goo blog サービス終了のお知らせ 

馬のない顔

「酒と昼飯」の楽園
23年春になってアルコールとランチの記録にもどってきつつある。

ピアニストという蛮族がいる/中村紘子

2021-08-29 | よむ
▼外してあった帯を戻した(文春文庫)


著者の写真は現行(中公文庫)の表紙と同じもののようだ。

ホロビッツ、ラフマニノフ、バッハ、幸田延、久野久、パデレフスキー、アイリーン・ジョイス、ミケランジェリらの逸話集。ほかにも登場人物多数。
悲劇でもあり喜劇でもあり。


2021-08-29読了 納戸から
★★★★
以前によんだ記憶はない。
入手経緯不明の本をよむのはたのしい。休日にふさわしい。

『チャイコフスキー・コンクール』よまざるべからず。

 

 

 

 

 


グリーン・マイル 1/スティーヴン・キング

2021-08-16 | よむ

▼グリーン・マイル 1/本体438円(税別)/平成十三年五月三十日二十八刷



2〜6巻はまとめて積んであったが、1が見あらず、よみはじめずにいた。
 
よんだようなシーンもあるが、映画の記憶が入り混じっているのだろう。
 
舞台は1930年代、刑務所。

白石朗訳
カバー装画・本文装画:唐仁原教久

2021-08-19読了
2021-08-22再読

 

 





復讐のミッドナイト/ロバート・コルビー

2021-08-15 | よむ
▼昭和六十年七月十五日発行


昭和六十年=1985年。
扇情的な帯、カバー。ペイパーバックの楽しみではあるが、ショットガンに裸、眼とあんまり。
原題は「MURDER TIMES FIVE」。
 
ハヤカワ文庫NV387。
 
 
▼カバー・村山潤一


納戸の奥から出てきた。
入手経緯不明。
 
 
ボイラー・メーカー(ビール+ウイスキー)をのむシーンがあった。
 
アマゾンでは1円から入手可。
 
★★★
消夏にはなった。
 
 
最後のページに「ミステリマガジン」の広告。「毎月25日全国一斉発売 定価580円」とある。
 
21年7月号は税込1,320円。「特集 ジョン・ル・カレ追悼」。
2020年12月12日死去。知らなかった。
 
同誌を購入することはなくなったが、処分もしてない。

古くて素敵なクラシック・レコードたち/村上春樹

2021-07-10 | よむ

駅前の書店によったら、『古くて素敵なクラシック・レコードたち』が平積みになっていた。

かつての輸入盤LPのようにシュリンクパック?されていて、中は見られない。1950年代風デザインのジャケット写真が並んでいる。ジャケ買い。

ダダダダーン。

1970年の小澤征爾が帯に隠れてしまった。左下角。

 

▼古くて素敵なクラシック・レコードたち



しばらく開けずにおいた。

50年代までのLPが中心。

ベストセラーになっているが、ジャンル、時代からいって、楽しめる人はかなり限定されそう。

本は天地16.5×幅15×厚さ2センチ。正方形ではなかった。360ページ。

写真1ページ、文2ページで1項目。それが100項目。

装丁大久保明子。


▼書籍コードは透明ケースに貼ってある



裏表紙には書籍コードを入れてない。すっきり。

ジャケット写真が小さい。レコードを紹介する本だった。ジャケット写真がメインではなく、音楽が主役なのだった。

ダダダダーン。

 

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 掲載ディスクご紹介というページがタワーレコードのサイトにあった。https://tower.jp/article/campaign/2021/07/07/03

OGPイメージ

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 掲載ディスクご紹介 - TOWER RECORDS ONLINE

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 掲載ディスクご紹介 - タワーレコード

 

 

 


▼アマゾン

 

 


至高の音楽 クラシック 永遠の名曲(CD付き)/百田尚樹

2021-07-06 | よむ

百田尚樹は、『海賊と呼ばれた男』以来。というより、それしかよんだことがない。出光に縁のあるU氏の影響でよんだ。

 

『至高の音楽』は、CD付きのハードカバーでよんだが、ペーパーバックのほうがよさそうだ。新書ではなく文庫ならさらによい。YouTube「Naoki Tokuoka 徳岡直樹 Music Life」がきっかけ。

百田のクラシック好きは、ラジオのインタビュー番組でしった。クラシック好きの作家として記憶していた。

そいう作家の小説ならよんでもいいかとおもっていたが、U氏の雑談に出てくるまでは、そのままになっていた。『海賊と呼ばれた男』は、石油業界をしる助けによんだ。もっとも、モデルとなった出光佐三の実像とはかけ離れているらしい。

 

★★★★

 

 

 

 

 


日本カメラ/休刊

2021-07-02 | よむ

「日本カメラ」が5月号(4月20日発売)で休刊していた。会社も解散。

しらなかった。三大カメラ雑誌がすべて消えた。

カメラ雑誌のバックナンバーを資源回収に出した日に「日本カメラ」の休刊をしった。

 

「アサヒカメラ」の終刊号2020年7月号は購入した。

「カメラ毎日」ははるか昔、1985年に休刊。

 

▼2,430円になっている

 

 


カメラ雑誌/資源回収

2021-07-02 | よむ

▼「アサヒカメラ」「日本カメラ」を資源回収に

一眼レフまでオートフォーカスが主流になってきたところで、定期的な購読はやめた。

 

「オートバイ」「モーターサイクリスト」は10代の終わりにバックナンバーをまとめて処分した。