goo blog サービス終了のお知らせ 

「くつろぎの宿 田中屋」

田中屋、新舞子の干潟、播磨地方の情報を中心にアップしています。

くぎ煮。

2010年03月11日 22時06分52秒 | インポート

Imgp1139s

 いかなごの新子。

Imgp1131s

 いかなごの汚れを洗い、水を切っています。

Imgp1144s

 調味料を入れて、1時間ほど炊き込み煮汁が少なくなると、くぎ煮が完成します。

Imgp1160s

 今回は、いかなご6㎏で、16パック出来ました。


いかなご漁期の播州室津。(3月11日)

2010年03月11日 21時39分10秒 | インポート

Img_8394s

 運搬船が何度も運んできます。

Img_8358s 

 運搬船からすぐに、トラックに積み込まれます。

Img_8376s

 港のそばにある直売所に、いかなごが入荷されると、いかなごを買うため行列が出来ます。

Img_8382s

 落ちているいかなごを狙いたくさんのカモメが群がっています。

 3月11日の播州室津の「いかなごの新子」の価格は、1300円でした。


2010年 播州室津 いかなご漁。(3月8日)

2010年03月08日 08時04分03秒 | インポート

Img_8292s

Img_8294s

Img_8295s

Img_8296s

Img_8298s

 やっと、播磨灘西部のいかなご漁が解禁になりました。ここ播州室津港も、5時30分頃から数十隻の漁船団が一斉に出漁していきました。また、相生方面からも、いかなご漁の船団の明かりも見えていました。

 撮影するために、早くから十数人のカメラマンが訪れて撮影していました。


播州綾部山梅林。(3月5日)

2010年03月05日 11時48分50秒 | インポート

Img_8140s

Img_8153s

Img_8156s

Img_8158s

Img_8174s

Img_8195s

Img_8212s

Img_8222s

 西日本でも有数の播州綾部山梅林に行って来ました。もう梅が満開で、山の上からの景色がすばらしいです。今年は、菜の花の生育が悪く綾部山から見下ろすと、黄色い絨毯のようになっていないのが少し残念です。

 梅林内には、地蔵・古墳・歌碑などがありそれらを探してみるのもよいです。また園内には、ウグイスの鳴き声が良く聞こえ、探して見つけたと思いきやすぐに逃げてしまい、とても警戒心が強いみたいです。世界の梅公園よりもこちらの方が、ウグイスが多いように思います。