goo blog サービス終了のお知らせ 

れっつ ごぉ~!!

きーちゃんと一緒の明るい介護生活♪

大会が終わって

2012-12-11 10:14:43 | 武道家(?)てるぴん
日曜日に今年を締めくくる大会、
上地流東京大会が開催されました。

朝早い待ち合わせにもなんとか起きられ(笑
みんなと一緒に荻窪まで行ってまいりました。

娘のクラス「中学生」は毎年参加人数が微妙で、
「中学生男女」になったり、「中学・高校女子(男子)」になったり。

今回型の部は「中学生男女」、
組手は「中学生女子(男子)」というクラス編成となりました。

同い年の東京の女の子と毎年優勝を競っているのですが、
相手は小学校低学年の頃から娘より頭1つくらい背が高く、
1年振りに再開した彼女はさらにデカくなっていた!(笑

型の演武順は娘の方が2人くらい先。

結果は同点でしたが、主審の点数で彼女の勝ち。

組手は決勝で彼女に負けて、
結局両方とも彼女が優勝、娘が2位。

娘はあまり組手が得意ではないので、
この大会で組手の入賞は2回?

で、娘曰く、
「私がこの大会の組手で入賞すると、準決勝でどこか腫らして帰ってくる」

前回は蹴りを受けそこねて手を青紫色に腫らし、
今回は左の鼠径部が三角形に内出血!
ちょうどボディプロテクターから外れた部分が大変なことになってます。

中学生までは怪我を予防するために、
強い当たりはすべて反則だったのですが、
下段の蹴りは見づらく、
本人もこらえてしまうのでわからない。

やっぱり女子もファールカップ必要ですね…

さて、今回の教訓として今後は組手をもう少し練習して、
大きな相手にもどんどん入っていける練習をしなくては。

リーチが長く威圧感で一方的にやられてしまうので、
潜り込んで入るとか、
小さい選手の戦い方をもっと稽古していこう。

ついでに、
できれば来年はリウマチを良くして
型の部だけでも自分が出たい!!

早く良くなってくれー!!

審査会

2012-11-26 11:53:00 | 武道家(?)てるぴん
昨日は一般と少年上級者(2級以上)の審査会があり、
終了後はちょっと早めの忘年会がありました。

少年部の審査をお手伝いしてきたのですが、
そこまで緊張しなくても、と思うくらいカチカチ(笑

再来週は東京大会なので、
大会の時はもう少しリラックスして出来るように。

そんな中でもさすがに準初段の2名はよく頑張ってくれました。

6年生のこの2名は型も組手も上手。

普段指導されていることを自分たちなりに消化し、
きちんと後輩に指摘できます。

関東本部長からもお褒めの言葉をいただきました!

とりあえず昨日受験した全員が合格できてよかったです。

次の審査会に向けて、
審査課題も増えるのでまた今週から頑張らねば。


今回、
午後から沖縄の久場先生(剛柔流)がいらっしゃって、
沖縄空手界での取り組みや武器の操作方法など、
大変貴重なお話を伺うことができました。

全空連の指定型により失伝してしまったスーパーリンペーやセーパイの技の解説、
他流派での武器の操作法など、
自分たちの習っているものだけが正しいわけではないので、
沢山学んでもっと素晴らしい指導者・審判員になってください、とのことでした。

いつか沖縄へ行って、
もっと色々なお話を伺いたいですね。

目がチカチカしてきた…

2012-11-15 03:37:05 | 武道家(?)てるぴん
今度の日曜日に内輪の大会があります。

只今プログラム印刷と出席簿やら順位表やら、
もろもろの書類を作成中。

ああ、もうこんな時間…

プログラムは当初コピー機でと思っていたのですが、
店先で1000枚近くをコピーするのはいかがなもんかと、
急遽自宅のプリンターで出力することになりまして。

そのほうが安く済むのですが、
結果として徹夜作業と相成りました…

旦那様が2階でプリンターと格闘しているあいだに、
私は1階で出席簿と順位表を作成しております。

今回選手は幼年から中学生まで101名。

今の子は変わった名前が多いので、
全てにフリガナを振りながらの作業。

同じ読みで違う漢字、
同じ漢字で違う読み。

日本語って大変だ(笑

さて、明日製本するために、もうひと頑張りします。

あと2ヶ月…

2012-11-02 16:39:06 | 武道家(?)てるぴん
もう11月…
気持ちばかり焦って何も前に進んでいない気がします…


さて、
年末までの2ヶ月は毎年のことながら嵐のように過ぎていきます。

早速明日は市の大会。

私は選手ではありませんが、
午後からスタッフとしてコートのお手伝いします。
(あ、組手か…)

道場からは娘の他に小学生2名と、
一般から2名出場します。

全空連の大会なのでルールが違うこともあり、
なかなか勝ち進むことが出来ないこの大会。

選手の層もなかなか厚くて、
全日本に出るような子も沢山出場します。

なので以前は沢山出場してくれた子供たちも
「出ても勝てない(反則になっちゃう)から」と
段々参加しなくなってきました。

組手に関しては普段「顔面寸止め、首から下はフルコン」なので、
ちょっとでも触ると反則取られるのが嫌らしい。

でも、自分の突き・蹴りを完璧にコントロールできれば、
フルコンだろうとノーコンタクトだろうといいのですから、
あとは本人の努力次第だと思います。

型も勝てないのはある意味仕方がありません。

本質が違うから。

しかし、人の心を打つ型をすれば勝てないことはないのでないでしょうか?
(それがとんでもなく難しいことなのですが)

「どんな大会のルールでも勝てるのが一流」と
会長がおっしゃっていますので、
どんどん参加して欲しい気もします。




行事盛りだくさん

2012-09-25 10:42:32 | 武道家(?)てるぴん
いつの間にか夏休みも終わり、
ついに「怒涛の秋」に突入しました。

毎年9月からの3ヶ月間は発表会、大会、審査会のオンパレード。

早速先週1つ目をやってきました。

シダックスカルチャーの合同発表会がありまして、
今年初めて参加させていただいたのですが、
まあ、「場違い」と言うか…

参加9団体のうち8団体がダンス系サークル。

ヒップホップ・チアダンス・フラダンス・ベリーダンスの皆さんの中で、
我々だけがハッキリ言って浮いてました(笑

大会だと体育館で何コートもある中で形を行いますが、
ステージの上で全部のお客さんがこちらを向いているという、
今までとは全く違う環境に子供達、物凄く緊張していました(笑

10月は公民館の文化祭、
11月は市民体育大会空手競技と会の少年部大会、そして一般の審査会。
12月は少年部の審査会と東京大会。

11月の市の大会は今年からシニアの部が出来たようで、
我々の流派の形もOKらしい。(一般の部はダメです)

リウマチなんぞにならなきゃ出られたのに…ちぇッ!(笑

せめて肩と手首の可動範囲が何とかなればなあ。
(もっとも稽古不足でヘタクソになってるからダメですが)

来年までに何とかしたいですねェ。


大会おわりました~

2012-07-02 19:45:04 | 武道家(?)てるぴん
昨日、なんとか「大きな混乱」もなく、
大会を終える事が出来ました。

小さな混乱は山ほどありましたが…

開会式終了時間が予定より30分近く遅れ、
その遅れを取り戻すために必死でございました。

遅れた理由は、
まあ、いつもの通りで…

スタッフや選手の皆さんのご協力で、
なんとか追いつかせましたよ。

おかげで運営担当の旦那様から
「今日のMVPはあんただよ」と
お褒めの言葉をいただきました

遠くのコートで娘が試合をしていたのですが、
気が付くと結果発表していて、
どうやら入賞したらしいことは解りましたが、
全く内容を見る事が出来ず。

本人は満足だったようで、(2種目中1種目が優勝、もう1つは2位)上機嫌でしたが、
親はヘトヘト。

大会へ足を運んでくださった館長さんとも
あまりお話しすることが出来ず、
大変失礼してしまいました。
ゴメンナサイ!!

もう、後半は気力だけで動いていたので、
終わった途端に足が動かなくなり、
夕飯の買い物に行った時はショッピングカートにもたれかかりながらという、
何とも情けない状況に

そんなわけで、
今日は朝から整骨院でマッサージ受けてきました(笑

ああ、
早くこんな情けない状態から脱したい。

普通に生活できるようにならないかしら~

古武道大会

2012-06-27 17:35:09 | 武道家(?)てるぴん
7月1日に、
琉球古武道の大会があります。

この大会は私が所属する会が主催ですので、
審判又は選手でない人はスタッフとしてお手伝いします。

当日は私もコート主任としてお手伝いしますが、
道具を作ったり、さまざまな原稿を作ったりと、
本番前もいろいろと雑用があります。

毎年のことながら
(といっても昨年震災で中止だったけど)
6月は大会の準備であわただしい。

あとちょっとですからがんばります!


合宿に行ってきます

2012-06-08 23:24:49 | 武道家(?)てるぴん
明日、明後日と空手の合宿に行ってきます。

今回は道場の子供たちが学校の学習公開日だとかで、
ほぼ全滅状態…

それでも全体では50人程になります。

いつもは近場(市内やお隣の市)でのお泊りですが、
今回はマイクロバスと自家用車を使って外房へ行ってきます。

私はおそらくまともに稽古できないと思うので、
もっぱらカメラマンとお風呂当番、ということで…

天気はあまり良くないようですが、
ま、室内(武道場)ですからね。

子供達はとっても楽しみにしてくれているようなので、
稽古にレクに頑張ってきます!

本日大会当日

2011-06-12 18:58:11 | 武道家(?)てるぴん
F市の大会に行ってまいりました。

で、
私はどうしたかと言いますと・・・


多分・・・
きっと・・・
ご想像の通りで・・・




出場してまいりました(笑



1回戦目を勝ったらそれでいいや、と。


で、
結局・・・


4回も形をやりまして



昨年と同じ3位と相成りました(笑


リベンジならず。

でも、
この状況で現状維持なので良しとしましょう。


来年こそはベストコンディションで
リベンジ果たします!


ああ、疲れた~

(ちなみにおこちゃまは、形・組手とも2回戦目で敗退。
いい形打ってたんだけど・・・仕方ない)

修行中

2011-03-30 14:04:44 | 武道家(?)てるぴん
修行中、と言っても今回は空手ではありません。

今修行していることとは、
なんと・・・

 「剣道」 


但し、
竹刀を振っているわけではありません。

剣道の防具の一つ、
「籠手」を修理する職人修行です。


これからおこちゃまも中学生になるわけだし、
お金も色々かかる。

でも、我が家には「要介護4」のきーちゃんがいるため、
長時間家を空けて仕事をすることができません。

そこでネットを使って内職を探しました。

「籠手の飾りをつける内職」を募集しているのを見つけ、
早速電話をしたところ、
「仕事を覚えてもらうまではしばらく通って習う必要がある。」

場所は市内なのですが、
「内職=段ボール箱数箱の仕事を取りに行く」
のイメージがあるので、
旦那さまも一緒に伺いました。

内職の仕事(飾り)を教えて頂きながら、
社長さんと今後、どのように進めていくのかを問われ、
そのうち夫婦で籠手が組めたら(いいなあ)・・・と。

そこで社長さんから
「これからは武道が必修になるから、修理の需要がある。
年齢的に今から全部(籠手組みを)覚えるのは大変なので、
籠手の修理を覚えてみる?」

その代わりふつうの内職とは違い、
力も使うし大変だよ、と。

籠手の修理は手縫いが多く、
皮用の針を使いますが、
生地を何枚も重ねた厚いものを縫うため、
洋服を縫うようには簡単にいきません。

それでもおとといの夜にお伺いして、
まずは私から「手の内の張り替え」を教えていただきました。

最初からお客様の籠手を直すのは怖いので、
道場の一番ボロイ籠手を使って練習です。

時間はかかりましたが、
「初めて皮針持ってここまでやった人、いないよ!」
とお褒めの言葉をいただきました♪

大変ではありますが面白い!

今日の午前中は
旦那様も挑戦。

私よりずっと器用で力があるから、
私の2/3位の時間で出来てました。

まだまだ修行が必要ですが、
ちょっと新しい展開で、
またまた楽しくなってきました(笑