goo blog サービス終了のお知らせ 

ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

どんな音だったか

2012-03-04 22:11:28 | ファゴット
久しぶりに30分ほどファゴット吹いてみました。

これだけ吹いていないと、もともと自分がどんな音で吹いていたのかわからなくなっています。


それに、もう長いこと合奏にも参加していません。
これだけ練習していないと今度合奏に参加するときに音が合わないんじゃないかという不安もありますね。

まぁ練習するしかないんですけど。

いい音で吹けることを目指してまた練習・・・できるかな?





話変わって夜、雨の中車を運転していたら突然の渋滞。
というよりまったく動かない。対向車も来ません。

赤色灯がみえるので、事故か?と思っていたら突然空が明るく・・・燃え出しました

どーもすぐ先で火事


道路が完全に通行止めになっているようで、これは待っていても通れそうにないのでめったに通らない裏道通って帰宅。

かなり離れたところから通行止めになっていたようです。




さて、ファゴット吹けるのはまた来週。
それまで元気に働きたいと思います。


自動録画

2011-12-20 22:34:38 | ファゴット
HDDレコーダーにいくつかキーワードを設定して自動録画するようにしていますが、そのキーワードのひとつが「ファゴット」。

ただしこのキーワード、めったにひっかかりません。


で先日、忘れたころに録画されていた番組がNHK広島のローカル番組「ひろもり」。

平日の昼前に放送されているので普段は見ることのない番組ですが、サウンドリフレッシュというコーナーでクラリネットとファゴットの二重奏があり、それが録画されていました。

世間一般的にはなんでもないことなんでしょうけど・・・

個人的にはファゴットというキーワードがひっかかっただけで大物が釣れたような嬉しさがあります。


さっそく見てみようと再生してあらビックリ!

ファゴットは、私がオーケストラで初めて吹いたときにご一緒させていただいた方でした。



テレビを通して、クラリネットとファゴットの素敵な音色が響いてきます。


そして改めて思うのが

・・・ファゴットっていいなぁ・・・



私ももう少しがんばってみようと思います。


ようやく再開

2011-11-20 23:06:03 | ファゴット
最近仕事でバタバタしています。

明日も代休でお休みなのですが、片付けないといけない仕事が残っているので出社予定。


それでも週末に楽器が吹けるだけありがたいですね。

オンとオフ、うまく切り替えて楽しくやっていきたいものです。



止まっていたリード作りも急に気が向いて残っていた材料で3本製作開始しました。

ほんと、何ヶ月ぶりだ??

で、1本目のワイヤー巻いていてなんかへんだなぁと思ったら、サイズを測るときにリードの上下逆に測っていました。

・・・気づかないものです。
それだけ感覚が鈍ってるということなんでしょうかね?

まぁまたボチボチ作っていこうと思います。


ボーカルによる違い

2011-10-05 23:45:47 | ファゴット
今はヘッケルCC-1を使っていますが、その前はJDRのものを使用していました。
楽器(Cello&Coo)に最初からついていたボーカルはほとんど使ったことがなかったのですが、先日練習にいったとき、CC-1を忘れてしまったため選択の余地なく楽器に付属のボーカルを使用。

楽器自体を低価格に抑えるためにボーカルにはこだわれなかったのかどうかは知りませんが、やっぱりそれなりといった印象。
(CC-1で慣れているせいもあるかと思います)

一応吹けるのですが、吹き続けているうちにやっぱりCC-1の方がいいよなぁと実感。

まぁ中途半端なボーカルが付くよりは割り切って他のボーカルを試してみることもできるのでいいかもしれませんが。


というわけで、次回からは忘れないようにしたいと思います。


まさかの余興

2011-08-28 13:36:55 | ファゴット
土曜日はSWE練習・・・の前に、地域の自治会連合連絡会に出席。

「地域から全国大会レベルに出場する人に出すお祝いについて」という議論がありました。

ようは対象をどこまでにするか決めておこうということで、頭から「スポーツ大会」が前提で議論が進んでいることにちょっと疑問はあるものの、一番の若輩者なので人生の大先輩方の中でおとなしくしているつもりが、ある方が「○○高校の吹奏楽部はコンクールで全国大会に出場することがあるがそれにお祝いは出さないのか?」という質問に「そのとおり」との回答。

高校野球の甲子園出場は祝うが、吹奏楽コンクール全国大会出場は対象外と決まりそうになったところで
「吹奏楽をやっている高校生がコンクール全国大会出場を目指すのは、野球で甲子園目指すレベルと同じだと思うのですが・・・」とつい口を出してしまったものだから、まとまりかけた議論が結局次回持ち越しとなってしまいました。

うーん、余計なこと言っちゃったかなぁ・・・



連絡会終了後、懇親会へ突入。
ここで抜けられないのが辛いところですが、それでも早めに切り上げようと事情を話したところで

「何の楽器やってるの?」
 「ファゴットです」
(予想どおりどなたもご存じない)

「ちょっと何か演奏してみてよ」

えっ


とまさかの展開。

こういうときに軽く吹けるレパートリー持っていたらいいんでしょうけどね。
楽譜なしで吹ける曲って・・・
前に子どものピアノ発表会で吹いた愛の挨拶を少し覚えていたのでそこだけ披露。


せっかくなので楽器の名前を覚えていただけましたかぁ?と聞いたら

「ガボットだろ!」

と返ってきました。

まだまだファゴットを世間に認知してもらうには壁がありそうです。


初めてのJDRI

2011-07-25 10:10:02 | ファゴット
神戸や広島で知り合ったダブルリード楽器の方々からお話しは聞いていたJDRI、ファゴット吹きとしては一度は訪れてみたい場所でしたが、ようやく新宿のお店に立ち寄ることができました。

場所が少し分かりにくいなんて聞いていましたが、携帯電話のGPS機能使ったら迷わず到着。
ほんと、便利な世の中になったものです。


ダブルリード関連グッズが当たり前のように並んでいる店内風景、そしてリード選びでしょうか、店内で普通にオーボエ、ファゴット吹いている人がいる空間は新鮮ですね。
地方には無いお店だけに、見ているだけで楽しくなってしまいます。


長いことリード作りをしていないくせに、ついついグッズも買いこんでしまいました。


レジで名前を告げると(通販を利用したことで)ちゃんとお客様登録されていて、気持ちよく対応していただいたのも嬉しかったです。


次に来る機会は・・・あるかなぁ??


硬い

2011-06-19 22:37:23 | ファゴット
最近の手持ちリードが全部硬く感じます。


厚いからというよりは硬くなってしまった状態。
自然素材ですので使っているうちに硬化するのは仕方ないですが、ようは古くなってしまったということなんでしょうか。
この状態だと削っても無駄なような気がしています。

リード作成メモをみると、もう4ヶ月リード作っていません。

リードを作らない、削らない、練習量も減っている(週1回ペース)ではいい状態でファゴット吹けるわけないですね。

分かっていても出来ない状況というか、気分的にどーも調子が出ないというか・・・言い訳ですが。



とりあえず今日は1時間ほどファゴット吹いてみました。
調子が悪いなりにも吹いているとあっという間に時間が過ぎます。

今は吹けるときに少しでも楽器を手にしてみる・・・ようにしていければいいなと思います。


スタンドケース

2011-06-13 10:00:00 | ファゴット
リーズンスタッフのファゴットスタンド、専用ケースを買わなかったので代わりになるものを探していましたが、ヨドバシカメラで使えそうなケースを見つけたので購入。

【HAKUBA クイックケースⅢ Sサイズ】

三脚用ですが、とりあえずスタンド入れてみたらいい感じです。


専用サイズではないのでピッタリとはいきませんが、持ち運びには問題ありませんね。

ちなみに購入価格693円。
専用ケースよりはお安いです。


ついにヘッケル!

2011-06-01 17:04:53 | ファゴット
あこがれのヘッケルをついに
・・・もちろん楽器なんて買えるわけありません。


ボーカルCC-1、試奏してみたらなんとなく良さそうな感じがしたので・・・つい買ってしまいました。


ただし中古品。とても新品買う余裕ないですから。



コルクの巻き直しを頼んだので、週末あたりに送られてくる予定。

楽しみです。

軽量スタンド

2011-05-15 19:34:13 | ファゴット
自宅の練習ではギタースタンドを改良した自作スタンドを使っているのですが、最近は自宅外でも長時間の練習のときにはスタンドを使うようになり、自作物では少々耐久性に不安が出ておりました。

かといってガッシリとしたファゴットスタンドを買っても使わない時は邪魔だし持ち運びも大変だなぁと思っていたところ、アトリエアルファさんのホームページに掲載されていた軽量スタンドに興味が。

ちょうど先日の出張ついでにおじゃまして現物見せていただき、気に入ったので購入しました。

リーズンスタッフ社製のファゴット用スタンド。

何Kgまでを軽量というのかはわかりませんが、持ったら「軽っ!」といった印象。約700gだそうです。

スタンドを開いて楽器置いたらこんな感じ。


持ち運びが楽で設置も簡単。
コンパクトなので使わない時も邪魔になりません。



余裕がなかったので専用ケースまでは買えませんでしたが、ケースはあった方がいいかも。

代わりになる袋、探してみようかな・・・