このところ変なノリですみません。
えー、昨日に引き続き、貝の話題です。
嫌いな方すみません。
貝は確かに水景を彩る存在からははるかに遠いっす。
さて皆さん気がついたでしょうか?
じつは昨日の写真にも今日の主役は写っておりました。
ここです。

今年の春先に購入した水草についていたみたいなのですが、
水槽のガラス面に白い半透明の小さな点々がくっつくようになりました。
ピンセットでつまむと軽くプチっという感じでつぶれてしまいます。
・・・どうやら貝?
そう思って意識してみると、ものすごい数の点々が・・・。
なんだろ、と思いつつ、これといった悪さをしないし、
どうせ景観はレッドラムズボーンが爆殖した時点であきらめてるし、
ということで特に何者かも調べずに目に余るときだけピンセットで
プチプチと駆除しておりました。
おかげですっかりプチプチまにあです。∞プチプチ買おうかな、と思うくらいです。
それからはや半年。
45cm水槽崩壊に伴いエビと一部の水草を新しく立ち上げた30cm水槽に移動したのですが、
注意していたにもかかわらず30cm水槽も白い点々が目立つようになって来ました。
気づいたときに取っても取っても取っても取っても取っても取っても取っても
こいつはまた現れます。どんな繁殖力してんだ?
そして昨日フネアマガイを写真に収める際にも割り込んでくるにいたって、
ようやく昨日調べました。googleで「貝、透明 水槽」というキーワードで。
そうするとちゃんと出てくるんですね。カワコザラガイ、という名前なんです。
さらにBlog検索すると僕同様、苦しめられている方はたくさんいるようです。
ガラス面にも張り付きますし、水草にも吸い付いてますが、コケ取りにはまったく役立ちません。
食べてますがもともと1~2mm程度の貝ですのでなにも期待してはだめです。
逆にその大きさゆえに、水草の食害もほとんどないので、まあ無害な貝ではあります。
純粋に景観が損なわれる存在、BAD GUYですね。
もちろんエビ水槽でなければ、アベニーパファーとかグッピーなどが捕食してくれるので駆除できます。
ただ稚エビも彼らのエサになってしまいますので、エビ水槽では同居はできません。

ということでカワコザラガイ、小さすぎて写真もうまく取れませんが、
見つけたらもう遅いです。リセットするほかないです。
水草の移動もしてはなりません。
明日はさらにまた別のGUYを紹介します。
ホント貝嫌いの方ごめんなさい。
気分を損ねた方には∞プチプチ差し上げたいです。
・・・・ホントに買おうかな。
えー、昨日に引き続き、貝の話題です。
嫌いな方すみません。
貝は確かに水景を彩る存在からははるかに遠いっす。
さて皆さん気がついたでしょうか?
じつは昨日の写真にも今日の主役は写っておりました。
ここです。

今年の春先に購入した水草についていたみたいなのですが、
水槽のガラス面に白い半透明の小さな点々がくっつくようになりました。
ピンセットでつまむと軽くプチっという感じでつぶれてしまいます。
・・・どうやら貝?
そう思って意識してみると、ものすごい数の点々が・・・。
なんだろ、と思いつつ、これといった悪さをしないし、
どうせ景観はレッドラムズボーンが爆殖した時点であきらめてるし、
ということで特に何者かも調べずに目に余るときだけピンセットで
プチプチと駆除しておりました。
おかげですっかりプチプチまにあです。∞プチプチ買おうかな、と思うくらいです。
それからはや半年。
45cm水槽崩壊に伴いエビと一部の水草を新しく立ち上げた30cm水槽に移動したのですが、
注意していたにもかかわらず30cm水槽も白い点々が目立つようになって来ました。
気づいたときに取っても取っても取っても取っても取っても取っても取っても
こいつはまた現れます。どんな繁殖力してんだ?
そして昨日フネアマガイを写真に収める際にも割り込んでくるにいたって、
ようやく昨日調べました。googleで「貝、透明 水槽」というキーワードで。
そうするとちゃんと出てくるんですね。カワコザラガイ、という名前なんです。
さらにBlog検索すると僕同様、苦しめられている方はたくさんいるようです。
ガラス面にも張り付きますし、水草にも吸い付いてますが、コケ取りにはまったく役立ちません。
食べてますがもともと1~2mm程度の貝ですのでなにも期待してはだめです。
逆にその大きさゆえに、水草の食害もほとんどないので、まあ無害な貝ではあります。
純粋に景観が損なわれる存在、BAD GUYですね。
もちろんエビ水槽でなければ、アベニーパファーとかグッピーなどが捕食してくれるので駆除できます。
ただ稚エビも彼らのエサになってしまいますので、エビ水槽では同居はできません。

ということでカワコザラガイ、小さすぎて写真もうまく取れませんが、
見つけたらもう遅いです。リセットするほかないです。
水草の移動もしてはなりません。
明日はさらにまた別のGUYを紹介します。
ホント貝嫌いの方ごめんなさい。
気分を損ねた方には∞プチプチ差し上げたいです。
・・・・ホントに買おうかな。
僕の家ではアベニーパファーを3匹60㎝水槽に入れたら、
1ヶ月たたないうちに全滅しました・・・
エビと一緒だとそれができないので残念ですね。
はい、アベニーのいる水槽はスネールなしでいいんですけど、逆に貝類と同居できない(フネアマはいけるか?)ということでガラス面のコケを手で掃除しなければならなくなる、というデメリットもありますですよ。
エビ水槽はまあ、入っちゃったもんはしょうがないですね。害はないということで気長にプチプチします。
ピンセットでプチッと退治してます。
害がないから焦るわけでもなくプチプチと・・・・・。
私の水槽にも、なんか小さい貝がいますよ。
水草に付いてきたのでしょうかね・・・。
ここまでは小さくはないんですが、カタツムリみたいなやつです。
以前グッピーを飼ってた時にも大発生した痛い経験を持っているので、見つけ次第取り除く・・・もしくはプチってやってます。
恐ろしい繁殖力ですね・・・。
たしか、オスもメスもない中性みたいなやつでいくらでもふえていくんでしたっけ・・・?
これからの天敵になりそうです・・・。
水槽のアクセントとして入れている方もいらっしゃいます。食害はそれほどせず繁殖もしません。なのに
苔取りはちゃんとしてくれるらしいです。
今思うとエビと貝の組み合わせって良くないんでしょうかね?
リセットするまで付き合うしかないんでしょうねー。
ほんとこの繁殖力はレッドビーシュリンプに見習ってもらいたいっす。
>>キャラメルマンさん、
おそらくその貝はサカマキGUYです。
紹介しようと思ったのですがアベニーが絶滅させてしまってウチにはいませんでした。苔取り能力もなく見た目も良くない、ちょっと邪魔な存在ですね。
カワコザラGUYほど繁殖力はないと思いますが、それでもいつの間にかどこかから出てくるやつですね。
>>シーラカンスさん、
エビと貝はいいですよ。エビ水槽でエビに影響与えず苔取りやってくれる生体は貝しかないですから。
オトシンクルスも稚エビ食べちまいますからね~。
貝のようにじゃんじゃんエビも繁殖してくれると
いいんですがね。
あ、発散式CO2では大変参考になりました。
ありがとうございました。