goo blog サービス終了のお知らせ 

たもちゃんの模型工房

主に私が製作した模型について書こうと思います。

042 箱館ハイカラ號PART4 『超巨大インレタ出現!?』

2024-06-07 21:00:00 | 趣味
皆様こんにちは😃

今回はハイカラ號の4回目です

インレタ(圧着転写シール)を貼っていきます

無駄に巨大に見えますが、そうではなくてキット本体がこれだけ小さいんです!😭

こちらが前回までの状態です😊

シートから切り出し、セロハンテープで固定します。爪楊枝で擦って転写します。

上手くいきました。
この後、シール剥れ防止を兼ねて艶消しのトップコートで仕上げます。

窓ガラスを貼りましょう。

付属のエンビ板から切り出します

接着剤がハミ出ない様、0.8mmの真鍮線で少しずつ塗布します
フゥ、相変わらず細かい😵

屋根の模様は付属のシールで表現


運転台周りを作ります

接着剤がハミ出さないように慎重に。

乗降口の手摺。黄色の柵(ロープ)有と柵無が選択できます。


実車の動画を見てもルール(運用規則?)が良くわからないので片側を柵有、

反対側を柵無としましょう。

バックミラー
えっ? 受穴が大きすぎる?
いやぁ....これでも直径0.4mmで、画像は10倍の最大接写です😭

窓の手摺

フゥ、小さいので接着も大変。

ディスプレイ台はホームセンターで購入し、塗装します。
配色は完成時のお楽しみに。


今回はこのくらいで。次回、いよいよ公開です!

お付き合いありがとうございました。




041 『ガルパン』の聖地で展示会参加!

2024-06-03 00:20:00 | 趣味
6月2日 『第4回大洗模型展示』に参加しました。

こちらが会場です。
アニメ系に限らず(というよりむしろ少数派?)バラエティに富んだ作品群でしたが大洗=『ガールズ&パンツァーの聖地』だけに、戦車を題材にした作品が多い印象でした。

私はバッシュ を中心にHMを3体展示。
エルガイム
エルガイムMk.Ⅱ

そしてバッシュ 
バッシュ は午後お約束のバスターランチャーを構えさせました。
問題発生!
右手の人差し指が割れてしまいました!😭
即座に修理。ふう、焦りました😮‍💨

『ガルパンの聖地でロボ物は場違いか?』と心配しましたが、足を止めてご覧いただいた方もいらっしゃいました。ホッとしました。ありがとうございました。

会場を抜け出してちょっと観光。
大洗マリンタワー
登ってみました。いい景色😊
夏に来たいですね。
ここにも『ガルパン』が。

凄い盛り上がりです😲

最後はお約束の懇親会
私は車で来たのでお酒はNGでしたが、プロの方やサークルの方と色々お話し出来て楽しかったです😊参考になりました。

という訳で今回は無事終了です。
主催の方、素晴らしい機会をありがとうございました😊


040 今年は大洗模型展示会に参加します!

2024-05-30 13:10:00 | 趣味
皆様こんにちは😊

6月2日開催の『第4回大洗模型展示会』に参加させていただく事になりました。
去年は都合がつかず参加を断念しましたが、ようやく参加できそうです。

展示は勿論『1/100HMバッシュ 』!

3年以上かけて製作した物です。実際にご覧いただけるのはうれしいですね😊。

今回の展示会にあたり、少しだけ手直ししました。
上の画像では目立たない様にコードで上手く隠していますが、実は腰アーマーの位置が左右揃っていません😭

背後からだと丸分かりです。

製作中、右腰アーマーの取り付けシャフトが折れてしまいました。修復しましたが取り付け角度の調整が不十分でした😭
で、今回修正しました。



展示会に向けて整備中のバッシュ 。

うん、いいですね😊
左右腰アーマー、バランス良いです。

いよいよお披露目です。
では、行って参ります!


039 箱館ハイカラ號PART3 『ウッカリ塗るとアニメメカ?』

2024-05-22 19:10:00 | 趣味
皆様こんにちは😊

さて、今回は『箱館ハイカラ號』の3回目でございます。

ボディの塗装を進めましょう。

こちらが前回までの状態でした。
更にマスキングを重ねて

塗り重ねます。

マスキングテープを剥がします。
イマイチな所は極細の筆で修正。

フゥ。こんなところでしょうか?

問題発生!
屋根のグレー、ちょっとキツ過ぎないか?

なんかアニメメカのグレーみたい?
青味が強すぎて赤など暖色基調の本体となじんでいませんね
色味も気をつけないと

という訳で
塗り直し!😭😭😭😭😭

また半日かけてマスキング😭


うん、こんな感じか😅
ツヤは仕上げの際調整しましょう。

屋根の裏側

ひたすらマスキング&エアブラシ😭


細部も塗り進めました

ヘッドランプ等を塗り分けます

ボディ側面のブラウンですが、ここは一捻りしたいですね
塗装見本では茶色です(私は赤かと思っていました)😅

しかしネットであげられている動画等で確認すると板張りにツヤのある赤味の強いニスを塗装した様に見えます。
これを再現してみましょう

まずタミヤカラー(エナメル系)のダークブラウンでスミ入れ。ドライブラシ気味に塗料を残します

次にミスターカラーのクリア系を調色してニスを表現。敢えて筆塗りしてムラを残します。

このままだとちょっと汚いですね。
エアブラシでクリアーオレンジを吹いて整えましょう。
うん、いいですね😊

このままツヤツヤで仕上げようかとも思いましたが、やはりちょっと煩いですかね😅
この後インレタ(圧着転写シール)を貼り、半ツヤで纏めましょう。

今回はこの辺で。
また遊びに来て下さい。

ご覧いただきありがとうございました🙇







038 箱館ハイカラ號PART2『面積的にはひと塗りのはずですが.....』

2024-04-28 20:25:00 | 趣味
皆様こんにちは😃
GWいかがお過ごしですか?

今回は『箱館ハイカラ號』の2回目です。
私としては珍しくロボ物以外の案件です。
内心ドキドキでしたが、意外にも好評でたくさんの応援をいただきました。
中にはご自身の体験をコメントしていただいたり😊楽しいお話をありがとうございました😊

さて、今回は塗装編になりますが
作業当日は生憎の雨!😭😭😭
塗装準備だけで終わってしまいました
いつもの様に持ち手を固定します
ただし、細かい!
エッチングパーツはお約束のように割れまくる💢
細かいパーツはプラ板に貼り付けるなど工夫しました。

で、こちらが調合した塗料。

ラベルにどこの部位に使う色なのか?どんな色なのかわかる様に表示しておきます。
こうして並べて各色のバランスを確認し、色味を調整します。

うん、いいですね😊

で、3週間後にようやく塗装に着手。
エアブラシでおおまかに塗り分けました。
『これで全パーツ!?』と侮るなかれ😅
この後細部を塗り分けます。マスキング大変そう😭 

マスキング。あまりにも細かく、写真の6パーツだけで半日かかってしまった😭

ライトブラウンを吹いた後、マスキングテープを剥がした状態。


うまくいかなかった箇所は筆塗りで修正。

うん、いいですね😊
車両本体は赤い部分もマスキングして色を重ねていきます。

車台が完成しました。


細部の塗り分けはネットにあげられている画像や動画等で逐一確認していきます。
便利な世の中です😊
赤色の部分は座席の様に見える様に塗り分けました。

今回はここまでです。
また遊びに来てください。

ありがとうございました😊