私的なことなので、
どうかと躊躇しましたが、祝わざるを得ない止む無い気持ちでチーム埼玉の仲間へ祝福を言わせてください。
荒井君、結婚おめでとう!いい式だった。友達を、家族を、とっても大きな暖かいものを感じて心がじーんと熱くなりました。
宮前君、第3子ご誕生おめでとう!!命の誕生ほど尊いものはないと思う。生まれてきたことに心からおめでとう!
これ以上は野暮になるので、やめにしておきます・・・。
みんなみんな本当におめでとう!!!
(畠山)
私的なことなので、
どうかと躊躇しましたが、祝わざるを得ない止む無い気持ちでチーム埼玉の仲間へ祝福を言わせてください。
荒井君、結婚おめでとう!いい式だった。友達を、家族を、とっても大きな暖かいものを感じて心がじーんと熱くなりました。
宮前君、第3子ご誕生おめでとう!!命の誕生ほど尊いものはないと思う。生まれてきたことに心からおめでとう!
これ以上は野暮になるので、やめにしておきます・・・。
みんなみんな本当におめでとう!!!
(畠山)
まほろば主催の「太田ステージ評価」の研修会に参加してきました。
研修会に参加する際には自分の悪い癖で、チーム埼玉で使用できないかと、駅からの距離、会場のキャパ(定員数)、会場利用代金、使用プロジェクターの型番などをチェックしてしまいました。
さて、研修内容ですが、認知発達についてピアジェの発達理論を参考に自閉症の障害特性を踏まえた指導内容及び指導方法がとても丁寧にまとめられていて、大変勉強になりました。過去にも日本文化科学社が主催する自閉症セミナーを受講したことがありますが、改めて太田ステージを学び、自閉症の子どもたちの発達の偏り、学び方の違い、認知を高めることの重要性など、自分自身の考えを整理することができました。
いつかチーム埼玉でも太田ステージ特集を企画できればと思います(参加される先生方のニーズがあればの話ですが…)。
畠山
こんばんは。岩槻特支の植村です。
7月22日(月)、メールによる学習会情報を希望されている参加者の皆様にメーリングリストを使ってメールを送信させていただきました。
今までの学習会で送信を希望したにもかかわらず、今回メールが届いていない方は以下の原因が考えられます。
原因1.携帯電話の迷惑メールフィルターに引っかかった。
原因2.アンケート用紙に書かれていたメールアドレスを植村が正しく読み取れなかった(もしくは植村の入力ミス)。
今回は試験メールとして第10回学習会の概要を送信させていただきました。
学習会詳細の決定や、学習会の受付開始が決まった時点で再度メールを送信したいと思います。
今回メールが届いていない方で、再度メールによる学習会情報の取得を希望される方は、以下の対応にご協力お願いいたします。
対応1.携帯電話のフィルター設定で「teamsaitama.halfmoon.jp」からのメールを受信できるように設定する。
キャリアによって設定方法が違うので、わからない方はネットで調べるか、各ショップにお問い合わせください。
対応2.パソコンで受け取れるメールアドレスをteam埼玉にメールで送信する。
携帯電話の設定がうまくいかない方、また、パソコンで受信できるアドレスを書いたにもかかわらず今回受信できなかった方は以下の内容を送信してください。
【送信先】
teamsaitama@mail.goo.ne.jp
【内容】
タイトル:メーリングリスト参加希望
氏名:参加者のお名前
所属:学校名や所属機関の名称
アドレス:送信アドレスと同様の場合は不要です
以上、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
感覚統合について、学びたいと思っています。
認知を高めるためにも、外からの刺激を正しく入力することのできる身体がその土台となります。
太田ステージしかり、宇佐川理論しかり、子どもたちの発達を促すために、身体へのアプローチが欠かせません。
その一つの有力な方法として、感覚統合というアプローチがあります。
毎週金曜日の夕練も、感覚統合について取り上げてしばらくやっていこうと思っています。
(畠山)
チーム埼玉学習会。
気が付けば第10回目を迎えることとなりました。
日時は平成25年9月28日土曜日。
場所は浦和コミュニティーセンター第13集会室(定員90名)です。
内容はまだ未定です(すみません・・・・)。
ただ今、講師招聘交渉中です。
どんな内容になるか、どうぞお楽しみに。
参加希望される方は、日程だけあけておいてくださいね。
内容が決まり次第、このブログにて、またはTeam埼玉HPにてお知らせいたします。
(畠山)