goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 田村直樹の 「建設業者の会計・税務・経営のポイント」  個人事業から会社へ、決算、調査、相続に安心で対応

税理士 田村直樹 が、建設業者の会計・税務・経営のポイントをやさしく、わかりやすく解説します。

個人事業主、所得税の予定納税 ①

2025-07-08 09:40:49 | 日記
七夕の短冊にお願いごとをしたのがなつかしい季節となりました。


本日は、予定納税の仕組みや対象者について
ご紹介いたします。

7月といえば、梅雨明けや夏休みの計画が気になる時期ですが、
忘れてはいけないのが「所得税の予定納税」です。
個人事業主やフリーランスにとっては、
特に重要な税金のひとつです。

【 予定納税とは 】
予定納税とは、前年の所得税額に基づいて、
今年の所得税を前払いする制度です。
確定申告で1年分の税金を一括で支払うのではなく、
あらかじめ分割して支払うことで、
納税者の負担を軽くする仕組みです。


【 予定納税の対象者 】
次の条件を満たす場合、予定納税の対象となります。
〇前年の確定申告で、所得税及び復興特別所得税の額が15万円以上である
〇給与所得や年金所得などの源泉徴収がない、または不足している
多くの場合、個人事業主やフリーランスの方が対象になります。


次回は、納付時期についてご紹介したいと思います。
※次回更新予定 7/14(月)


ジメジメとした日が続きますが、
気持ちだけはカラっと元気にいきましょう。

*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路線価

2025-07-04 09:43:52 | 日記
最近の気になる税務

路線価 (個人)

一昨日に平成7年度の路線価が公表され
ました。全国の平均変動率は前年比
2.7%増と4年連続で上昇しました。
路線価(ろせんか)とは、道路に面した
土地1平方メートルあたりの価格を示す
もので、主に相続税や贈与税の計算基準
として使われます。
国税庁が毎年発表しており、その年の
1月1日時点の地価を基に設定されます。
たとえば、ある土地が面している道路の
路線価が30万円と表示されていれば、
その道路に面した土地は1㎡あたり30
万円で評価されるということになります。
ただし、土地の形状や奥行き、角地か
どうかなどによって補正が入ることも
あります。
「自分の土地の評価額を知りたい」
「相続税額を確認したい」などのご要
望があれば、お気軽にご相談ください。

税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定資産税 ①

2025-06-24 11:13:04 | 日記
今年もはや半年が過ぎようとしています。
変わりゆく街の景色に時の早さを感じるこの頃です。

本日は、不動産を所有している方なら必ず関係してくる
「固定資産税」と「都市計画税」について、ご紹介いたします。

【 固定資産税・都市計画税とは 】
不動産(土地・建物)を持っていると、
毎年市区町村に支払う税金がかかります。それが以下の2つです。

①固定資産税
管轄:市区町村
対象:土地・建物・償却資産など
②都市計画税
管轄:市区町村
対象:市街化区域内の土地・建物(※一部地域のみ)


【 どんな人が払うのか 】
• 1月1日時点で不動産を所有している人が対象です。
• 不動産登記の所有者名義に基づいて課税されます。
________________________________________
課税される資産の種類
• 土地(宅地・田畑・山林など)
• 建物(住宅・倉庫・店舗など)
• 償却資産(事業用設備など)※個人事業主・法人向け

税額の計算方法は?

【固定資産税】
課税標準額 × 1.4%(標準税率)
※課税標準額は、市区町村が決定する「固定資産税評価額」に基づきます。

【都市計画税】
課税標準額 × 0.3%(上限税率)
※市街化区域に所在している土地・建物に限る。税率は自治体により異なります。


蒸し暑い日が続きます。本格的な夏をひかえて、
くれぐれもご自愛ください。


*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民税 ②

2025-06-17 10:51:59 | 日記
梅雨の晴れ間の青空は、もうすっかり夏の色をしています。

本日は、住民税の計算方法等について、ご紹介いたします。

住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、
例えば2024年の所得に対する住民税は、
2025年6月から支払うことになります。


【 計算方法 】

住民税は「所得割」と「均等割」で構成されています。
• 所得割:所得に応じて計算される(大体10%程度)
• 均等割:誰でも一定額(年間5,000円前後 ※自治体により異なる)
ざっくり計算例:
• 年収:400万円
• 所得控除後の課税所得:250万円
• 所得割(10%):約25万円
• 均等割:5,000円
• 合計:約25万5,000円

【 支払方法 】

住民税の支払い方法は2種類あります。
① 特別徴収(給与天引き)
会社員の方はこちらが一般的。毎月の給料から自動的に天引きされます。

② 普通徴収(自分で支払う)
個人事業主や退職者はこちら。年4回の納期限(6月、8月、10月、翌年1月)に、納付書や口座振替で支払います。

次回は、固定資産税についてご紹介したいと思います。
※次回更新 6/23(月)

梅雨冷えの折から、風邪などお召しになりませんようご自愛ください。


*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住民税 ①

2025-06-13 10:44:51 | 日記
住民税 ①

紫陽花が鮮やかに花開く季節となりました。いかがお過ごしですか。

本日は、多くの人が毎年支払っている「住民税」について、
わかりやすく解説します。
社会人になって初めての住民税通知書が届いて、「これって何?」と
疑問に思った方も多いのではないでしょうか

【 住民税とは 】

住民税は、地方自治体(都道府県・市区町村)に支払う税金のことです。
私たちが住む地域の公共サービス(ごみ収集、消防、子育て支援など)を
支えるために使われます。

【 住民税の内訳 】

住民税は2つの税で構成されています:
1. 都道府県民税(例:東京都民税)
2. 市町村民税(例:渋谷区民税)
この2つを合わせて「住民税」と呼びます。


次回は、住民税の計算方法等についてご紹介したいと思います。
※次回更新 6/16(月)

蒸し暑い日が続いておりますが、お身体ご自愛下さい。


*ご相談は下記までお電話ください。
税理士法人 元(GEN)
TEL:03-5997-0330
担当:税理士 田村直樹




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする