goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 田村直樹の 「建設業者の会計・税務・経営のポイント」  個人事業から会社へ、決算、調査、相続に安心で対応

税理士 田村直樹 が、建設業者の会計・税務・経営のポイントをやさしく、わかりやすく解説します。

住民税 ①

2025-06-13 10:44:51 | 日記
住民税 ①

紫陽花が鮮やかに花開く季節となりました。いかがお過ごしですか。

本日は、多くの人が毎年支払っている「住民税」について、
わかりやすく解説します。
社会人になって初めての住民税通知書が届いて、「これって何?」と
疑問に思った方も多いのではないでしょうか

【 住民税とは 】

住民税は、地方自治体(都道府県・市区町村)に支払う税金のことです。
私たちが住む地域の公共サービス(ごみ収集、消防、子育て支援など)を
支えるために使われます。

【 住民税の内訳 】

住民税は2つの税で構成されています:
1. 都道府県民税(例:東京都民税)
2. 市町村民税(例:渋谷区民税)
この2つを合わせて「住民税」と呼びます。


次回は、住民税の計算方法等についてご紹介したいと思います。
※次回更新 6/16(月)

蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。


*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

領収証の整理等でお悩みではないですか?

2025-06-10 10:09:09 | 日記
領収証の整理等でお悩みではないですか?

ZOOMの対応も承っております!

☐ 領収証が溜まってきて気になる
☐ 忙しくて帳面の整理ができず、試算表が作れない
☐ 資金繰りに不安があるので、相談に乗ってほしい
☐ どのような節税方法があるのか知りたい

建設業者の方は、本業に専念していただき、領収書の
整理等は建設業特化型の弊社におまかせください!!



フリーダイヤル 0120-033-097(通話無料)

建設業に特化 税理士法人 元(GEN)
◎検索 建設業経理代行 http://constax.tokyo/
(税理士法人登録番号672) 板橋区成増1-28-15林屋ビル2F    
相談者 税理士 田村直樹 (川越街道沿いミスタードーナツ上)
( Amazon キンドル 税務会計部門1位「ひとり起業家シリーズ」著者 )



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定資産税納税通知書

2025-05-27 09:43:07 | 日記
最近の気になる税務

固定資産税納税通知書(法人・個人共通)

固定資産税納税通知書は毎年4月~6月
に市町村(東京23区は都税事務所)から
所有者宛に郵送されます。
ほとんどの方が納税通知書に記載されて
いる納税額をそのまま納付しているのが
現状です。

しかし納税通知書に記載されている主な
項目はチェックするとよいです。
・課税明細書 所在地、面積、階数の他
例えば建物の構造 木造が鉄骨造と評価。
・課税標準額 特例や軽減措置の適用が
正しく適用されているか。

新たに土地、建物や事業用償却資産(法人
・個人事業者)を購入したときは慎重に
チェックが必要です。


ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所得税 ①

2025-05-26 09:27:23 | 日記
澄み渡る五月の空が、気分を晴れやかにしてくれます。

さて、本日は給与所得控除の見直しについて
ご紹介いたします。

給与所得控除の見直し
(年収「103万円の壁」の見直し)

 令和7(2025)年より、
給与所得控除額は、下表のように変更になりました。
給与等の収入金額が190万円以下の場合、
給与所得控除額は65万円となります。


給与等の収入金額 給与所得控除

190万以下 65万円
190万円超 - 360万円以下 収入金額×30%+8万
360万円超 - 660万円以下 収入金額×20%+44万
660万円超 - 850万円以下 収入金額×10%+110万
850万円超 195万円


日ごとに暖かい日が増えてまいります。
体調を崩さぬようお気をつけください。


次回は、基礎控除の引き上げと基礎控除の特例創設
について、ご紹介いたしたいとおもいます。
※次回更新 6/2(月)


ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車税について ②

2025-05-20 09:29:23 | 日記
5月も中旬を迎え、若葉の輝く美しい季節となりました。

本日は、自動車税の納税のタイミング等について
ご紹介いたします。

納税のタイミング
自動車税の納税通知書は毎年4月から5月にかけて送付されます。
そして、通常は5月末日までに支払う必要があります。
支払い方法には以下の方法があります。
コンビニエンスストア / インターネットバンキング /
銀行や郵便局での窓口支払い

自動車税を滞納した場合
期限内に支払わない場合、延滞金が発生する可能性があります。
また、車検を受けられなくなるため、
必ず期限までに納税しましょう。

自動車税は、車を所有する上での重要な責任の一つです。
税金がどのように計算され、どこに使われているのかを
理解することで、より納得感を持って納税できるのではないでしょうか?
エコカーなどの選択肢も検討しながら、
賢く自動車を所有していきましょう!


連休のお疲れが出るころかと思います。どうかくれぐれもご自愛ください。

※次回更新 6/2(月)

*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする