この時期になると今年の流行語大賞が
いろいろ話題になったりします
今年はどうでしょうか?
「倍返し」か「じぇじぇじぇ」か
まあそんなことはどうでもいいのですが
過去の流行語大賞にも
この時期、スポットが当たったりします
この前もあるテレビでそのコーナーがやってました
そこでマラソンの有森裕子さんの言葉が
取り上げられてました
1996年のアトランタ五輪で銅メダルに輝いた時の言葉です
「自分で自分をほめたい」
1992年のバルセロナ五輪で銀メダルをとってから
この人いろいろ困難に見舞われたので
アトランタの3位の方が彼女にとっても
日本国民にとっても感動的で
この言葉はその年の流行語大賞に選ばれました
その言葉が生まれる瞬間のインタビューが
この前テレビでやっていたのですが
その言葉の前の言葉の方が
今の自分にピッタリで、心に残ったので紹介します
「メダルの色は銅かもしれないけれど・・・
終わってから、
なんでもっと頑張れなかったんだろう
というレースはしたくなかったし、
今回はそう思ってないし・・
生まれて初めて
自分で自分をほめたいと思います」
今の自分もそうです
終わってから後悔は絶対残るでしょう
ならば、その後悔を最小限にしたい
選手にも言いたいです
強くなるために
思いついたことは全部やってみよう
それは戦術でもいいし、
練習方法でもいいし
チームの盛り上げ方でもいい
とにかくやってみること
その積極的な姿勢が
強さにつながる可能性もあります
でも、つまみ食いみたいな取り組みはいけません
本気でやってみて、ちょっとした壁なんか
乗り越えて頑張って
それでもダメなら、やめとけばいいのです
頭でウジウジ考えるより
まずは行動ですね
このブログもいろんな方から
再開を頼まれました
ありがたいことです
府大会の時にもお願いされて・・・
あの時は、まだまだそんな精神状態ではありませんでした
実は今でも不安定このうえないです
ちょっと気を許すと
もう一人の自分がもやもや出てきて
自分の心をグチャグチャにかき乱します
しかし、そんなことも遥かに越えて
選手にとって最高の顧問になりたい
という気持ちが強いです
だから、このブログも再開しました
あとから、書いておけばよかった
どうして頑張れなかったんだろう
と、思いたくないので
自分も後悔のないよう
やれること
やらなあかんと思ったことは
とにかく全部やっていこうと思います
昨日の朝
校門での挨拶活動の時に
部員の保護者の方から
ブログ再開のお礼を言われました
お礼を言わなあかんのは
こちらの方で、恐縮しました
「◯◯さん、本当にいいですね!
ホンマにかわいいですわ!」
と、言ってたら
「家ではなかなか喋ってくれないんですよ」
って言いながら
本当に嬉しそうにしておられました
選手の皆さんは気がついてないかもしれませんが
皆が本気で元気でいい仲間の中で頑張ってることは
いろんな人に元気を与えているんですよ
放課後は美術室の掃除
通りかかったある二年生
テニス部ではありません
声をかけて一緒に掃除してもらいました
いろんな話をしましたが
その中で
「◯◯さん(テニス部員)、
先生のこと大好きやって言ったはったよ(笑)」
嘘か本当かわかりませんが
これだけであと1ヶ月はがんばれます(笑)
顧問て、単純・・
いろいろ話題になったりします
今年はどうでしょうか?
「倍返し」か「じぇじぇじぇ」か
まあそんなことはどうでもいいのですが
過去の流行語大賞にも
この時期、スポットが当たったりします
この前もあるテレビでそのコーナーがやってました
そこでマラソンの有森裕子さんの言葉が
取り上げられてました
1996年のアトランタ五輪で銅メダルに輝いた時の言葉です
「自分で自分をほめたい」
1992年のバルセロナ五輪で銀メダルをとってから
この人いろいろ困難に見舞われたので
アトランタの3位の方が彼女にとっても
日本国民にとっても感動的で
この言葉はその年の流行語大賞に選ばれました
その言葉が生まれる瞬間のインタビューが
この前テレビでやっていたのですが
その言葉の前の言葉の方が
今の自分にピッタリで、心に残ったので紹介します
「メダルの色は銅かもしれないけれど・・・
終わってから、
なんでもっと頑張れなかったんだろう
というレースはしたくなかったし、
今回はそう思ってないし・・
生まれて初めて
自分で自分をほめたいと思います」
今の自分もそうです
終わってから後悔は絶対残るでしょう
ならば、その後悔を最小限にしたい
選手にも言いたいです
強くなるために
思いついたことは全部やってみよう
それは戦術でもいいし、
練習方法でもいいし
チームの盛り上げ方でもいい
とにかくやってみること
その積極的な姿勢が
強さにつながる可能性もあります
でも、つまみ食いみたいな取り組みはいけません
本気でやってみて、ちょっとした壁なんか
乗り越えて頑張って
それでもダメなら、やめとけばいいのです
頭でウジウジ考えるより
まずは行動ですね
このブログもいろんな方から
再開を頼まれました
ありがたいことです
府大会の時にもお願いされて・・・
あの時は、まだまだそんな精神状態ではありませんでした
実は今でも不安定このうえないです
ちょっと気を許すと
もう一人の自分がもやもや出てきて
自分の心をグチャグチャにかき乱します
しかし、そんなことも遥かに越えて
選手にとって最高の顧問になりたい
という気持ちが強いです
だから、このブログも再開しました
あとから、書いておけばよかった
どうして頑張れなかったんだろう
と、思いたくないので
自分も後悔のないよう
やれること
やらなあかんと思ったことは
とにかく全部やっていこうと思います
昨日の朝
校門での挨拶活動の時に
部員の保護者の方から
ブログ再開のお礼を言われました
お礼を言わなあかんのは
こちらの方で、恐縮しました
「◯◯さん、本当にいいですね!
ホンマにかわいいですわ!」
と、言ってたら
「家ではなかなか喋ってくれないんですよ」
って言いながら
本当に嬉しそうにしておられました
選手の皆さんは気がついてないかもしれませんが
皆が本気で元気でいい仲間の中で頑張ってることは
いろんな人に元気を与えているんですよ
放課後は美術室の掃除
通りかかったある二年生
テニス部ではありません
声をかけて一緒に掃除してもらいました
いろんな話をしましたが
その中で
「◯◯さん(テニス部員)、
先生のこと大好きやって言ったはったよ(笑)」
嘘か本当かわかりませんが
これだけであと1ヶ月はがんばれます(笑)
顧問て、単純・・