goo blog サービス終了のお知らせ 

テクノマエストロに憧れて

「ブログ人」及び独自ドメインで公開してた「テクノマエストロに憧れて」のアーカイブです。

つ、つかれた・・・音出すまでに時間かかりすぎ

2008-02-18 00:09:40 | オーディオ
ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールドONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールド
価格:(税込)
発売日:2007-06-16


週末めいっぱい・・・睡眠時間も削ってTX-SA605を中心に据えての音響システム
の構築を済ませました。(^-^;)
電源のとりまわしから再編成したので本棚を移動したり家具類の変更や移動・撤去
が相次いで肉体的にもヘトヘトです。

そこからデスクオンテーブルの下にAVセンター、横にDVDレコーダー、その上に
PS3と、密度高く並べZ3500を乗せてまずはお山が完成。スカパーのチューナー
にキャプチャーデバイス、デジタルサラウンドヘッドホンと、いやになるほど多い配線
と格闘。

その上でようやくスピーカーを並べ配線。AVセンターの説明書(これがクセある)と
にらめっこしながらなんとか音と画が出るところまで・・・。

まだ使いこなしもセットアップも満足なとこまで行ってないけど、これ以上続けると
明日の仕事に影響しちゃうので一時中断。(あ、音はもうじゅうぶんイイ感じです)

明日の夜、ブルーレイ版「イノセンス」を見ながらいろいろ設定をいじってみることに
します。(えっ、買ったのかって!?(笑))

イノセンス (Blu-ray Disc)イノセンス (Blu-ray Disc)
価格:¥ 8,190(税込)
発売日:2006-12-06


TREview:AV機器・家電 > オーディオ機器
テク憧:更に長考に長考を重ねる・・・にTB。

e-onkyo オンキョーサイバーショップ

あのライブの感動を一新された視聴環境で!

2008-02-15 00:12:00 | オーディオ
映画ソフトに関しては今後基本的にBlu-ray版しか買わないと決めたとこだけど
音楽ソフトはそうも言ってられない。

ON THE ROAD 2005-2007“My First Love”(初回生産限定盤)ON THE ROAD 2005-2007“My First Love”(初回生産限定盤)
価格:¥ 12,600(税込)
発売日:2008-04-02


とりあえず4月2日発売の浜田省吾の最新ライブDVDは特典付きの初回限定版
を予約購入決定!(^-^)v
今も昔のライブDVDを引っ張り出して聴いてるんだけど、リニアPCMの2chと
ドルビーデジタル5.1chの収録音声をあらためて聴いてその違いに驚いたり。

春までに再生環境を整えるのは当然だけど、まずは自分の耳がそれぞれの
違い、特性を聴きわけられるよう鍛えていかなくちゃ。(これが一番大変だな)

あ~、浜省の声・・・いいよ、マジで。(いま「星の指輪」がかかってます)

ON THE ROAD 2001(通常版)ON THE ROAD 2001(通常版)
価格:¥ 12,600(税込)
発売日:2002-07-31


テク憧:浜省・・・アルバムから6曲も演ってくれてたんだねにTB。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=successmoon-22&o=9&p=13&l=st1&mode=music-jp&search=%E6%B5%9C%E7%94%B0%E7%9C%81%E5%90%BE&nou=1&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=F5F321&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="60" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>

更に長考に長考を重ねる・・・

2008-02-12 23:35:14 | オーディオ
ソニー ホームシアターシステム HT-SF2000ソニー ホームシアターシステム HT-SF2000
価格:(税込)
発売日:


前回の思考プロセスの開示、あそこから更にさんざん悩みましたよ・・・つーか
オーディオの知識がなさすぎて機器選定調査の前のお勉強が大変でした。(^-^;)
前回の形式でさらに思考の流れを書いてみますかね・・・。

レコーダーの購入・・・時期も仕様も不明な現段階。今度買うレコーダーは勿論
次世代オーディオに対応するものでいきたいとは考えているけど、とりあえずは
プレーヤーをPS3に設定してそれを最大限に活用できる格好にはしておきたい。

となるとHDMI接続で「Dolby TureHD」をマルチチャンネルリニアPCMへ変換
しての伝送が受けられる製品が必要になる。一体型で狙ってたヤマハのYSP
シリーズは上位機種でもマルチチャンネルリニアPCM再生は受け付けないと
知り、ちょっと愕然。(いかにも対応しそうな書き方してあるのに・・・)

仕方なく、大きく方向転換。
ホームシアターシステムでHDMI接続でのマルチチャンネルリニアPCMを受け
付けてくれるモデルを探す・・・が、そんなの無い、無い、無い。と、諦めかけた
ところでようやく見つかったのが冒頭画像のソニー製「HT-SF2000」です。
これならなんとかリニアPCMマルチを受けてくれるしセット物なのでこれで完結
する。でもねぇ、スピーカー追加できない仕様らしいので7.1まで育てることが
出来ないんで対応が完全とも言えない。(レグザリンクも出来ないのがさみしい)

考えれば考えるほど「こんな中途半端なことやってる場合じゃない!?」と言う
思いが巡る。やはり素直に、一番真っ当と思われるONKYO製のAVセンター
「TX-SA605」に行くべきじゃないのか・・・。

アンプを「TX-SA605」にしてしまえば一番悩みは少ない。とりあえずはPS3
のHDMI接続で「Dolby TureHD」まではすんなり再生できるようになるわけで
次世代レコーダー(プレーヤー)を買うまでのつなぎとしては十分な体制でしょ。
レグザリンクにも対応してくれるし、エントリーモデルとは思えない充実ぶり。

と、だいぶ焦点定まってきたところで問題点を書きます。
それはずばりコストです。前の投稿でも匂ってたと思いますが、レグザZ3500
のサウンドのバージョンアップってことで結構軽~く考えてたもので、ここまで
予算どりしてなかった。(笑) ま、オトナなんでべつに買えないほど困ってる
わけじゃありませんが当初の予定との乖離があるもんで「なんだかなぁ・・・」って
のが正直なとこ。(^-^;)

「TX-SA605」に合わせるスピーカー・・・さんざん物色しましたが手頃感が
あって発売時期も新しめとなるとなかなか思うようなのが無いんですね。特に
フロントの2台はトールボーイスタイルにしたいと思ってるので難しかった。
まぁ、素直に同じONKYOのD-308シリーズで組み立ててもいいと思って
ますが、このあたりはまだ調べてみる余地があるのかも。

ふぅ、今日のところはこんな感じです。前回の投稿のシメではいろんなことを
諦めてその中で無難なとこを狙っていたはずだったのに・・・考えが進むとどう
しても次世代オーディオへの対応を視野から外せなくなってくる。このへんが
性分なんでしょうかねぇ・・・オーディオに詳しい方がいたら遠慮無くアドバイス
してもらいたいです。

あ~、文字に起こすだけなのに結構消耗した。(^-^;)

ONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールドONKYO AVセンター 185W×7ch TX-SA605(N) ゴールド
価格:(税込)
発売日:2007-06-16


ONKYO 2ウェイ・スピーカーシステム (1台)D-308EONKYO 2ウェイ・スピーカーシステム (1台)D-308E
価格:(税込)
発売日:2006-09-15


TREview:AV機器・家電 > オーディオ機器
テク憧:まずは下地作りから・・・にTB。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=successmoon-22&o=9&p=13&l=ur1&category=dvd&banner=16J4YG5EKD2XAQF32DG2&f=ifr" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>

Z3500のサウンドシステムで悩む

2008-02-06 00:12:00 | オーディオ
ソニー コードレスヘッドホン MDR-DS7000ソニー コードレスヘッドホン MDR-DS7000
価格:(税込)
発売日:


ソニーのデジタルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」を使うことでそれなりに
サラウンド再生を楽しんでいたんだけど・・・やっぱりテレビ本体(37Z3500)での
再生が内蔵スピーカーだけじゃ物足りないと思い始めてしまった。
(ヘッドホン使用時との格差ありすぎなんだもん)
時間をかけて今日まで調べてきたんだけど、オイラの要望を満たすのはなかなか
難しいことがわかった。

思考の流れを順に書いてみます。

スピーカーたくさん設置するホームシアターシステムはなるべくなら避けたい。

そこでヤマハのYSP-4000を調査。値段が許せないけどHDMIも受け入れるし
レグザリンクも叶うのでまずは本命視。

と、思ったら筐体デカすぎ! Z3500より幅広なんじゃ論外。

そのすぐあと、弟分「YSP-3000」が発売されると知る。
サイズも小ぶりになって丁度いいし、値段も4000よりはまだかわいい。

しかしラックも考えると総額は結構いくと気付く。そこまでやって次世代フォーマット
に対応しないってのも残念だなとふりだしに戻る。

そこで次世代フォーマットへも対応するオンキョーのAVセンター「TX-SA605」を
中心に据えての構成を考えてみる。

思えばこれが一番真っ当なんだけどやっぱり現時点ではそこまで音響装置に
手間暇・お金をかける気にはならない。(総額でもおそらくYSP-4000を超える)

仕方ないのでごく普通の(数万円クラスの)5.1chホームシアターシステムを
あれこれ物色。

いくつか「ま、これならいいか」って思えるのがあるにはあったけど、やっぱり部屋
の中でのポジションを考えると後部スピーカーの設置にはためらいがある。

ヤマハのYSPシリーズの下位モデル「YSP-500」という手もあると判断。

デノンからヤマハ製品の対抗馬「DHT-FS5」がもうすぐ発売されるとも聞いた。

と、まぁこんなところです。
次世代フォーマットはひとまず諦め、HDMI対応のYSPシリーズも諦め、さほど
予算をかけない中で一体型システムの安価なモデルを狙っていく・・・そんな作戦。

据え付けがシンプルであること・・・そして消費電力が控えめであること。そんな
ことを考えるとどうしても一体型になっていくんだよね。一時はお金かかっても
TX-SA605を選んで周辺まで組んでいくか・・・なんて思ったりもしたんだけど
AVセンターだけで450Wもかかると思うと「そこまでやりたかねぇや!」って
踏みとどまることが出来た。(電力消費量はなにげに気になるのよ、ウチ。(^-^;))

近いうちにこの件は決着すると思います。どこにたどりつくのか、自分でも楽しみ。

TREview:AV機器・家電 > オーディオ機器にTB。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=successmoon-22&o=9&p=13&l=st1&mode=electronics-jp&search=%EF%BC%A1%EF%BC%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC&nou=1&fc1=000000&lt1=_blank&lc1=3366FF&bg1=D9EB1F&f=ifr" marginwidth="0" marginheight="0" width="468" height="60" border="0" frameborder="0" style="border:none;" scrolling="no"></iframe>

デジタルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」を体感

2007-12-22 20:00:33 | オーディオ
ソニー コードレスヘッドホン MDR-DS7000ソニー コードレスヘッドホン MDR-DS7000
価格:(税込)
発売日:


Z3500でフルハイビジョン化して以来、徐々に再構築してるオイラのAV環境
ですが・・・「ここまで来たら音の表現もグレードアップしてあげないとな」と考えた
末に導入したのが↑こちらのSONY製の最新デジタルサラウンドヘッドホンです。
部屋のあちこちにスピーカー配置するってのも好みじゃないし、たとえしっかり
音場が作れたとしてもあんまり音量を上げるの好きじゃない・・・。今回選んだ
このヘッドホンは無線タイプなんでケーブルの煩わしさも皆無ですし定位置に
とどまらなくてもきちんと高音質なサウンドが再生され、音量をいくら上げても
どこにも迷惑かからないとイイことずくめ。(^-^)v

試してみると操作も簡単、そこかしこに設計上の工夫も感じられて満足度高い。
旧モデルより軽量化されたらしく、装着感はなかなか軽快で疲れません。

英雄 ~HERO~ スペシャルエディション英雄 ~HERO~ スペシャルエディション
価格:¥ 3,980(税込)
発売日:2004-01-23


視聴はオイラの手持ちで唯一DTSで音声を収録してある「英雄 ~HERO~」
です。

光角型ケーブルでプレーヤーと接続、今まで自宅ではごく一般的なスピーカー
でしか再生したことなかったので「お、おおっ!」と、その変化に驚かされました。

「こんなにいろんな音がかぶせてあったのか・・・」と、いままで聞き取れなかった
ことに気づかされた感じ。(笑)

2万円ほどの投資でこの再生能力が得られるなんて・・・うん、満足しまくりです。
光(デジタル)で2端子、アナログで1端子の入力を受けてくれるのもありがたい。
(きっとすべての端子が埋まるのもすぐだろう)

D端子でZ3500と接続して映像的にはDVDの画質にいまさら驚くことは無いけど
サウンドの点ではちょっと見直しちゃったな。ビデオテープからDVDに変化した際
は画質の向上にばかり目が行ってた気がするけど、いま思うと一般ユーザーは
音質の向上、それの享受にもっと目を向けるべきだったのかも。

ちょっとレンタル屋でDTS収録されてるDVDを探してみたくなってきたぞ。(^-^)

TREview:AV機器・家電 > オーディオ機器
テク憧:遅まきながら地デジ生活が始まりましたにTB。