goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの動画日記

 コンデジ片手に日常の些細なことを動画やスライドショーで綴る1941年型の爺のHPです。

「動画のこと」-ちょっと一休み

2020-03-09 00:00:00 | ちょっとひと休み
あの子いじわる
2015.07.18 51秒

 

 さて本題です。このブログは、動画を中心に掲載しています。
 わけは
 「写真で表現するのはとても難しい」からです。切り取るタイミング、アングル、範囲、光、音までも感じさせる術(すべ)、そして感動したことや物語までを伝える表現・・、私にとって難関が目白押しです。その結果、何枚も並べてしまう、ことになりがちでした。
 4枚の組写真もやってみたことがありますが、月間雑誌のフォトコンテストの応募はいつも空振りでした。
 そこで思いついたのが
 動画なら、スチール写真の難しさをある程度解消できるかも・・? 幸いコンデジでもそれなりの動画撮影ができるようになりました。編集や再生に、かつて大枚をはたいて取り付けたビデオボードも要らなくなりました。
 そんなことが動画に飛びついた理由です。
 理想とする映像は、NHK TV等の自然紀行的なものです。機材も技術もとてもかないませんが、それらから学びたいと思っていることをいくつか揚げてみます。

◎撮影
手ぶれをさせない-被写体の動きやポジションの関係で手持ちがほとんどで、どうしてもブレが多くなってしまいます。
パンやティルト、ズームを多用しない-パンが多くなりがちなので反省。
遠景、近景、アップを適宜組み合わせる-アップや近景はなるべく近づいて撮る。小鳥などは難しいです。
光を味方にする・フォーカス・イン/アウトの効果-コンデジなので細かな設定はできませんが・・。
ストリー性を考えて撮影する-独りよがりのものになりやすく反省してます。

◎編集
 トランジションを多用しない-始めた頃はやたら使用していました。NHKの映像ではほとんど使用していません。各シーンをほぼそのままつないでいます。また、動画編集アプリにはいろいろな機能がたくさんついていますが、それを多用しないように気をつけます。
 キャプションを工夫する-「美しい」や「楽しい」などの言葉を使用せず自分がどう感じたかも含めてその情景を表現したい。また、色やもの、事象などの表現を工夫したいと思います。
 ストリー性を持たせる-羅列ではなく、起承転結を工夫したい。
 BGMの選択を大切にしたい-意図する雰囲気・情景を醸し出したい。
 時間はできるだけ3分以内にする-あれもこれも載せたいとついつい長くなります。断捨離が難しいです。また、地域や施設、手仕事の紹介などはどうしても長くなります。

 できないことが多い日々ですが、こんな目標を持ってまったり歩いています。




コメント (8)