goo blog サービス終了のお知らせ 

Steady does it.

written by taropoo

「砂時計」

2009-06-10 00:56:35 | くだらない話
島根が舞台の物語。

昔に昼ドラでやっていたやつ、全12枚に及ぶDVDをこつこつ借りて、こないだ観終わりました。

内容を11文字でいうと、

「島根と東京の遠距離恋愛」

グッとくるものがあるね。このテーマ。笑

主人公は大悟と杏というんだけども、2人とも年相応に子どもっぽいというか、感情的になってしまう場面とか、頭ではわかってるのにつよがっちゃう…みたいなのとか、みながら「あ~ぁバカだなぁ」というおっさん的感想を持つこともしばしば、そんな2人のキャラ設定だったけど、これがまたリアルでね。

でも遠距離ってそうだよね、気持ちが伝わりにくいぶん、くだらないことで一喜一憂して、顔が見えないぶん、相手を信じて頑張ろうって気持ちになって、なかなか会えないぶん、会ったときの喜びは大きい、みたいなね。うん、すげーわかる笑

家が近いとか、バイト先が一緒とか、そういう状況の近似で最初は仲良くなるんだと思うけど、そういうものの無くなってしまった、遠距離といういわば不利的状況でも人と付き合っていくには、自分から相手を理解しようと努力しないといけないし、また努力しようと思える相手でないといけないよね。
そして相手も、自分に対して同じように思ってくれないとうまくいかないんだろうね。
そういう意味では、物理的な距離が離れてしまうというのは、心の距離の近さを確認できる、貴重なチャンスでもあるわけですね。

しかしながら、確かにそれはチャンスかもしれないけど、そうはいってもやはり近くに好きな人がいたほうが良いに決まってるよね。
この人とならふたり手をつないでいけると気づいても、他の人より重いバッグを背負って歩かなきゃならないというか。

そんなことを独り考えながら観ていました。

なかなかおもしろかったです。

ちなみに映画版も数ヶ月前に観たけど、ちょっと微妙だったかな。
単に僕があんまり好きじゃない女優さんだったからかな。


元々は少女漫画?

すいません、そこまではちょっと読む気になってないです・・・


(オマケ)
主人公の感情に任せて、島根から東京へ、あるいは東京から島根へ行く場面なんかがあったけど、こっちにきた僕の感覚では、そんな気軽に行き来できる感じじゃないなぁ。

housejack

2009-06-08 00:24:18 | くだらない話
2週間くらい前だったでしょうか。

例のインフルエンザ騒ぎがピークのときに、食料品とかちょっと多めに買っておこうと思って、近所のジャスコでいろいろ買ったんですよ。
スパゲティとか、お米とか、アクエリアスとか、そういう日持ちするものだけならまだしも、肉とか野菜とか卵とかも、いつもの2倍くらい買ったりしてね。
まぁどうせいつも家でご飯作ってるし、使いきれるだろうと思って、何の気なしに買いましたよ。

ところがその2日後あたりから、見事に仕事が忙しくなり・・・家で作る面倒くささに負けて、ついついすき家通い、あるいは餃子の王将通いを始め・・・家にはほとんど寝に帰るような感じで、家の冷蔵庫で留守番しているホウレン草とか、豚肉こま切れとか、放置しちゃいましたね・・・最初の2日間くらいに料理したときに発生した生ゴミとか、使った食器とかも、完全に放置しちゃいました・・・

先週になって、仕事のとりあえずのピークが過ぎ、ゴールが見え始めてきたときに、「留守中」の我が家にお目見えしたのは、生ゴミに群がるたくさんの小バエ・・・
うちの台所、占拠されてました。

気候も暖かくなってきたしね。
そりゃ出てもおかしくないよね。
見たことありますか、小バエ。
僕は大学生のときに遭遇して以来、2回目です。
ひとつも誇れないけど。

その小バエ退治がまた、厄介でね・・。
清潔な環境にすればそのうちいなくなるんだろうけど、それまではちょっとでも匂いのする場所をうろうろ飛び回ってるし、台所の床に米粒が落ちてるって思ったら、これからこの広い世界に羽ばたかんとするハエの卵だったりね。笑

この土日で、たまってた食器も全部洗ったし、冷蔵庫の古い食材も生ゴミもまとめたし、排水口も掃除したし、床の卵も全部回収して雑巾掛けしたし、ガスコンロも掃除したし、油ハネのためにガスコンロを囲んでるアルミのフェンスも、下に敷いてるシートも新しいのに交換したから、この環境を維持すれば、小バエもまぁそのうちいなくなるでしょう。

なんだかね、ストーリーとしては自分らしいんだけどね。
ちょっと騒ぎすぎなマスコミにどきどきして結局モノを買いすぎた自分も切ないし、この先仕事が忙しくなるという予見可能性を持てなかった自分も情けないし、小バエがうろうろするまで放置していた自分の意識の低さとか無神経さとかも頭にくるしね。。

結婚相手はやっぱり家庭的なひとがいいなぁ。
小バエの発生を未然に防いでくれるような。笑


消費税廃止論

2009-05-26 00:22:03 | くだらない話
景気対策だといってお金をばらまく与党に、
お金のばらまきは選挙対策だと批判する野党。

それなら聞くけどさ野党さん、
お金のばらまきがなぜ選挙対策になるの。

お金をばらまいて、それで手元にお金が増えたら、国民はうれしい。
うれしいから、次の選挙では与党に入れよう。ってか。

国民はそんなに単細胞じゃないはずだよ。
何かにつけて選挙対策だと批判する人は、国民のことをたぶん単細胞生物だと思ってるな。

与党にとっての選挙対策がお金のばらまきなら、
野党にとっての選挙対策は、与党の政策をただの選挙対策だと一生懸命批判すること、なんだろね。


この国の借金が800兆円あるって、よくマスコミが言ってるから、今じゃ誰でも知ってるでしょう。
それでも消費税は上げる必要ないって、行政の無駄をどんどん削ればなんとかなるって、野党第一党は言ってるけど、それだけで800兆円も捻出できるわけがない。
本当に消費税の議論が必要ないのなら、いっそのこと、消費税の撤廃を掲げてみれば面白いのにね。
消費税廃止論。
そんな無謀な主張を、誰か発言力のある人が言ったらどうなるかな。
みんなちゃんと反論できるかな。消費税は必要なんだって。その税率はズバリ5%だって。
たぶん誰もできないだろうな。
だって、5%という税率が、とてもじゃないが適切には思えないからね。

消費税を導入するというときには、たくさんの人が消費税なんていらないと言ってたくせに、実際に導入されてしまえば、もうこれでやっていくという。
今度は5%に上げるという段階では、またまたたくさんの人が3%でじゅうぶんやれると言ってたくせに、実際に5%になってしまえば、もう5%でやっていくという。
そうして今回も・・・。
そうやって結局、本当のことを言う政治家はいない。
最初から消費税引き上げは必至だと思っていたんだろうに。
だったらそう言えばいいのに、ほとんどすべての政治家はそうは言わない。
本当のことを言うと、選挙で負けてしまうから、らしい。
耳の痛い話をすると、選挙で勝てない・・
そんな選挙ばかり続けていたら、それはしょうがない、僕ら単細胞生物の責任ですな。


迷子ノスゝメ

2009-05-24 19:34:38 | くだらない話
松江にきて車を買ってから、休日はドライブすることが結構あるんだけど、当然知らない道ばっかりで、よく迷子になってます。
カーナビは付いてないので、困ったときは厚さ2センチくらいの道路地図が頼りです。
本来曲がるべきところより1本手前で曲がってしまったがために、ものすごい細い路地に入ってしまうことはよくあるし、それでも進んでいけばまたちょっと広い通りに出るだろうと思っても、結果的に抜けれず元の道に引き返す、なんてこともしょっちゅう。
そのときは明らかに時間もロスしてるし、ガソリンも余計に消費してしまったしで、イライラすることもあるんだけど。
でもまったく無意味なことかといえば、そうとも言い切れない気がしています。


高校を卒業するとき、お世話になった野球部の監督が言いました。

1日中寝てました、それでいい。
パチンコで10万負けた、それでいい。
キャバクラでぼったくられた、それでいい。

無駄な時間など無いと。それもすべて経験だと。

その言葉を聞いた当時は、ちょっと気が楽になった感じがあって、共感して、大学に入ってからも、その考えかたはいつも頭にあったと思います。


要するに、ドライブに限らず、迷子になってみたり、まわり道してみたり、無駄だなぁと思うことでもとりあえずやってみたり、そういうことって、いつ役に立つかもしれないし、一生役に立たなくても、必ず自分の経験値としてプラスになってると思うんですよね。
だから案外、迷子も悪くないなってね。
これからも迷子になりながら、地図を広げていきたいと思います。
カーナビは付けません。



マイペースよりもちょっと速め

2009-05-20 23:58:44 | くだらない話
上司と面接をしました。

今日できることは今日やってしまうタイプと、明日できることは明日やるタイプ、お前はどっちだと聞かれました。

ちょっと悩んでから、前者ですと答えました。

ふ~ん、と言われて終わりました。

そんな面接があって、そういえば、学生時代にあんなにやった「自己分析」というものを、最近やることもなかったなぁと思って。

ふと立ち止まってみることも必要かと。

社会人3年目とはそういうものなのでしょうか。

いまの仕事は、地方財政という切り口から、世の中の仕組みがいろいろ知れる素晴らしいところだと本気で思うし、こう言ったら大多数の人からブーイングがきそうだけど、自分自身としては景気の良し悪しにほとんどまったくストレスを感じずに仕事に取り組めている、そのこと自体は幸せなことなんだとよく思います。

かといって、仕事で必要な知識とか、覚えなきゃいけないことはまだまだまだまだたくさんあって、現状が100%満たされているかといえば、そうでもないってところがまた、ちょうど良いなと思ったりもして。

仕事に関して、マイペースよりちょっと速いくらいのこの感じが、実はちょうどいいのかもしれません。


ゴールドカード

2009-05-17 23:52:31 | くだらない話
雨の中、免許の更新に行ってきました。
松江市内にある「島根県運転免許センター」。

5年間、無事故無違反だったので、優良運転者、いわゆるゴールド免許というやつになっちゃいました。

不安だった視力も無事クリアー。
ま、いつもメガネかけて運転してるから関係ないんだけど。

ICチップ入りのカードになりました。
どれほどの意味と効果があるのかいまいちよくわからないけど、なりました。

法律が変わった関係で、「中型車は8トン未満に限る」という変な条件がつきました。

講習は30分で済みました。

農道で原付や軽トラに乗ってるおじいちゃんは、後方確認などせず自分の田んぼや畑に向かって突然曲がったり車線変更するから気をつけなさいと。

田舎色の濃い講習でした。

この先も優良ドライバーを続けたいと思います。


(オマケ)
島根県には浜田市に「西部運転免許センター」というのもあるようです。
免許センターって、各都道府県に1つしかないものだと思っていましたが、違うんですね。
北海道にはいくつもありそうだけどね。
島根県も東西にかなり長いからね。

自転車っていいな

2009-05-15 00:45:17 | くだらない話
先週の土日、「石見グランフォンド」という自転車のイベントに、ボランティアスタッフとして参加してきました。

島根県大田市の陸上競技場をスタートし、美郷町、川本町、邑南町を通り、ゴールは浜田市のアクアス。山あり坂あり自然ありのコースをサイクリングする(レースではない)というもので、距離は140km、180km、200kmの3種類。参加者は250人くらいいて、その世界ではなかなか人気のあるイベントらしいです。

僕はいちスタッフであると同時に、いち観客として楽しませてもらいました。

とにかくもう、走っている皆さんの姿が気持ちいい。

昔から自転車は好きだったけど、やっぱり自転車はいいなと再認識。

僕はすぐ感化されてしまうたちなので、案の定、やりたくなってしまいました。

しかし、あんなロードバイクは安くても1台20万円くらいはするみたいです。

2年前に初任給で買ったマウンテンバイクなら持ってるけどね。

いま、完全に通勤用になっちゃってるけど、まずはこれで「街乗り」だな。

自分で楽しむだけなら、クロスバイクでもいいな。それだったらも少し安く買えそうだし。

そういえば2年前の夏は、このマウンテンバイクで目白から実家まで帰ったっけ。
あれは片道70kmくらいだったから、今度100km走ってみようかな。
島根みたいな自然に囲まれたところ、絶対気持ちいいだろうな。
うん、想像しただけでワクワク・・・・



ギャップ

2009-05-09 10:33:40 | くだらない話
大型連休が終わりました。

5連休は、大学の友達が遊びにきて、フェリーに乗って隠岐の島に行ったり、車とばして鳥取砂丘行ったり、夜の出雲大社に行ったり、宍道湖の夕日に向かって叫んだりしたわけだけども、なにか彼らの発言には必ずと言っていいほど「思ったより楽しいね」とか「意外といろいろあるんだね」と、とかく来る前の山陰に対するイメージの無さを痛感したわけです。

しかしながら、そんなギャップこそが人の心を打つということで、今回の旅はきっと成功。

ふだんパッとしない男が、危機的状況に際して男らしさを発揮するような感じですかね。ちょっと違いますかね。全然違いますかね。

ま、自分も転勤が決まったときに、ほとんど「しまねってどこ」状態だったわけで…

だからこそ、些細なことにもいちいち感動できる喜びがあるんだと思ったりします。

僕の山陰旅行も、予定ではあと1年半をきりました。
まだまだ、いろんなところに足跡を残していきますよ。

弾丸travelers

2009-05-02 17:28:06 | くだらない話
今年の連休はひたすら山陰にいることになりました。

友達が遊びにきます。

せっかくの大型連休で、しまね弾丸ツアーを組み込んでくれました。

他にもいろいろ行きたいところやりたいこと会いたい人それぞれあるだろうに。

それでもその合間を縫ってはるばる来てくれます。

絶対金かかってます。

昔のCMかなんかで聞いたことある、「遠くの日本より近くのアジア」

遠くの日本=島根のことです。絶対そうです。

しかも明日と明後日は天気が微妙です。

それなのに隠岐に行っちゃいます。

4日以降は、僕のミラジーノ(ETC未搭載)での移動が中心になりそうです。



遠くて金かかって天気悪くても、しまねは楽しい

そんなお言葉を頂戴できますやうに。


他由人

2009-04-30 00:56:21 | くだらない話
今日もひとりで

誰にも邪魔されない

行きたいとこに行って

好きな唄を口ずさんで

思ったことも否定されなくて済む

ああ、自由の身ってこんなに楽しい




違う。




今日もひとりで

誰かに邪魔されたい

僕も一緒にそこ行きたい

知らない唄も聞いてみたい

僕が思ったことに反論して欲しいのに

ああ、自由の身ってこんなに辛い




ひとりになって気づいたことがありました

人とのつながり

他の人が感じるもの

他の人から生まれてくるもの

僕は他由人でありたい