goo blog サービス終了のお知らせ 

は~~い!! 俺 天空 !

★チャンスは今です。
★情報は早いもの勝ち!
★快適ライフがホイホイ!

高血圧の食事療法(ひまわり888)/静かに忍び寄る高血圧(1)

2007-07-01 08:51:56 | 健康
  高血圧は特別な症状がでないことが多く 

サイレント・キラーと呼ばれ 知らない間に血管 心臓に負担が! 

突然に脳卒中 心臓病の発作を起こす場合があります。 

血圧が高い方!  自覚症状がなくても治療が必要! ← ご注意



原因 食塩の取りすぎ、肥満、運動不足、アルコール、ストレス 等


「サイレント・キラーの撃退法」  

 1)食事療法

     塩分控えめ 栄養バランス アルコール控えめ 減量 禁煙

 2)定期的 適度な運動

     続けるとふだんの血圧が低くなってきます

     朝散歩 早歩き 水泳 軽いジョギング

     自分で楽しく出来る方法が一番 ♪ ♪


私は、昨年4月 上が180mmHg 下が108mmHgありました

長年の美食やアルコール ストレス

こんな時、偶然にダイエットを知ったのです

三ヶ月 -6kg 四ヶ月ー8kg トータルー11kg に成功

無論、スポーツ好きにて 朝散歩や水泳 ほか取り入れましたが・・

半年後には ビックリ ♪ ビックリ ♪ ビックリ ♪

上が125mmHg 下が75mmHg になって今維持しています

この、ダイエットが最高に健康な体を作ってくれました 



『高血圧とは

     上(収縮期)140mmHg以上 下(拡張期)90mmHg以上 

     心臓は高い血圧に対抗して働き、負担がかかり 機能が低下

     動脈硬化を起こし、心不全 腎臓病 脳梗塞などにかかりやすくなります』





次は、塩分について・・・記載いたしますよーーー。



人体でコラーゲンが多い部位って!どこ? (ひまわり888)

2007-06-19 10:36:43 | 健康
コラーゲンは! お肌 関節の健康にかかせなーーーーい ♪


体の中でコラーゲンが多い部位? ・・・は 

1)靭帯 腱 ・・約90%

2)筋膜 ・・約 80%  皮膚 ・・約70%

3)関節 ・・約 50%  骨(硬骨)・・ 約 30%


4)歯・歯茎   眼 にも! その他 内臓にも広く!


コラーゲンは加齢とともに・・・欠乏

補給すると弾力のある柔らかい肌を維持     

コラーゲン//お肌//関節の健康 (ひまわり888)

2007-06-18 14:04:12 | 健康
コラーゲンって・・?

たんぱく質のうち3分の1を占めており、加齢とともに減少!

コラーゲンは! お肌や関節の健康に  かかせない!

肌の真皮層は約70%がコラーゲンだと!

 加齢とともに減少、水分を蓄える働きが弱り乾燥し、

皮膚のたるみやしわになるのです。 

 関節軟骨の50%もコラーゲン!

コラーゲンは! カルシウムを骨に繋ぎとめる役割をし、減少すると!!

骨粗しょう症に向かう・・・。


お肌・関節の健康には・・・・・・コラーゲン 





アトピー性皮膚炎の方の皮膚には?(ひまわり888)//細菌が繁殖??//黄色ブドウ球菌

2007-04-17 09:56:08 | 健康
アトピー性皮膚炎の方の皮膚には??  

黄色ブドウ球菌という炎症を悪化させる細菌が、皮膚表面に存在

健康な人の肌からは、ほとんど検出されない細菌(黄色ブドウ球菌)が・・・

これは、おできやとびひの原因に・・・なるし・・・湿疹症状を悪化

「黄色ブドウ球菌」は??  

・・リンパ球をひきよせるものを出し・・スーパー抗原という

例えば、漆(うるし)に一回かぶれますと、皮膚の中に漆にだけ反応する

リンパ球ができます。

次に、漆にかぶれると・・・漆に反応するリンパ球が引き寄せられて、

漆かぶれが・・・おきます

「黄色ブドウ球菌」では・・・あらゆるリンパ球が引き寄せられて炎症(湿疹)

を起こす

と・・・黄色ブドウ球菌が皮膚表面に存在しています。 

症状のひどいときには、たくさんの黄色ブドウ球菌が、

症状が改善されますと、いなくなります・・・・と  。

写真は佐世保港に停泊の・・・船舶・・・。

アトピー性皮膚炎(ひまわり888)//どのような時に?//症状悪化する?

2007-04-13 09:08:51 | 健康
ダイエットのお仕事をするようになりまして・・・・ 

いろんな、皮膚症状で悩まれておられる方が多いことを、知りました

今回は、アトピー性皮膚炎について・・・・? 

原因はさまざまで、悪化原因も人によって異ります

1)冬・・・空気乾燥し湿度が低い・・皮膚も乾燥しカサカサに・・・悪化
      
2)夏・・・高湿度・・汗の中の塩分や尿素が皮膚刺激・埃や細菌付着・・・刺激

                      
3)ストレス・・・心配ごと 徹夜 肉体的ストレス・・・悪化

4)家の新・改築・・・壁紙 カーペット 化学物質・・・悪化

と・・・アトピー性皮膚炎の悪化原因があります・・・

専門家の方は  

アトピー性皮膚炎の方に・・・共通

皮膚表面の「脂質の量と皮膚の角質層の持っている・・水分量が・健康な人に

比べて不足」していると・・・

おでこは半分 頬ではもっと少ない

不足している、脂質や角質層の水分を補う、保持がスキンケアと・・・・


自分のニオイに気付いていますか?(ひまわり888)//原因は

2007-04-10 22:17:33 | 健康

くさい?くさい?



電車の中やエレベーターの中で・・・??  

他人様の口臭や体臭は、嫌われるものです  クサーーイ、

案外、自分の口臭や体臭には気付かないもので・・・・

実は「ニオイ」原因の一つには・・・・こんなことも!!

お腹の中で発生する『腐敗臭』がそれ・・・・で  クサーーイ

お食事をいたしますと、腸内には食べ物カスが残る

偏った食生活や食物繊維不足、『便秘』になると・・ネ

食べ物カスが排出されにくくなります

毎日排便する人でも、腸内に食べ物カスが2~5kgあり

頑固な便秘な方なら、4~6kgもあると言われます

すると・・・・

常に36度c前後と蒸し暑い腸内では、食べ物カスは・・・

《真夏のゴミ捨て場》のようになり、 すぐに腐敗!!

発生した腐敗臭は体内に取り込まれ、肺や汗腺から・・排出され

口臭や体臭となる・・・・デス

自分では、気づかないニオイも、周囲では「臭い」と言われているかも????

こんな原因もあったのですネ 

知らなかった  

「胃」の健康情報(ひまわり888)//もしかすると?//胃が傷ついているかも??

2007-04-09 09:03:09 | 健康
あなたの胃は大丈夫ですか?????   

最近、下記のような症状は??  

1)食欲がなく、少し食べただけでおなかがいっぱいになる・・

2)みぞおちのあたりが痛む・・・

3)胃がムカムカ、吐き気がする・・・

4)胃のあたりが膨れている感じが・・・

5)胸やけやすっぱいものが、こみあげる感じがする・・・

6)胃がもたれる・・・

7)黒っぽい便がでる・・・

8)顔色が青く、フラフラすることがある・・・

このような、症状に悩まされますと・・・・もしかすると・・胃が・・

傷ついているかもしれません

美味しいものを、いつも美味しく食べる為には、胃の健康に注意しましょう

文豪「夏目漱石」も???  

おおきな胃潰瘍に悩まされながら、「我が輩は猫である」や「坊ちゃん」という

名作を書かれたとのこと・・・これ豆知識・・デス

写真は「佐世保港」です

胃の健康手帳(ひまわり888)//胃も歳をとるの??//意外とデリケート?

2007-04-04 09:49:22 | 健康
へー???胃も歳をとるんだーーーーと


当たり前ですよね~  おはようございます 会社でやっています

博多の8階からは天気良好です

 


おいしいものを美味しく食べるは胃が健康・・・なんです

昨日は、「黒霧島」の飲み過ぎです・・・・それで胃のお話することはちょっとですが・・?

今日は胃のお話ですよーーーん 

1)胃液は1日に1~2リットルもでてるって 

 胃は食べたものをドロドロにとかし、食べたものを腸に送る働きを・・・ネ
 20代の若い胃では食べ物を溶かす「胃液」がたくさんでます

2)胃は100倍にもふくらむもの?

 何も入っていない胃の容積は15ミリリットル・・・これが
 食べ物が入ると・・・何と、何と 1.5リットル つまり100倍にも
 ふくらむと・・、とても胃は伸縮性に富んで・・います

3)胃のせんどう運動は食べたものにより8時間もかかるの?

 胃は食べたものを・・せんどう運動でゆっくり腸に送る
 この時間が・・・
 炭水化物でーーー2~3時間 タンパク質ーーー4~5時間 
 脂肪は・・・7~8時間だって・・・ネ

頑張ってくれていますが・・・・加齢とともに胃も変化してきます

こんなことがでてきますーーーー胃も歳をとると 

①ピロリ菌感染率が高くなる

②胃の粘膜が縮む

③胃の運動力の低下

④胃液が減少し、胃を守る働きも弱くなる   ・・・・デス

胃って、実はデリケートで、加齢とともに傷つきやすくなる・・・注意・です

注意することは???  

イ)暴飲暴食 ロ)タバコ ハ)ストレス ニ)多量なアルコール

ホ)不規則な生活  ヘ)お薬にも 痛み止めや関節炎などのお薬

いけないことを、昨日は楽しいことがありましたので、ついつい多量なアルコール

を飲みました。

今朝は、お陰でストレスは解消、しかし頭が・・・・痛いです

規則正しく生きるって・・・難しい・・・胃に負担ばかり  笑い

一つ、ブラジルサンバ嬢さんでもみて、元氣出しましょう 今日一日 

医食同源(ひまわり888)/トマト/トマトのうまみ/減塩に威力

2007-03-29 15:28:34 | 健康
『トマト』 

トマトを使用した洋食にはスパゲティ、トマト煮、スープなどたくさん

ありますが、

実際それほど食塩を使っていないのに、味が濃くおいしく食べられる

と・・・・・・専門家さん  

トマトのうまみは「グルタミン酸とアスパラギン酸」といううまみ成分がたくさん

含まれているからだ・・・と

タマネギやニンニクと加工すると、さらにうまみや栄養素も増えると言う訳

で・・・・

赤い色はリコペンとよばれ、癌や動脈硬化をもたらすもの<活性酸素>

を除去する働きがあるそうです。



医食同源・・・・  

このうまみを活用して、高血圧の危険を高める食塩(ナトリウム)減らしてみては

どうか???と言う訳です・・・。

私のシンプルなダイエットコーナー(ひまわり888)/夕食のおかず/おふくろの味10とは??

2007-03-27 08:23:01 | 健康
NHK出版の料理雑誌が「これぞおふくろの味10」という特集を数年前、

組んだことがあるそうです。






1位 肉じゃが

2位 きんぴら

3位 かぼちゃの煮物

4位 ひじきの煮物

5位 味噌汁

6位 筑前煮

7位 煮豆

8位 煮魚

9位 おから

10位 豚汁   と続いたそうです。




私も、筑前煮とおから以外は良く食べる。

よーーく 考えますとこれ健康食ですネ。

最近は、ひじきの煮物や煮豆は出されると意識して食べる・・・ように




ダイエット、成功後(トータルー10kg)、10ケ月経過・・・。

リバウンドもありません。

人間ドックでは、昨年比 とても改善された健康値になりました。

タミフル問題(ひまわり888)//風邪の対策は?//治す方法

2007-03-23 09:02:59 | 健康
TVや新聞でインフルエンザ問題が突発しています・・・ 

急にタミフル・・タミフル・・と

服用している方は不安です・・・とても・・・この問題どうなりますか??

・・と同時に今後インフルエンザにかかったら・・どうする?とも考え



風邪の原因・・・は  

90%がウイルス・・ウイルスが鼻やのど、気管など呼吸器粘膜にとりつく

と・・・くしゃみ、鼻水、鼻づまりが起きてさらに、咳、たん、喉の痛み等へ


お薬以外ではこんなことを知っておけば、役立ちます~~・・ヨ 

1)消化のよいもので、栄養をとる

 ビタミンC(ウイルス退治)やビタミンA(免疫力を高める)

2)安静・・体をやすめる

3)室温は20度Cくらい、湿度は加湿器で70%前後に

  ウイルスは湿度が嫌い

4)脱水予防・・・水分補給

5)マスクで鼻やのどを保護

民間療法として・・・・  

昔のおばあさんから教わったことは・・・??

長ネギ療法

長ネギを5㎝程度にきって、鼻にあてますと鼻づまりの解消

よくやりました

最後に、タミフル問題気になりますよね・・・・。 

よい結末を・・・・。

血圧Q&A(ひまわり888)//スポーツセンター(運動の際)注意事項は??

2007-03-17 18:10:42 | 健康
血圧//運動の際に注意することは??  

高血圧&低血圧

運動前後に血圧を測定して・・気配りを・・・する

高血圧の方   

1)運動前・・上(収縮期血圧)が160mmHg以上の時

  運動を休むか?軽くする

  普段よりも高いときも軽めにです

2)胸痛や動悸など循環器症状がある時は

  運動を休むことやゆとりを

3)高圧剤を服用

  スタッフに申し出ておくなど

4)重い負荷のウェイトトレーニングは

  血圧が上がるので注意

低血圧の方   

血圧の循環の為には、運動は効果的です・・・・が・・・

急な立ち居振る舞いは注意

ゆっくりなクールダウンやめまいや立ちくらみに注意

夏季やサウナは血管が緩み、血圧低下があるので注意・・・です

再度、家庭血圧測定も「上腕」で・・・・。  

写真はイナバウワーです   


おもしろい会話・・・笑いました・・・クスクスと

2007-03-17 14:18:39 | 健康
昨日、スポーツセンターでの会話に思わず、笑いました ハハハハ

腹筋運動をやっておりますとお隣で・・・笑い

「あらま~、久しぶりじゃないーーーーー。  

まだ治ってなかったの、五十肩 」

お上品な奥様風

「違うって、今度は指がしびれるの・・?っていうか??

○○さん腰が痛いって言っていたよねーー

私は腰ではなくヒザよ、ヒザ。ひざの痛みがとれないのよーーー」 

久方かな 話が弾む、弾む 聞いていると、挨拶が病気自慢・・。

「ダメダメ、お互い、こんな病気自慢してちゃさーーー」といさめあって。

超笑顔・・。

何とも、スポーツセンターでは時々聞く会話・・・。

腹筋に力が入らなくなってしまいました。  

いよいよ、突入してくるかな??

少子高齢化・・・・・・ 




高血圧Q&A(ひまわり888)/家庭血圧測定/血圧は変動/測定条件

2007-03-17 11:35:31 | 健康
《大事な家庭血圧測定》は???こうするネ  

高血圧を管理するには?? 

朝 
 ○起床後一時間以内

 ○排尿後

 ○座位1~2分の安静後

 ○高圧薬服用前

 ○朝食前



 ○就寝前

 ○座位1~2分の安静時後

その他、必要に応じて、測ってみましょう  

血圧は、常に変動しています、複数回測定も・・・

メモとって見ましょう

《家庭内血圧測定は上腕でやりましょう》・・・ネ  

手首などでは・・・骨や血管の構造上、

上・・・(収縮期血圧)が高くなったり、測定値が不安定になったり・・・

医療施設で行われるように、〔上腕〕がいいです・・ヨ・・・と・・。

◎家と運動前後で気配り・・・無理のない肉体活動を♪♪ 


★ブログパーツ♪書いてみよう!

<script type="text/javascript"src="http://labs.goo.ne.jp/mirai/blogparts.js"></script>