goo blog サービス終了のお知らせ 

TL125 再生活動

縁あって私の相棒となった、HONDA TL125。
不動車からの再生の記録である。

ハスクバーナ プロテクティブズボン テクニカル

2014年02月09日 15時03分59秒 | 山仕事関連

普段山仕事でチェーンソーを使う際は、作業用のズボンの上側から、チャプスなる、オーバーパンツ的な防刃パンツを装着し作業をしている。実は、更に高級な、ハスクバーナ プロテクティブズボン テクニカル なる品を有しており、ただ勿体無いからと使わず眠らせてあるだけだった。毎年モデルチェンジするだろうし、今履かないと型遅れ品を履いているみたいな感も出てくるので、勇気を出して、明日から使う事にしました。オレンジ色が鮮やかでファッショナブル。 汚してしまうのが勿体無いと・・・

こうなってくると・・・やはりプロ用のチェーンソーが欲しくなるわな~


チェーンソーの不具合・・・

2014年01月25日 16時53分27秒 | 山仕事関連

現在、シイタケのホダ木採りのため、ミズナラの木をチェーンソーで伐倒し、玉切りしています。

粉雪を吸い込まないように、青いカバーを取り付けて吸気量をコントロールして、エンジンの熱がキャブレターの方へ流れるようにカバー内部のポートを開放して、寒冷地作業に適した状態にセットしてある。実際その仕様で作業してからはチェーンソーはすこぶる快調で良い仕事をしてくれていた。  そんな中・・・とある日の作業終了間際、燃料の補充をして、チェーンオイルの補充もしようとオイルのキャップを取り外してみたらば・・・減っていないじゃ有りませんか!!! あれれ??? 仕事を終えて会社に戻り、いつものように分解掃除を済ませて・・・オイルタンク内の状態を確認・・・若干、木屑がタンク内に混入していましたが、劇的な状態でもなく・・・折角なのでオイルを全て廃棄してから、タンク内をガソリンで2度ほど洗浄し、エアブローし新しいオイルを補充。エンジンを掛けてオイルが潤滑されるか確認するも・・・やはり出ない。  

一応故障した原因を推測してみた。 この症状が出た日は、外気温がマイナス20度を下回った寒い日だった。使っていたチェーンソーは、チェーンガイドプレートの下端部が破損し欠損している箇所が少しあり、隠れて見えないが、オイルポンプを作動させるためのギア部に、この隙間からゴミやらが入り込む余地があった。

 これらの事から主原因は、破損した状態でごまかし使っていたチェーンガイドプレート。二次的不具合が、欠損して穴が開いている隙間から、ゴミやら雪やらが入り込み、オイルポンプ駆動用のギア部分に付着。 休憩時間(10分程度)にギア部に付着した、雪にまみれたゴミやらが、一度はエンジンの熱で水滴化し、休憩時間中に氷の結晶に変化、休憩後、作業するためチェーンソーのエンジン始動・・・始動と同時に強制的に駆動される本体側のギアに回されるオイルポンプ駆動用のギアシャフトの樹脂製の歯車部が氷の堅さに負けて破損しスプライン部の山を抉り取ってしまいシャフトは空回り。したがってオイルが圧送されず・・・的な感じと推測した。

このオイルポンプシャフトの状態を確認するためにはクラッチプーリを取り外す必要が有るが一応専用の工具が必要なのだが、所有していないため自力で外す事は遠慮し、販売店に修理依頼することに。販売店で早速分解し原因を探すと・・・故障していた箇所は推測していた箇所で当たっていた。

上下の画像は拝借画像ですが、同機種440eの物であります。

次の写真は実際の不具合部位の写真です ↓

ものの見事に綺麗に丸く欠けてました・・・空回りするわな~

再発防止のため、チェーンガイドプレートも新品にして、オイルポンプシャフト(正式名称はポンプピストン)を交換してもらいました。チェーンガイドプレートを交換するのは今回で2回目・・・クラッチプーリ自体を外せれば、全て自分で直せる為、今回ついでに専用のクラッチプーリもオーダーしました。

これさえあれば以後何かと便利になります。440e専用品ではなく、550Xpシリーズにも使える互換性ツールらしく、ムフフである。

クラッチプーラが意外に高価で 2,790円もする・・・今回の出費はトータルで7,200円なり。悪い部品をそのままにして使っていた代償がこれなので・・・今回は勉強代だと思って・・・お支払・・・

 


久々の更新・・・

2014年01月19日 14時50分31秒 | 山仕事関連

年が開け、現場作業が始まった。2日間は除雪でしたが・・・年明け最初の現場は春先に販売予定のシイタケのホタ木採集を行っている。ミズナラの木を採集するのだが、ミズナラの木が密集しているわけではない場所で、ミズナラを探し切り倒し、90cmの長さで玉切りして大型のボブスレーに積み込み約800mほどスノーモービルで牽引し運搬。流れ的には午前中は伐倒し、午後から運搬・・・そんな流れだ。非効率的な作業現場で中々思うようには進まないがノルマ以上のペースでは来ています。先週チェーンソー屋からハスクバーナ560XPGという機種を借りて有ったので使ってみた。普段愛用している機械は440eという40ccクラスの物だが、完全なるプロ機ではない。その為50ccクラスの中型機のPro機の導入を考えていた際、一度使ってみてくださいと話もあり・・・じゃ~と言う事で借りてみた。今回借りたのは欲しいと考えているモデルの排気量拡大版で60ccクラスだった。50ccの物と比べても大きさは一回り大きく、随分と重い。現在のホダ木伐採にはでか過ぎだが・・・

写真上側は愛機のハスクバーナ440e  下側が今回借りてきたハスクバーナ560Xpg だ。大きさが全然違う、バーの長さも上が18インチ、下が20インチ・・・太い木を切るなら長い方が楽だが、太くない木を長いバーで切るのは大変だ。小回りが利かない、普段届かないところまでバーの先端が到達するので注意しないと足とか切ってしまう。

使ってみての感想は、大排気量なのでやんちゃなのか?と思いきや、そんな事も無く、エンジンの回転は大変スムーズで瞬発力もある。激寒時の日だったが、朝1番のエンジン始動性も良好だったし、完全暖気後、エンジン止めてからの再始動時の掛かり具合も至って普通。すばらしいのはエンジンパワーだ。堅めの太い部分を玉切ってみたが、エンジン回転の落ち込みやトルク変動も殆ど無く、パワーで切り進んでいく!!! 上から力で押し付けながら切ってもパワーダウンする事無く早く切れる。これは癖になる切れ味!!!  欲しい!!!

明日からも随分と寒いみたいですが新しく買った防寒手袋とホッカイロで、何とかしのがねば・・・


最近の足・・・

2013年12月09日 23時12分16秒 | 山仕事関連

今まで、作業現場直前まで、ランドクルーザーで行けていたが、ここ最近の大雪のせいで、現場から2km手前までしか行けなくなってしまった。仕方なく数日、徒歩にて新雪積もる上り坂道を1時間掛けて現場へ・・・着いたころには心臓は破裂寸前・・・両足はプルプル震えているし、股関節にも違和感・・・ただの上り坂道、雪無しだったら、屁でもないが、さすがにサラサラの新雪が膝上まである道を歩くのは苦痛の極み。でもしょうがない・・・仕事だからと割り切って・・・ただ・・・移動に時間を要するため、折角良い感じで進んでいた作業が進まなくなってしまった。そこで登場したのがスノーモービルだ。

このマシーンは比較的平坦路の圧雪路面向けで、深い新雪路の登坂は基本不向きな車両。クローラーの幅も狭ければ、突き出し高さも低い。ただ2人乗れるスペースと牽引装置がついているから、薪材の収集運搬に活躍しているらしいが・・・埋まる埋まる!!! スキー場のように平らに整備された圧雪路ならともかく・・・山奥の現場では・・・正直・・・使い物にならない!? どうせナンバーつかない車両なんだから・・・こういうのにしなくっちゃ・・・

ユーチューブの動画からのキャプチャーだが、相当な悪路走破性の持ち主・・・半端ない・・・欲しくてたまらない!!! これは多分外車だが、国産のYAMAHA製で、グリズリー700なるマシーンが存在する・・・手に入れるなら逆輸入になる。

欲しい・・・欲しい・・・欲しい・・・


やはり便利だわ~スマートフォン

2013年12月09日 22時20分13秒 | 山仕事関連

私のスマートフォンは、アイフォン5だが、機能的には不満は無い・・・しいて言えば、16GBではなく32GBのモデルにするべきだったと!?感じるくらいかな・・・私は山仕事をしているので、山奥に入るのですが、作業現場が大変広かったりすることも多々有ります。全体の作業現場の大きさ(何町?何反?)が、分かって・・・又・・・1日に完了した範囲がどれくらいなのか?・・・と言う事を、ある程度正確に把握出来れば、あと何日かかるか?・・・などの計算が容易になるのだが・・・と思っていた。  スマートフォンのアプリに便利なのはない物かと・・・物色していたらば・・・有りました!!! それも・・・無料です。

GPSで面積 なるアプリ・・・これは素晴らしいアプリでした。  グーグルマップスと連携しており、普通の地図、地形図、航空写真にも対応している。  私の仕事では、航空写真が重宝するのです。  木が植えられている列や、現場の形状・・・距離など細かく分かるので・・・ここまでの機能なら、普通のグーグルマップスで良いのだが、今回入れた、GPSで面積 というアプリは、地図上で面積を調べたい区画に、ピンをドロップさせ、最終的に始点と終点が繋がった空間部分の面積を正確に出してくれると言う優れものなのです。

 

 

 

 

あとは、別の便利アプリ使って単位を変換して知りたい数字を出す・・・

 

今月から、約7町6反ほどの面積の現場の枝打ち作業を、2人途方に暮れながら、黙々と行っていたが、このアプリのおかげで、漠然と作業する事無く、計画的に作業が出来ているし、地図上でどこまで作業が進んでいるのかが直ぐ確認できるから仕事するのも楽しくなる?これは便利なアプリです。

 


早速取り付けてみた・・・ウィンターキット

2013年12月05日 19時38分28秒 | 山仕事関連

昨日の天気は快晴! 半端ない青空で風も無く、ポカポカだった。仕事の合間の休憩のときに吸うタバコのウマいこと・・・

普段、足で使っている4WDのワゴン車・・・現場入り口の他愛も無い坂で上れず・・・NG  万が一のために同行してくれていたランドクルーザーで何とか上りきりタイヤのあとを残し道を作る。これで明日以降、安心して現場へ辿り着ける。

オンボロロ~オンボロロ~ロロ~な30万km超えのランクルだが、グイグイ走ってくれました・・・あまりにも清清しいので何枚か写真撮ったよ。

この現場では、枝打ち作業を行っている。  超少人数(2人)での作業が延々と続く・・・  広さは7町ほど・・・真面目に作業しているので、確実に作業は進む。  実は今日、仕事終わり間際に、枝打ちで使っている高枝落とし用のノコの取付金具が、金属疲労で亀裂が入り破損した。

会社に戻ってから、予備の金具と交換し、明日に備える・・・万が一のことを考えて、別にもう一本予備のノコを積みました。チェーンソーのウィンターキットを取り付ける・・・電動ドリルで二箇所ファンカバーの裏側から穴を開け、青いカバーをセットして付属のビスを取り付ける。また、トップ部のカバーを取り外し、エンジンの熱をエアクリーナー側に送り込むため、塞がっているサービスホールをくり抜いて冬用に・・・付属しているゴムキャップは冬以外の時期にサービスホールに取り付けてオーバーヒートしないように塞ぐのだ。

さすが、440e専用パーツだけあって、フィット感抜群!!!  キャブ調整も済んでいるので、あとは出番待ちだ!!!   それにしても・・・2シーズン使用しているチェーンソーには見えないな~綺麗だ・・・


ウィンターキットが届く。

2013年12月02日 22時01分08秒 | 山仕事関連

オーダーしていたウィンターキットが届いたと販売店から電話が入る。早速取に行きました・・・明日仕事が終わった後装着してみます。3,5mmのドリルで本体のカバーに2箇所穴を開けなければならないので明日は電動ドリル忘れないようにしなくちゃ・・・

これが届いたカバー・・・取り付け完了後の写真は明日撮ってこよう。


本当は440e・・・

2013年12月01日 13時05分45秒 | 山仕事関連

私のマシーンの、本当の名前(機種名)は440e・・・なのだが・・・

↑写真を見ると・・・440XPと書かれている・・・えっ!? 440シリーズにXP仕様有ったっけ? もしかして海外物の中に設定有りなのか?みたいに想像した人は、マニアです。元々いた会社では346xpの50ccバージョン使っていたので、XP仕様の物を持ちたくて・・・そんな感じで・・・なんちゃってXP。

自分で使って自己満足しているから良いでしょう!?あはは~知らない人見たら、ステッカーの出来が良いから分からない?

別件ですが・・・やはりそれなりのパワーのあるチェーンソーが欲しくてたまらなくなり、物色中。私の職場では馬鹿みたいに太い木を切る頻度は極めて少ないため50ccをはるかに越える排気量の物を使う必要性はない。なので、オールラウンドに使える常識的な排気量で重くない物、ハイパワーで絞ると

ハスクバーナ346xpg New edition

550xpg 

スチール MS 261 C-M VW 

このあたりが候補になる。価格と性能を考慮するとスチールのMS 261 C-M VW がお得感は有るが、私は、ハスク信者なので、550xpgの購入を考えている。電子制御キャブレターの550xpgの操作性を確認するため販売店から台車の560xpgを借りる事になっている。560xpgは550xpgの60ccバージョンで比較にならないほどパワーが有るが同じ電子制御キャブ仕様だから・・・借りられる日が楽しみではある。

スチールは質実剛健な感じでいかにもドイツ製と分かる。

ハスクバーナは、やんちゃ坊主のランサーエポリューション的な・・・

例えが少し悪いかもしれませんが・・・近日中の入手となるか?