goo blog サービス終了のお知らせ 

ひびこれこうじつ

とりとめなく、日々の覚書です。

『仏教が好き!』『唯脳論』

2020-05-10 15:30:28 | 
河合隼雄と中沢新一の対談本、
『ブッダの夢』
が、大変に面白く、続く、
『仏教が好き!』
を読んだら、もう10年以上やっているACIMに対しての、
ずっと抑え込んできた微妙な違和感が、くっきりと形を持ってきた。

そもそもその違和感のせいで、今書いている駄文がまったく進まない。
いや、全く進まないので、やっと違和感を持っていることを認める気になった。
ある意味、気づいてしまうとまずい問題だったのだけど、そしたらこういう本に出会う。
うまくできている。

その後に、なぜか手を出したのが養老孟司の『唯脳論』。
何年も前に買ってあったのに、難しくて手が出なかった。
ちょっと続けて本を読んで、読めそうな気がしてきたのかもしれない。
今回もわからない言葉がたくさんで(哲学用語とか歴史のこととか)スマホ片手に、
三日くらいかけて読んだのだが(私にしてはかなり速い速度だ)、
ついには興奮のあまり夜中に起きて考え出してしまったくらい、刺激的だった。

が、この本でACIMに対する違和感は決定的になり、
「……これ、ACIMを続けられるのか?」
と、本気で思った。

その違和感というのは、御父と神の子の関係性の部分、特に、
なぜ神の子は父権を横領して世界を作ろうとしたか、という部分に対してで、
実はずっと、
「どうもそのへん、実感がないというか、身に覚えがないというか……」
という感じだった。

ただ、ACIM自体が象徴としての言葉で書かれた、二重の象徴であること、
キリスト教的用語は、意図的にキリスト教的意識を解体するために使われていること、
そして特にこの辺りの、エゴの成立の問題に対する記述は、単なる比喩でしかない、
ということは、一応わかっているつもりだったので、
(「だからACIMは、論理上、砂上の楼閣でしかない」と、かつて言っていた人がいて、
とても印象に残っている)
「わかりました、ではそういうことで」
と、とりあえず丸呑みしていた感じだったが、今回ようやく、
「ああ、私の思考回路はなんだかんだ言って仏教ベースで、
そういう脳みそだから、このキリスト教的物語の比喩に心当たりがないんだ」
ということがはっきりわかった。

だとしたら、この比喩が意味する本来の意味を損なわず、
自分がしっくりくるような比喩に置き換えられるのか?
と考えていたら、案外あっさりと、
「あ、それでいいのか」
と落ち着いてしまった。
まだ本当にそれでいいのか、ちょっと自信がないけど、しばらく関連本を読んでみよう。
もちろん、日々の赦しは忘れずに。

ちょっとここ数日はハードな旅行をした感じだったけど、だから、こういう本はやめられないw
そして、やっぱり養老先生はすごい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「意識の宇宙」のアリス』

2020-03-15 16:54:08 | 
私とは何か、ということを書こうとしていて、グルグル回ってすっかり迷子になった。
で、なんとなく本棚を物色していたら、

『「意識の宇宙」のアリス』
https://www.amazon.co.jp/dp/4899812140/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_OvYCEbDVWA121

という本が目に入って、
「そういえばこれ、ずいぶん前に買ったよな」
と思って、開いてみたら、まさに欲しかった説明がドンピシャで載っていて、
「おおおおおおお」

『ブッダの夢』に引き続き、来てるなっ!

この本は、一元論の立場の本だから、コースとは違うけど、ものすごく明快で参考になる。
理系の方が書いた文章らしく、大変わかりやすい。
必要な言葉は何度も言い直し、読み手が正確に筋道を終えるように配慮している。

理詰でものを突き詰めると理解されにくいっていうこと、
論旨が曖昧でもいいっていうことは、全く違うからね。

というメッセージのようでもあり、
「ハードル高いっす……」
と、ちょっと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ブッダの夢』

2020-03-13 16:37:49 | 
上手く書けなくて、
「ああ、すすまねえなあ……」
と、ぼーっと本棚を眺めていたら、だいぶ前に古本屋で見つけて買ってあった、
『ブッダの夢』
https://www.amazon.co.jp/dp/402257240X/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_1hYCEbQ950NK2
という本がなぜか目に入って、なぜか、
「あ、これ読みたいな。あとで読もう」
と思ったのだけど、そのときはすぐに夕飯の時間になりそうだったので、
そのままにしておいた。

その夜、コース仲間とラインをしてたら、その人が、
「そういえばタオさん、『ブッダの夢』って読んだことある?」
という。
「……」
こういうことって、時々起きるのでおもしろい。

もちろん、翌日から読みました。
理詰で物を語ることは明快ではあるけれど、それでは見えないことがある。
わからせようとすると、わかってもらえない。
なんかそんなことが改めて見えてきて、
「ちょっと書き方を変えよう」
と思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三月のライオン』その他

2019-09-17 15:55:10 | 
なんか急に漫画が読みたくなって、近所のGEOに借りに行ったけど、何読んでいいかわかんないんだよなー、と思いつつ、とりあえず、戦略がわからなくなってしまって放置してしまった『キングダム』の続きと、『海街ダイアリー』の読んでないやつと、どうでも良さそうな漫画を数冊と、以前からちょっと気になっていた『三月のライオン』を借りてきた。10冊セットでレンタルがお得なので。

海街は、最初の方はあまり好きじゃなかったんだけど、後半だんだん好きになってきて、今回終わりまで読んで、ああ、こういう終わり方をしてくれるなら、全巻揃えて手元におこう、と思った(実は途中まで持ってる)
『三月のライオン』は2冊だけ借りてきて、
「あ、わりと好きかも」
と思った。で、続きをまた三冊ほど冊借りてきて、それを読み終わった頃にはライオンにすっかり食われてしまった。
いやいやいや、すごい熱量でした。もちろんすぐに続きを借りに行って、すっかりライオン漬け。もう少し待って熱が冷めなかったらセット買いだなあ。

で、一緒に借りてきた『坂道のアポロン』(だいぶ前に途中まで読んで、忘れてた)もなかなか良くて、長崎に行きたーい!とか思い、今日はライオンを返すついでに、アポロンの続きと、『ボールルームへようこそ』と、『銀の匙』の、それぞれ読んでないやつを借りてきた。

10冊セットのレンタルループで、すっかりGEOの思うつぼ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たしなみについて

2019-08-28 21:32:48 | 


去年の冬に友人と行った、旧白洲次郎・正子邸、「武相荘」で衝動買いした、白洲正子の『たしなみについて』読了。
なんだ、ここ数年、うんうん言って考えてきた、幸せや創造についての答えは、全部ここにあった……のかもしれない。
でもちょっと違う……かもしれない。
正子さんは1番さんだし、勢いがいい。
私が自分に言いたいことの核はここにあるけど、でもそれは正解だけあって、解き方に触れてない参考書みたいなものかもしれない。
でも、正解が、私の目指そうとしているものとかなり近い気がして、
「よし、方向は間違ってない」
と思った。

願わくは、アメリカをインドだと思いませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする