goo blog サービス終了のお知らせ 

ファゴット吹きの週末

楽器(ファゴット)/オーケストラ/吹奏楽関連や日常のことなど・・・

直径25mm

2009-12-02 23:14:27 | ファゴット
リードを作るときに材料を乗せて印をつけたり、裏面を紙やすりできれいにしたり、切れ目を入れたりするのに丸い棒を使っています。

今まで使っていたものが直径30mm。

実は微妙にリード材とフィットしていなかったのですが、このあいだホームセンターで25mmの丸棒を買ってきました。
(今までいくつか探していたのですが、意外とこのサイズの丸棒が見当たりませんでした)

さっそくリード材を乗せてみると、これがピッタリ!な感じです。



あいかわらず進展なしのリード作りですが、この週末にまた挑戦してみようかと思っています。




まとめて荒削りのつもりが

2009-11-30 22:40:15 | ファゴット
今週末は吹奏楽とオーケストラの練習があります。

そろそろ次のリードのことも考えておかないといけないと思い、手元のプッペ4本を先端カットして荒削りしよう・・・・と思ってはみたのですが、どうも元気がでません。


こういうのは気分がのらないと無理にやってもあまりいい結果がでないような気がしますので、とりあえず1本だけ荒削りまでしてみました。

軽く鳴らしてみたところいい感じで振動しているような気がします。

この状態で寝かせておいて、週末あたりに調整する予定。



次のリードを考えると・・・またいつもの完成品を注文しておこうかな・・・(弱気)

やっぱり疲れているとダメですね。
ゆっくりお風呂につかって寝ることにしたいと思います。


いい感じかも?

2009-11-26 20:33:41 | ファゴット
先月調整してからほとんど吹いていないリード(No.12)。

練習で吹いてみたらなかなかいい感じで音が出ます。


見た目は先端がまだ厚いように見えるのですが、これ以上手を入れると失敗してしまいそうな気もしているので、もう少し様子をみたいと思います。



現在、先端を切っていないプッペが4本。
調整して1本でもまともに吹けるリードができればと思っています。


2ヵ月後のブラスフェスティバル、作ったリードで挑戦してみようかな?


フェルトを貼り替え

2009-11-25 20:38:17 | ファゴット
ギタースタンドを流用したファゴットスタンドですが、貼っていたフェルトのシートがはがれてきたので、新しい物に貼り変えしました。

見た目はともかく、重宝しています。


楽器を置いたらこんな感じです。



基本的に自宅用ですが、先日のコンサートにも持っていって使ったところ、
練習の合間や本番の休憩時間にファゴットを立てておけるのでとても助かりました。

ただ、元々が軽いギター用のスタンドですから耐久力に保証なんかありませんので安心は禁物なんですけどね。

使用は自己責任となります。

便利屋

2009-11-24 21:24:56 | ファゴット
打ち上げで指揮者の先生と話をしていて、

「ファゴットは便利屋だと思っている」

と言われました。


いろんな意味にとれる言葉ですが、これはファゴット吹きにとっては嬉しい言葉ではないでしょうか。



裏をかえせばやっぱり吹奏楽においてファゴットは特殊楽器ということなのかもしれませんが、
ファゴットという楽器をどう考える指揮者の元で演奏するかでファゴットの地位が大きく変わってくるような気がします。


極端に言ってしまえば吹奏楽でファゴット吹いていて

 面白くないか、面白いか

ほどの違いがあるかもしれません。



実際コンクールの自由曲で楽譜ではファゴット丸々休みの部分を

「ファゴットも全部吹いてください」

の一言で吹かせていただきました。

休みがなくなって大変ではありましたが・・・
「ファゴットは吹かないでください!」と言われるよりははるかにマシです。

やっぱりありがたいことなんでしょうね。



これからも便利に使っていただければと思います。

ボーカルケース作成中

2009-11-12 22:40:45 | ファゴット
私が使用しているJDRのボーカルは、ハードケースのボーカルを収める部分にギリギリ入りません。

そのため外出時はいつもアルティエリのギグバックに楽器一式を詰め替えています。

ただ、たまに車で出かけるときはいちいち詰め替えるのも少々面倒です。


そこでボーカルケースを作ってみることにしました。

ケースは100円ショップで売っていたA5サイズのもの。
サイズがギリギリだったので余裕を持たせたければB5サイズにした方が良かったのかもしれませんが、少しでもコンパクトにしたかったのでそのまま使いました。

クッションはEVAシートを使い、ボーカルの型に合わせて素材を接着剤で貼り付けます。
(ちなみにEVA素材は接着剤を間違えるとくっつかないようです。私はコニシのボンドGPクリヤーを使いました)

材料費として500円ほど。


もっとも、大事なボーカルですので、少々高価でも専用のボーカルケースを購入した方が安全なんですけどね。
私の場合ちょっと余裕がありませんので


あとはボーカルが動かないようフタの部分にもEVAを貼って、通気用の穴を開ける予定にしています。



早起き

2009-11-11 06:49:05 | ファゴット
朝、いつもより早く眼が覚めたのでシャワー浴びて朝食すませて、それでもまだ家族が寝ている時間に家を出てお仕事へ。

いつも早起きできればいいのですが、基本的に朝は苦手です。

実は昨日が夜勤明けで夕方ちょっと横になるつもりが気がついたら今朝でした。
規則的な生活を送りたいとは思いますが、なかなかそうもいきません。


今週もファゴットは週末まで吹けそうにありません。
本番が近いというのに、明らかに練習不足です。
少しでも吹いておきたいところではあるのですが、こちらもなかなか思うようにはいきませんね。


それにしても今朝は暖かいです。
また急に寒くなったりするんでしょうか?
体調管理には気をつけたいと思います。

一晩浸けてみました

2009-11-07 13:27:39 | ファゴット
昨日リードを作ろうと材料を2枚ほど水に漬けていたのですが、ついつい面倒になりそのままにして今日組み立てを開始しました。

某書には「1時間もあれば十分」と書いてあるので、いつもは1~2時間程度しか水に浸けていないのですが今回は13時間浸けていたことになります。

リード材(葦)は水に浮くものだと思っていたのですが、十分水を浸み込ませたリード材は「沈む」んですね。




さて、実際組み立ててみた感じですが、いつもより柔らかくて組み立て易いような気がしました。

もっとも、いつもよりといってもまだ十数本しか組み立てていないのでそれほど比較できないかもしれないわけですが。


この違いがリードを作る上で重要なのかどうかはよくわかりませんが、次も十分水に浸してからリードを作ってみたいと思います。


テナー記号

2009-11-03 17:40:02 | ファゴット
本棚で眠っていた教則本を引っぱり出してみました。

Tenor Clefのページをさらってみたのですが、このページは過去にも練習した記憶がありません。

テナー記号は苦手だけど(吹奏楽の楽譜では)あまり出てこないし、ま、出てきたら楽譜にドレミと書いておけばいいか、で飛ばしていたような・・・


そんなことだから今頃になって(オケの楽譜で)困ったことになっています。




遅いかもしれませんが、今からでも練習していきたいと思います。


冬ですか!?

2009-11-02 20:48:46 | ファゴット
今朝はそうでもなかったのに、夜のなんと寒いこと

雪が降るんじゃないかと思いました

まぁそれは極端かもしれませんが、世間ではインフルエンザも深刻なようで、ついに我が子の学校でも今週1週間学年閉鎖になったそうです。

私も気をつけないと、カゼなんてひいている場合じゃないですしね。



気が向いたのでリードを2本ほど作成開始しました。

リード作りもまだ16本目。
作らないから材料も減りません。

気分的にはここのところ続けて練習で使えそうなリードが出来たので次も期待していたりします。

まぁボチボチやっていこうかと思っています。