goo blog サービス終了のお知らせ 

きんえんSwitter

医者の心の目で日々を綴ります

頭痛・肩こり・眼精疲労

2024年11月29日 | ヘルスリテラシー
このところ、首や肩がやたらと痛み、頭痛までするので、仕事を半日休んだりしていました。

先週末、新型コロナウィルスのワクチンを接種して、発熱や頭痛がありましたが、いったんよくなったのに、再び具合が悪くなったので、ストレスかなと思いました。

私は、心理的ストレスがかかると、肩こりや頭痛がしてきます。

ジムで汗を流し、お風呂に入って体をあたため、肩に湿布をはり、鎮痛剤を飲んで早めにベッドに入りましたが、症状は改善せず。

目の奥も痛いので、眼精疲労かもしれないと、パソコンやスマホをなるべく見ないようにもしました。

とはいっても、つい見ちゃうんですよねえ・・・

久しぶりに、大好きなアメリカの指揮者で音楽教育者でもあるベンジャミン・ザンダー氏の公開レッスン動画を観ました。

彼の授業は、毎回感動して泣いてしまいます。
彼の教育者としての姿勢を、心から敬愛しています。

今回も、先生が息切れしながらも全力で指導している様子や、生徒や聴講者の幸せそうな笑顔を観ていたら、うるうるしてしまいました。

そうしたら、ああら不思議!
頭痛が軽くなっているではあーりませんか!

眼精疲労からくる頭痛は、「ドライアイ」が関係しているかもしれないと気づきました。
もちろん、音楽授業によるリラックス効果もあったと思います。

仕事帰りにドラッグストアで目薬と肩こりと眼精疲労に効くというビタミン剤を買って帰りました。

ベンジャミン先生、ありがとう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅問答の真の意味

2024年11月19日 | 教育
小中学校での喫煙防止教室やがん予防教室では、子供たちの質問・疑問に答える時間をなるべくとるように心がけています。

リモート授業においては、資料を提供して養護教諭の先生方に授業そのものを実践していただくことも多いですが、子供たちとの質疑応答は私自身が行います。

時々、質問の意味がわからないことがあります。
なぜそのような質問をしてくるのか?
彼らの意図を知りたくて、対面でのやりとりの時には、子供たちに問い返すこともあります。

時間内に応えきれないことも多く、授業後の感想文に質問を書いて送ってくる子もいて、私は必ず返信しています。

        
いま、喫煙防止・がん予防教室を行ったSN小の5年生からの質問への返答を作成しています。

Q タバコとタイマ(まやく)は同じですか?
Q タバコはだれが発明したのですか?
Q なぜ人間はタバコをすうのですか?
Q タバコはなぜわるいことしかおきないのですか? etc...

はて?!

まるで禅問答をしているような気分になってきました。

禅問答というと、わけのわからない返答で煙に巻かれる・・・そんなイメージがあります。
喫煙防止教育で、子供たちを煙に巻くなんてことはぜったいにしません(笑)

AIに訊ねてみました。

禅門では、仏法修行者が指導者と問答をやりとりすることにより、修行内容の真偽や真実への開眼をうながします。 釈尊の教化方法は相手との問答によって、その人それぞれの教えを説き導くことが主でした。 

おお、まさに、子供達とのQ&Aは禅門の学習方法と同じではないですか!
私の授業は、禅問答よりもわかりやすいはずですが、子供達とは時に深い話に発展するので、それがすごく面白いです。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健診

2024年11月18日 | ヘルスリテラシー
弾いていてちょっと違和感があったこともあり、チェロを弦楽器職人さんに診てもらいました。

違和感は、駒(ブリッジ)に弦が食い込んできていて、弦の高さが変化しているせいでした。
ミリ未満の微妙な変化でも、演奏に支障を生じます。

駒を削って、4本の弦の高さとカーブのバランスを良くしてもらったら、弾きやすくなりました。

チェロの場合、弦1本あたり10kg前後の張力がかかっており、本体もパーツもみんな木でできているので、温度や湿度などの影響をすごくうけます。
季節の変わり目には、楽器の機嫌も変化しているのがよくわかります。
人間と似ていると感じます。

今月はインフルエンザとコロナのワクチン接種を行い、人間ドックも控えているので、ちょっと気持ちが忙しいです。

人間ドックでは不快でやりたくない検査もありますし、結果が心配な年頃でもあるので、楽しみにしているとは言い難いです。

でも、定期検査はやらなくちゃ。
楽器も車も人間も、みーんな一緒です。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿 KAKI

2024年11月14日 | ヘルスリテラシー
先週末、群馬県渋川市にある原ミュージアムに行きましたところ、橙色の実がなっている、とても形の良い木がありました。

遠くから見ると、リンゴの木のような印象でしたが、近づいてみると、柿でした。

長崎で被爆して、奇跡的に生き残った柿の木から種をもらって植えたそうです。

最近は熊が里に食べに下りに来て危ないという理由で、実を採らないで放置している庭の柿の木は、自治体によって伐採が推奨されているようです。

柿の木にとっても、クマにとっても、生きにくい世の中になりました。

柿は栄養がありますが、カロリーも気になるので、デザートとしてではなく、じょうずに食事に取り入れたいなあと思っています。

調べてみると、色々なレシピがありました。

ちょっと気になったのは、白和え。
胡麻をたっぷり混ぜて、塩こうじなどで味付けしたら、すごく美味しそうです。

私は果物類を皮ごと食べる習慣があまりありませんが、柿は良く洗えば、皮ごと食べられて、栄養がたくさん摂れます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タトゥの柄

2024年11月11日 | ヘルスリテラシー
病院でMRI検査を受ける場合には、入れ墨(タトゥー)をしているかどうかを確認され、場合によっては検査ができないことがあります。

「最近の若い人はおしゃれな柄を入れてる人が多いですけど、それでもだめなんですか?」

時々面白い質問をしてくる同僚がいるんです・・・

たしかに、入れ墨というと龍、虎、錦鯉、鬼に天女、桜吹雪といった模様が古典的でした。


最近は、指や手首、足首などを飾る鎖模様や、小さな花柄など、軽めな柄のタトゥをしている若い女の子を見かけます。

眉やアイラインに刺青技法を用いたアートメイクをしている人もいます。


でも、MRI検査でタトゥが問題になるのは、その「柄」ではありません(笑)


MRI検査は強い磁力を利用しています。

アイシャドウやマスカラ、アイライン、それからジェルネイルなどの製品やタトゥに使用されている色素に金属由来成分(酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン等)が含まれていると、強い磁力に反応して熱を帯びて火傷を起こしたり、画像に影響が出たりすることがあるので、注意が必要なのです。


私は入れ墨もアートメイクもしていませんし、これから先もするつもりはありませんが、もしもインドを訪れる機会があったら、1-2週間だけ楽しめるヘナタトゥーならしてみてもいいかなあと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ菜

2024年11月08日 | ヘルスリテラシー
先日「あぜ道」でアスパラ菜という野菜を売っていたので買ってみました。

菜の花のような黄色い花が咲いていて、花も食べられますと売り場にメモ書きが添えられていました。

炒めて塩コショウしたシンプルな食べ方をしてみました。

その名の通り、茎はアスパラのような食感。
葉っぱも花もクセがなく、美味しくいただけました。

アスパラと菜の花のかけ合わせたものか?と思いましたが、調べてみると中国野菜。
「紅菜苔(こうさいたい)」と「菜心(さいしん)」 という野菜から作られているそうです。

新種の野菜が時々店頭に並びますが、どんなふうに調理すればよいのか迷うのが難点。

昔は八百屋さんがその野菜にあった調理法を教えてくれましたが、最近のスーパーの売り場にも、その道のプロ的な店員さんを配属してもらいたいです。

なので、野菜直売所などでサツマイモの種類と味の特徴などといったことが書かれたものが掲示してあると、消費者のことを考えてくれているなあと、店側の姿勢が見えて好ましいですし、実際すごく助かります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拝啓JR様

2024年11月05日 | その他
3連休がとびとびに来ると、ちょっと嬉しいですね。

先週末は学会のために横浜へ行き、その足で大学のOBオケの演奏会に参加するために岡山へ直行しました。

移動日がちょうど大雨と重なり、東海道新幹線が遅れ、予定が少し狂いました。

駅は突然の運行停止で、足止めをくった人たちでごった返していました。
チェロを背中に担ぎ、荷物カバンを持ち、しかも履きなれない革靴のせいで足も痛いという状況でしたので、混雑した場所はとてもつらかったです。

けれどもJR東海のホームページで逐次、各列車の遅延予想時間と発車状況を知ることができたので、比較的空いた駅ビル内の座れる場所に移動して、安心して待つことができました。

1時間10分遅れで出発しましたが、京都駅前では8本の列車がホームに入るのを待っていなければならなかったなど、結局、岡山には2時間遅れで到着。

ちょうどお昼時でしたが、運行再開がいつになるかわからないと分かった時点で買っておいた飲み物とお弁当を、列車に乗ってからゆっくりと食べることができました。

列車運行再開後のピストン輸送も、かなりスムーズに行われていたようで、乗客たちもパニックにならず、私自身も不安は感じませんでした。

あのような状況下では、想像をはるかに超える多くの人たちが働いてくれているのだと思います。
その方たちが、それぞれの持ち場で仕事をしっかりとこなしてくれているおかげで、何万もの人たちが安全に移動することができるのですね。

今回の列車の遅延は大雨という自然現象によるものでしたが、列車が2時間遅れたために、指定席特急券の払い戻しをしてもらえました。

そのことを教えてくれたのは、改札口で対応をしていた駅職員でした。
彼女は普段は他の部署で働いていて、緊急応援のために改札口にいたようで、テキパキとひとりひとりの切符を確認し、(私のように)遅延時間がわからないという人に対してはスマホで確認し、払い戻し可能かどうかを教えてくれました。

考えてみれば、実にAmazingなことが行われている国なのだなあと思いました。

明石のあたりではきれいな夕日が見られました。
     





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お掃除の時間

2024年11月01日 | ヘルスリテラシー
日本では、小学生から高校生まで、自分達で教室はもちろんトイレ、庭などを、毎日掃除します。

お昼ごはんを食べたあとや、授業が終わったあとなどに、20分間くらい、掃除の時間が毎日のカリキュラムに組み込まれていて、先生達も一緒に、全校で掃除に取り組んでいますよね。

大学に入学してみたらば、掃除専門の人が働いていて、学生は何もしなくていいことに、しばらくは違和感を覚えました。

大人になってからわかりましたが、あの掃除の時間も授業だったのだと思います。

四角い部屋をホウキで丸く掃いていると、すみにゴミがたまってきれいにならないとか、雑巾はしっかり水を絞ってから使うのだとか、窓を曇りなく綺麗に拭きあげる方法とか、トイレを汚さないように使う方法だとか····

これらの方法は10歳までに習得しました。
学校で掃除をしていたお陰です。

今の子供達は、感染防御という観点からも、より広く学習していることでしょう。

衛生管理の方法を学習し、身のまわりを清潔に保つ方法を学習させることは、そのまま子供達の命を守ることに繋がります。

家庭においても同様です。

私は外から帰宅した時には、何はさておいても、まず洗面所へ行き、手洗いとうがいをする習慣があります。

驚いたことに、洗面所に向かうときはいつも、「まずは手を洗いなさいねー」という母の声が、この年になっても頭のなかに響いています。

これが、真の教育の成果というものでしょう。


海外の学校には、子供に掃除をさせる習慣がないところが多いそうですね。

しかも、子供達に掃除をさせようとするなんてけしからん、と反発する親も多いと聞きます。

教師も、掃除は自分達の仕事ではないと当然のようにとらえているようです。

ですから、トイレや手洗い場が汚いと、掃除係や、その管理者である市町村にクレームをいれるわけです。

海外の人と学校の掃除について話をすると、たいてい学校が汚いのはだれの責任かとかいう方向になるので、そもそも議論の焦点が違うんだよなあと感じます。
それは、きっと、掃除も教育の一貫であるという考え方がないからなのでしょう。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする