goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれの動画日記

 コンデジ片手に日常の些細なことを動画やスライドショーで綴る1941年型の爺のHPです。

Filmora 13 vs ALTOLK 5 読み上げ比較

2024-01-27 00:00:00 | Filmora
 同じテロップの読み上げをFilmora 13 とかんたん!Altalk 5とで行いました。  
さて、いかがでしたか? 

2024.01.24 3分13秒

コメント

動画編集 Filmora ~テキスト読み上げと自動字幕起こし~

2024-01-23 00:00:00 | Filmora
 Filmora には字幕(テロップ)を音声化する機能(テキスト読み上げ)と動画や会話などの音声から字幕を作成する機能(自動字幕起こし)があります。これらは編集時の手間を軽減する便利なツールです。
  テキスト読み上げについては、8名の話者から一人または複数選択できます。読み上げる音声の速さやピッチを大まかに調整できます。(私の場合、細かな調整ができる「かんたん! Altalk 5」を使用しています。)
  自動字幕起こしは、場合によっては少し修正が必要ですが、聞き取りながらキーをたたくよりは能率的です。

 (作例の画像とテキストは何ら関係はありません)

 2024.01.22 4分01秒

コメント

テキストからAI画像-Filmora

2023-10-12 00:00:00 | Filmora
 動画編集ソフト Filmora には AI による画像作成機能があります。この機能の特徴は画像をテキストから作成するというものです。画像に対する描くイメージを入力するとそれに対応する画像が表示されます。
  本格的な作成ではなく、ストックされているAI画像の検索のようなものだと思います。無料で得られるデータには限りがあります。

  今回は、『月夜』をベースに思いつくいくつかの言葉を入れてみました。

 2023.10.09 2分01秒

コメント

動画編集アプリ Wondershare Filmora

2023-08-12 00:00:00 | Filmora
 PC動画を保存しているのは 1989 年からです。 この頃から編集アプリを本格的に使い始めました。
 これまで使用してきたアプリは数知れないくらいです。有料・無料、バージョンアップしながら長く使用したもの、せっかく購入したのに思うようでなくすぐ削除したもの、無料でもすばらしく、長く使用したものなどいろいろありました。
 そして、現在はタイトルのように、「Filmora」を使用しています。初めのバージョンは 7.8、2016年でした。その後 30 回ほどのアップデートを重ねて現在バージョン 12.3 に至っています。

 このアプリに出会って虜になった理由は、

◎使い方簡単!初心者でも直感的に使いやすいこと
 Filmora は使い方簡単で分かりやすいレイアウトで、初心者でも基本的な動画編集機能を直感的に使えるのがメリット

◎気軽な動画編集から少し本格的な編集まで対応している
 トランジションやエフェクトなど 500 以上のテンプレートが用意されているので、初心者でもプロが使用するような編集を再現

編集画面
filmora.png

◎価格が安い
 Filmora は 1年のライセンス版が 6,980円(税込)、永久ライセンスが付いている買い切り版は 8,980円(税込) 私は永久ライセンス版。無料でバージョンアップしながら使い続けられる。

◎わからないことは、WEBで調べられる
 ヘルプはあるが、WEB で検索したほうがわかりやすい。豊富な事例が動画で丁寧に解説されている。

問題点としては、

◎パソコンの負荷がやや大きい
 私のパソコンの場合、途中強制終了をされることがある。バックアップの設定ですべてが無になることはない。時々保存しておけば問題はない。

 私としては、編集したい機能は一応全部揃っています。こうしたこともしたい、と調べてみると大概できます。まだまだ多様な編集ができるようになっているようなので、これからも試みていきたいと思っています。
コメント