goo blog サービス終了のお知らせ 

Team埼玉 ブログ

自閉症教育と授業改善についての学習会

参加された先生方、ありがとうございました。

2015年02月10日 21時38分04秒 | 日記

 今回も内容充実で、自分自身、本当に勉強になりました。

 東京都の類型化の実際(本庄と草加かがやきの類型化の話が聞けたことも大きな学びでした)、企業と連携した作業学習の話、障害者就業・生活支援センターの話、ヤマト財団法人SWAN工房の話(就労支援の生の話)、どれも新たに知ることで、明日からの指導に生きるお話でした。詳細については、チーム埼玉学習会ホームページで、植村先生が報告してくれています(端的にまとめられていて、学習した内容の理解がさらに深まります)。

 夜の会も20名以上の参加で本当に楽しく、本音の話もでき、相変わらず楽しすぎて飲みすぎてしまいました…。

 午前のグループ協議については、応用行動分析の視点を踏まえた各グループからの意見、子どもの内面の読み取り(行動の意味)、それを踏まえた教師の対応の仕方など、的確で多様な回答が多く得られ、私自身大変勉強になりました。参加された先生方にとっても、同様の場面に遭遇した際の対応の引き出しが増えたのではないかと思います。

 一つの映像から、教師としてどう対応するとより良いのかと考え(個人と環境との相互作用)、いろいろな意見が飛び交う今回のような学びの方法は有かなと思いました。学びの場だけではなく、日々の自分の指導の振り返りをするくせをつけ、省察することが習慣化するようになると、さらに指導力向上につながるのではないかと考えています。そういった意味でも、今後、他の先生方にも映像を持ってきてもらって(保護者の承諾を得て)、話題提供していただきながら、「Aの部分、どうすればいいと思う?」「Cはどうすればいいと思う(あなたならどうする?)」など、みんなで考えて意見を共有し合えることを続けていってもよいかなぁと思いました。

 今回もお忙しい中、本会にご参加くださり、本当にありがとうございました。

                                            畠山