goo blog サービス終了のお知らせ 

タイムカプセル時空便

過去の出来事・天気・タイムスリップ・タイムカプセルBOX・未来郵便の紹介。
タイムカプセル時空便倶楽部のブログです。

「 ミシン 」…タイムカプセルBOX

2005年06月30日 | タイムカプセルBOX
ミシンの思い出・・・
それは昭和40年代に我が家にあった足踏み式ミシン。
テーブルの天板を広げると、たたみ一畳分ほどの大きさになり、その下にミシン本体が収納されていた。
ペダルを前後上下に動かして、右横の大きな車輪を回し、これを動力としてベルトでミシン本体を動かす。
作業しているとき、そばによると怒られた。
上下に動く針や、ベルトや車輪に巻き込まれるなどの危険があるからだ。

ある日学校から帰ると、3歳の妹が布団でグッスリ寝ていた。
よく見ると、指には包帯が巻かれていた。
 「どうしたの」 と聞いても 母は無反応で、妹の横で座っていた。 目は真っ赤だった。
ミシンの針で、指を3針縫う怪我をしたのだ。

遊びに出って夕方家に帰ると、暗い部屋の中で先ほどと同じように、母は妹の横で座っていた。
相当ショックだったのだろう。
父が帰ってくるまで、この状態が続いた。


ミシンは、1844年に米国人が本縫いミシンの組立に成功し特許を取得した。
日本に於けるミシンの伝来1号機となったのは、
黒船、2度目の渡米のとき、ペリー提督が幕府(徳川13代将軍 家定の御台様 天彰院敬子(篤姫))に贈った献上品(SEWING MACHINE)が最初といわれている。

その6年後の、1860年(万延元年) 幕府初のアメリカ使節団「咸臨丸」の同乗者、艦長・木村摂津守を始めとして、勝海舟(37)、福沢諭吉(24)などと一緒に通訳として参加した ジョン万次郎 は、年老いた母の為に訪米よりにミシンを持ち帰ったと、記録に残っている。

       タイムカプセルBOX メニューへ

------------------------------------------------------------
タイムカプセル時空便は、
 ◇未来の指定した日、場所、受取人に届くに未来郵便
 ◇ポストに入れる新しいタイプのタイムカプセル
   のサービスを行っています。  タイムカプセル時空便


最新の画像もっと見る