病気になる前は、友人Mさんと度々釣りに出かけていたダーリンひで。 近所の岸壁から、二人乗りの手漕ぎボートで出かけるのですが、高級魚(?)黒ソイを20匹以上も釣ってくるのです。
今夜は、約2年ぶりに釣りコンビ復活です!病気持ちの体が、真冬の夜の海風で冷えてはいけません。私に防寒肌着やカイロ、Mさんに釣り用合羽を着せられて、完全防備。
そして2時間後。お帰り~♪ 寒かったでしょ。さぁ早くお風呂 . . . 本文を読む
年末に「何となく熱っぽいかなぁ。」と自覚しながら、
いつも通りの生活をしておりました。
30日に熱を測ると38.5℃
それでも「すぐに治るでしょ。」とその日もジムでランニング。
翌31日にもジム通いを続けていたら、ダーリンに熱のことが知れてジム禁止令が発令されちゃいました。
ま、どうせ元旦はジムがお休みだし。1月2日はおとなしく家にいて、3日にはダーリンを説き伏せてジムでランニング。
だって、運 . . . 本文を読む
青森県でポピュラーな地方紙『東奥日報』の、本日付けの朝刊に、千葉大学で患者情報の流失があったという記事が掲載されていました。
記事中、読みづらいと思われる漢字には、ていねいに読み方をふってあります。咽喉科→いんこうか、頭頚科→ずけいか、はあぁぁ??~それって「とうけいか」でしょ!!
ダーリンは「そういう言葉もあるかもしれないね。」なんて優しいことを言うけれど、咽頭がんの患者って書いてあるし、ずぇ . . . 本文を読む
黒豆が好きです。お正月じゃなくても、たくさん煮ます。
黒豆は、豆だけでなく煮汁も栄養満点ですから、ダーリンひでにもたくさん食べさせたい・・・赤飯に似せて『黒豆ご飯』を作ってみました。色づけは、黒豆の煮汁です。
一見すると、赤飯ではありませんか? さすがに食べ始めると、ダーリンも気付きましたが、赤飯ほどの勢いではないものの、ちゃんと食べてくれました。私は、とても美味しいと思うのです。
ダーリンの . . . 本文を読む
用事で朝から外出。往復2時間の運転は、ダーリンひでの担当です。
野菜を求めて寄った道の駅で『シュガープルーン』を発見。
県内で広く栽培されてはいるのですが、食べ頃になっても「りんごの収穫で忙しい」と農家のかたに後回しにされて、店頭に並ばない日も多いのです。サプリメントに例えられるほど、栄養価の高いプルーンは私の好物です。
抗がん剤治療をすると、2週間過ぎる頃から白血球が減りだして、約2か月経つ . . . 本文を読む
今日は、ダーリンひでの●回目の誕生日。
体調が後退気味で、ウォーキングも休止し、寝て過ごす時間が長いダーリンですが、こうして迎えられたことに、心から感謝します。
去年の手術後に、知人からもらった百合の球根が、見事な花を咲かせました。旅行も、ぜいたくな食べ物も、流行の洋服も、何も欲しくありません。これからも、ダーリンひでと穏やかな日を過ごせますように。 . . . 本文を読む
ダーリンひでが「いかの塩辛が食べたい」と。
治療後は、市販のたれや食品の、ほんのわずかの辛味が強い刺激になって食べられないことが多いダーリン。さっそく塩辛づくり開始です。おいしくできるように頑張るから待っててね~♪ . . . 本文を読む
ダーリンの体調も落ち着いて、ここ数日は、毎日入れ替わりで友人が訪ねてきてくれます。
外とのつながりは、良い刺激になるのでしょう。闘病生活でたまっていたうっぷんを吐き出すかのように、とても饒舌になるダーリン。唾液減少で乾いた口で話し続けるので、聞いているかたが心配するほどです。
お客様を迎えられるようになってからのダーリンひでは、ウォーキングでは、坂道歩きで負荷をかけてみたり、昼寝が減ったり、食事 . . . 本文を読む
29日以来、ダーリンひでは、毎朝ウォーキングを続けています。
今日は、車で10分ほどのところにある、友人Nさん夫婦の畑へ行ってきました。
交通量の多いバイパス脇の山道を数百メートル入ると、そこは別世界。7~8区画に分割された土地は、1区画が100坪以上あるでしょうか。水道もガスも電気もない、趣味のための分譲地ですが、オーナーはそれぞれ市販の物置小屋を設置したり、大工さんに頑丈なミニハウスを建てて . . . 本文を読む
ダーリンと友人W氏と3人で『プチ忘年会』をしました。
このお店は、講習を担当しているビル近くにあって、
同僚とのランチに時々利用させてもらっています。
ヘルシー和食好みの私も、イタリアン好きの同僚も
同時に満足させてくれる(^o^)お気に入り。
メニューを変えて夜も営業していると聞いて、
夫婦のデートに使うようになりました。
楽しく時間を過ごすうち、ダーリンの酒量もあがってきて
ストップをかけ . . . 本文を読む
予約しておいた移動式融雪機が届きました。
家の周りにはロードヒーティング設備があって、
降った雪はどんどん融けるのですが、
ブルドーザーが寄せていった雪や、屋根からおろした雪は
固くて溶けるのに時間がかかります。
ダブルパンチで雪をやっつけようと
埋め込み型VS移動式で融雪機を検討した結果、
敷地内どこでも使える、実家の雪も融かしてあげられる
など考慮して移動式に決定!
どうせ買うならと、ホーム . . . 本文を読む
アメリカ人の友人Dが2年ぶりに来日、
はるばる青森まで会いにきてくれました。
ダーリンの病気のこともあり、手紙も電話もご無沙汰していたのですが、
「ターニャ~!」「D~!」と熱いハグを交わしたら近況報告。
えーっと、リンパ節に転移は何て言う? 病名は? 再発は??
病気のことを英語で説明するのって難しすぎる…
そっ、それ以前にフツーの単語が出てきません /( ̄ロ ̄;)\
考えてみたら、別の友人 . . . 本文を読む
<写真>夕暮れ時の弘前城のお堀
午前中で仕事を終え、母が出演する『The 津軽三味線 2006』を観るため、電車で1時間の弘前市へ行ってきました。 いつも車で訪れている場所も、電車で行くと、ちょっとした旅気分が味わえますね。駅の観光案内所で、市内を周遊する100円バスを教えてもらい、そのバスを少し手前で降りて、ぶらぶら歩きます。弘前は坂道が多い城下町。冷たい雨もまた、風情があります。 . . . 本文を読む
先月受けた健康診断の結果がきました。
昨年ひっかかったのが「HDLコレステロール」の値。いわゆる『善玉』コレステロールで、値が40以上が望ましいそうです。昨年は108で、多すぎて異常との診断を受けてしまいました。食べ物のバランスにも気を使い、運動もした結果の値です。「高いほどいいんじゃないのぉ(-。-;)」と不満タラタラで精密検査を受け、結果はもちろん異常なしでした。
あれから1年。ジョギ . . . 本文を読む
はがきを買いに行った郵便局で、『日本・シンガポール共同発行~グリーティング切手』なるものを見つけました。今年は、日本とシンガポール外交樹立40周年の記念の年にあたるそうです。 昔はシンガポールを占領して、昭南島なんて名前をつけて、たくさんの人を殺して、ひどいことしたんですよね…(v_v) そんな日本とお付き合いしてくれるシンガポールの皆さん、本当にありがとう。(T_T)
常夏の国らしい鮮やか . . . 本文を読む