<タンポポは女性ホルモンを活発にし、美肌をつくります>
(農文協発行、薬学博士村上光太郎著「食べる薬草辞典」より)
「蒲公英茶」には睡眠誘導の作用があり、睡眠中に毛細血管を開き細胞を生成します」
・日本たんぽぽ農園は毎日の水分補給代わりに飲むことで免疫力を高め自然治癒力を強化しながら、体質改善と病気の予防、代替療法を目的に食用の山野草を有機栽培して健康茶を作っています。
*謹製「蒲公英茶」(タンポポ茶)
(世界に一つだけ、有機栽培「たんぽぽ」製法特許取得)
:原材料
1.蒲公英根:地元で食用に有機栽培したタンポポの根を使用
2.車 前 子 : 地元で食用に有機栽培したオオバコの種子
3.高麗人参:韓国錦山郡産の生高麗人参4年根を使用
4.日向当帰:鹿児島県霧島の薬草ヒュウガトウキの葉、茎を使用
5.ステビア:自家で有機栽培しています。
:一箱(10P)で500ccペットボトル40本分ご利用でき経済的です。
:特に女性にお勧めです、お肌がきれいになります。
:ノンカフェイン飲料です。
:冷蔵庫で冷やしていただきますと、さらに美味しくなります。
「蒲公英香琲」「蒲公英茶」の詳しい成分表はこちら
http://tanpopofarm.info/uplad/coffee_seibun.pdf
ヒュウガトウキ(日本山人参)の医学的に検証された効能
http://senior-iwami.blogzine.jp/blog/2011/11/post_5161.html
:スキンケア(美肌)に作用するタンポポ・・・
・タンポポの樹液として知られている乳液、この樹液は高アルカリ性であり、殺菌特性を持っているとして、微生物および真菌感染が原因で引き起こされる皮膚疾患の治療に有用である。 .
・ダイエット効果 ・・
・血行が良くなり新陳代謝が促進されるので食事の内容の改善と適度な運動を組み合わせると減量効果が期待できる。
・蒲公英を煎じて連用すると健康維持、美容、ダイエットなどに効果があると云われている。
:タンポポには希少糖が多く含まれています。
・一般に希少糖には、血圧降下作用、コレステロール体内有害物質排泄作用、微生物感染への抵抗力増強作用、細胞の活性化作用等があると言われています。
・タンポポが抗酸化作用で老化を防止し、胆汁分泌促進で肝臓機能を強化します。また、消化を助けます。
・蒲公英(たんぽぽ)はホルモンに直接働きかけ、生理不順を治し、妊娠しやすくなるということです。
・タンポポは、薬用植物が決して唯一種の有効成分だけによってその作用を表すものではないことを示す典型的な例なのです。
・タンポポ中には、色々な含有成分があってその合計が、タンポポ固有な効力となって表れるのです。以前から知られている成分としては苦味質ビタミン類がありますが、この他タンポポ中には酵素様の作用をする物質があり、これらが協力して投与された人体の一つ一つの細胞の代謝を高める働きをするわけです。
・その結果として、たとえば腎臓については利尿効果が、肝臓については胆汁分泌増加が認められます。
・また、結合織とか間質組織とか呼ばれている組織の代謝が活発となる結果、慢性のリウマチ疾患の関節症に奏効します。
・しかし、今日タンポポに独自の適応症として特に知って頂きたいと思うのは、何よりも胆石形成の体質です。既にできてしまった結石はさておき、タンポポは結石をつくる病的素因に対して影響を与えるのです。
:肝機能の強い女性は太らない・・・
・気になるコレステロ-ルは良く胆汁に溶けます。
・糖尿病に大敵、脂肪の過剰摂取。脂肪がインスリンをブロック・脂肪をスタミナに変える胆汁の力。
・血糖値を下げる働きもあります。
:貧血を予防するタンポポ・・・
「鉄分Iron(蒲公英香琲含有量203.7mg)」
生理作用:
・体内に3~5gの鉄が存在し、73%ほどが赤血球のヘモグロビンを構成。
・肺から組織へ酸素を、組織から肺へ炭酸ガス運搬の働きをする
・15%ほどの鉄が筋肉細胞内ミオグロビンにあり、酸素の保持供給に働く。
・12%ほどが鉄貯蔵タンパク質のフェリチン、ヘモシデリンに結合する。
・僅か0.2%の鉄が輸送タンパク質トランスフェリンに結合し供給される。
・微量の鉄が酵素に結合し重要な代謝に働く。
・筋小胞体におけるCa放出チャンネルを活性化。
・脂肪の合成、コレストロ-ルの合成と分解、ミエリン形成に関与。
・DNAタンパク質合成、プリンやコラ-ゲンの構成に働く。
・甲状腺ホルモンの合成に関与。
・カロチンからビタミンAの転換に働く。
・正常な免疫能に必要で病気やストレスに対し抵抗力を高める。
:不足すると・・・・・
・酸素の供給が減りエネルギ-生産が落ちてだるく疲れやすい
・筋力が弱り、各臓器の働きが落ち体全体の機能が低下する。
:欠乏症・・・・・
・貧血顔色が悪い、動悸、息切れ、だるい、疲れやすい、頭痛
・舌が赤くただれ、痛む、萎縮し、つるつるになる。口角炎
・食欲不振、消化不良、無酸症、お腹が張る、便秘下痢
・神経過敏、注意力散漫、集中力低下、思考力低下
:期待される効果・・・・
・鉄欠乏性貧血を予防し治療する、特に妊婦、発育期の子供に大切。
・免疫系を刺激する、抗ガン作用をもつ。
・鉄欠乏による筋力低下やスタミナ低下を改善し体力を増強する。
・鉄欠乏による子供の学習能力、記憶力低下を改善する
・鉄欠乏による疲労を改善する、病気による抵抗力を高める。
・月経の多い女性や内出血に悩む人の貧血を防ぐ、生理痛を緩和する。
・鉄欠乏によりカンジタ、ヘルペスにかかりやすく、これを防ぐ。
・タンポポは、かなり良い鉄分、ビタミンとタンパク質含有量を有する。
・鉄は血液中のヘモグロビンの不可欠な一部ですが、ビタミン(特にビタミン- B)と蛋白質は、血液の赤血球やその他の特定のコンポーネントの形成に不可欠です。この方法でタンポポは、貧血の人々を助けることができます。
:排卵への効果作用・・・
・文献によると、卵巣機能不全、不妊症、更年期障害、切迫早産などの婦人科領域において、タンポポは若い世代から老年期まで幅広く使用されている。
:ルティン(Lutein):ルティンと肌の健康
・ルティンは、肌の細胞を構成する成分の一つです。例えば、コラ-ゲンなどが年齢を重ねる毎に肌から失われていくことは広く知られていますが、ルティンも酸化や光ダメ-ジから肌を守作用により消費されていきます。
・もともと肌に備わっていて消費されてしまったルティンを再び補給することで肌の細胞を「リホ-ム」し、肌本来の状態や機能を整えていきます。
:ルティン(Lutein)の摂取が皮膚の健康維持に重要な水分量の増加を促し、脂質 量のバランスを整え、弾力性を高め、光ダメ-ジから肌を守るという研究結果が発表されています。
:ルティン(Lutein):ルティンと青色光
・ルテインは紫外線による光ダメージにより生成される活性酸素から細胞を守るだけでなく、青色光を吸収することで、これらの有害な光に対して細胞を守る作用を発揮します。
:ルティン(Lutein)の摂取・塗布により肌の水分量、脂質量、弾力性、光防護活性が増