くぎ煮。 2010年03月11日 22時06分52秒 | インポート いかなごの新子。 いかなごの汚れを洗い、水を切っています。 調味料を入れて、1時間ほど炊き込み煮汁が少なくなると、くぎ煮が完成します。 今回は、いかなご6㎏で、16パック出来ました。
いかなご漁期の播州室津。(3月11日) 2010年03月11日 21時39分10秒 | インポート 運搬船が何度も運んできます。 運搬船からすぐに、トラックに積み込まれます。 港のそばにある直売所に、いかなごが入荷されると、いかなごを買うため行列が出来ます。 落ちているいかなごを狙いたくさんのカモメが群がっています。 3月11日の播州室津の「いかなごの新子」の価格は、1300円でした。
播州室津 いかなご漁。(3月11日) 2010年03月11日 08時05分05秒 | インポート 今日の漁船の光跡は、くっきりに英語の「S」の字になりました。日によっては、まっすぐ行ったり、左に行ってしまう事もあります。 今日は、天気も良さそうなので、お昼に帰ってくる「いかなご」の積み卸しを見に行こうと思います。
田中屋のホームページ改造中。 2010年03月10日 21時18分41秒 | インポート 今日は、新舞子も真冬のような天気でした。時雨もたびたびあり、あられも降ったりしました。 先日に写真を整理したため、ホームページの写真を徐々に良さそうな物に、変更中です。まだもう少しかかりそうです。 「くつろぎの宿 田中屋」
播州室津 いかなご漁。(3月9日) 2010年03月09日 08時23分40秒 | インポート 今日も雨の中、数十隻の漁船が出漁していきました。 今日は、深夜から雨が降り出していたため、さすがにカメラマンは誰もいませんでした。
2010年 播州室津 いかなご漁。(3月8日) 2010年03月08日 08時04分03秒 | インポート やっと、播磨灘西部のいかなご漁が解禁になりました。ここ播州室津港も、5時30分頃から数十隻の漁船団が一斉に出漁していきました。また、相生方面からも、いかなご漁の船団の明かりも見えていました。 撮影するために、早くから十数人のカメラマンが訪れて撮影していました。
播州綾部山梅林。(3月5日) 2010年03月05日 11時48分50秒 | インポート 西日本でも有数の播州綾部山梅林に行って来ました。もう梅が満開で、山の上からの景色がすばらしいです。今年は、菜の花の生育が悪く綾部山から見下ろすと、黄色い絨毯のようになっていないのが少し残念です。 梅林内には、地蔵・古墳・歌碑などがありそれらを探してみるのもよいです。また園内には、ウグイスの鳴き声が良く聞こえ、探して見つけたと思いきやすぐに逃げてしまい、とても警戒心が強いみたいです。世界の梅公園よりもこちらの方が、ウグイスが多いように思います。
いかなご漁 解禁日 変更。(播磨灘西海域) 2010年03月04日 07時41分34秒 | インポート 今日の毎日新聞で、3月8日(月)に播磨灘西海域のいかなご漁が、群れの生育が悪く、延長になりましたとの記事が掲載されていました。
新舞子の夕景 撮影風景。(3月3日) 2010年03月03日 20時26分39秒 | インポート 今日は、撮影ツアーのお客様が、世界の梅公園・綾部山梅林で、梅やメジロの撮影の後、新舞子の夕景を撮影されていました。
綾部山梅林と菜の花。(3月2日) 2010年03月02日 08時22分18秒 | インポート 今朝8時頃の綾部山梅林(奥にある山)と下に広がる菜の花畑です。梅林も満開に近づいているのか、かなり白い部分が多くなりました。