goo blog サービス終了のお知らせ 

たもちゃんの模型工房

主に私が製作した模型について書こうと思います。

063 番外編2 『模型の技術で車の凹みは直るのか? その②』

2025-07-21 18:15:00 | 趣味
皆様こんにちは
いつも応援していただきありがとうございます😊

さて今回は番外編後半です
はたして私の技術で車はどこまで直るのか?

サフェイサーを乾燥させたら耐水ペーパーで研磨します
まだ下地処理の段階なので2000番位で充分と考えてましたが結局10000番まで磨きました😅

いよいよ本塗装に入ります
ディーラーさんで販売されていたリタッチマーカーを参考にプラカラーを調色します

向かって左側が私が調色した物で、これを塗装用に量産します


エアブラシで塗装
次にクリアーを吹きます

垂直面で塗料がたれやすいので注意

少しずつ何度も吹き付けます
この状態だと塗装の境目がザラザラしています
マスキングをはがして良く乾燥させてから研磨します

2500番から10000番の耐水ペーパーで水磨ぎします
最後コンパウンドで磨き、コーティングポリマーで仕上げ

ツルツルになりました
うん、いいですね😊
まあ、そこそこ良いのではないでしょうか?

よく見れば各所傷、塗装の劣化が見受けられるので今後も直していこうと思います
て言うか、GW前から約2ヶ月かけて気になる所は全部塗り直しました😅

リアハッチの縁は塗り直し
屋根も劣化して剥げてきたので磨いて塗り直し


助手席側のフロントドア

購入直後に凹ませてしまった😭
(私じゃありません。念のため)

ご覧のとおり😊


ついでに今回凹ませた右リアのドア側も

まあ、いいでしょうか?

化粧直し完了😊

修理を頼めばかなりの金額でしょうが、自前の模型用機材を使ったので塗料代だけで済みました😊
ただし、『オージェ』の製作はほとんど進みませんでした😭


皆様お付き合いいただきありがとうございました🙇‍♂️

(おまけ)
模型以外の番外編を前後編にわたり最後までお付き合いいただき誠にありがとうございました🙇‍♂️
感謝を込めて特別な未公開画像をご用意しました








・・・・・・・・
誰?







062 1/35ビルバイン『どうやって変形させてるの?』

2025-06-15 11:40:00 | 趣味
皆様こんにちは

八展2025、無事に参加できました
私用の為お昼には撤収となりましたが色々な方とお話しできて楽しかったです

今回はビルバインで参加しましたが、会場で『どうやって変形させているの?』と興味を持っていただいた方がいらっしゃいました。

ありがたいですが残念ながら変形させる時間がありませんでした😭

そこで今回は私のビルバインの変形をご覧頂こうと思います

まず胸部
分解しなくても変形可能ですがわかりやすくする為バラバラにしています

胸部キャノピーを開いて


ショウをAB用からWG用の物に交換

ショウはMGの物を改造
頭部は単純に手前にたたむだけ😅
自分の技術でも完成する様になるべくシンプルに作りました
首は伸縮させるために二重構造にしました

この状態だと反発力で頭が収まりきりませんが実際は背面部と挟み込む事できちんと収まりきります(背面部で無理矢理押さえつけます)
キャノピー開いて
WGの機首が出ます


腰部
前後にスイングさせる事で上半身をのけぞらせWGの機首を干渉させずに展開させていました

ただし経年劣化でポリパーツが緩みAB時に上半身を支えられなくなってしまいました😭

残念ながら現在はスイング機構を固定しています(この状態でも腰を上下に伸縮できるので分解しなくても一応変形は可能です)

オーラコンバーターとオーラキャノン
AB形態のポジション
本体との接続は旧プラモデルのレール式ではなく、ロボット魂版のフレーム式を採用
魂版はフレーム4本でしたが、私はシンプルに折りたたみするフレーム2本の構成です
屈折点にコンバーター、先端にキャノンを配置
写真撮り忘れましたがこれでAB時にキャノンを前方に構えられます(ひとつ上の画像だと想像し易いかもしれません)

腕部 こちらはAB形態

単純に曲げるとこうなりますがこれはNG

WG形態では肘の突起は横になります

肘に回転軸を仕込んで所謂『ガワラ曲げ』ができる様にしてあります

拳は外してジョイントを隠す為のカバーをとりつけます

脚部

各部に完成を仕込み図の様に変形します
この辺りは元キットの美しいラインを活かすように注意しました

ただし、元のレジンの塊だと重くてWG形態で正しいポジションをキープできません
中身をくり抜いて軽量化しています
(書く以上に凄い地道な作業でした😭)

ディスプレイ台のジョイント

ディスプレイ台も自作しましたがジョイントも作り分けました
地味に凝っています😅
向かって左がWG用、右がAB用です

これで変形完了です




ちょっと趣向を変えて
コンバーターがAB形態ポジションのままのWG形態です

コンバーターの位置は諸説ありますが、むしろこちらが通説
R3版もこうなる様ですので試してみました😊

・・・・・これも格好いいですね😊
いっそ本当に可動するとか?
こちらが格闘戦重視の高機動モード(ファイターモード)

対してコンバーターを後方にさげて安定性を重視した高速巡航モード(クルーザーモード)とか?

そんな設定はないですが妄想が膨らみますね😊


設定画のアングル
ちょっと間延びして見えますね😭
R3プラモデルが出たら固定でベストプロポーションのWG形態も製作するのも面白そうです😊

最後に
八展2025本当に楽しかったです
皆様お会いできて嬉しかったです
作品もどれも素晴らしく見応えがありました
運営の方、素晴らしい時間をありがとうございました

またお会いしましょう😊





061 今年も八展に参加させていただきます!

2025-06-07 00:00:00 | 趣味
皆さんこんばんは

今年も八展に参加させていただきます

八展2025

私は6/8(日)のみの参加になります
突然ですが私用のため12時30分頃撤収します😭 
申し訳ございません🙇‍♂️

今回は新作はありませんが1/35ビルバインを出展いたします

ポーズはご覧のように1/48プラモデルのボックスアートを再現します

残念ながらごく僅かな時間での展示となってしまいますがよろしくお願いします





060 1/100HMオージェPART9『只今鋭意停滞中😭少しずつでも!』

2025-05-25 00:20:00 | 趣味
皆様こんにちは😃

今回はオージェの第9回目です
なかなか進みませんが、股関節と太腿です

前回の写真です
このままでも良いのですが、太腿がわずかに太い様に思います
パーツの接合面を削りましょう

マジックで目安をつけて大体2mm弱幅つめしました

改修前後の比較
向かって左(右太腿)が改修後です

かすかな幅つめですが印象は確かに違いますね

分割方法を変更

接着して前後にカットし直します
その際、前後も約2mm弱幅詰めしました

内部は全てくり抜きます

次にインナーフレーム

この画像でキットの内部構造がよく分かります
膝裏のパーツ、スプリングで膝の動きに追従します

良く出来ています
しかし、これだと内部パーツは外装のはさみ込み式なので、組み立て後に内部フレームを塗装できません
という訳で簡単ですが内部フレームを自作しました🤣


分解可能にして塗装しやすい様に

円形のパーツ
適当なパーツが見つかりません😭
そこで100均の手芸コーナーでUVレジンを入手し

こうして

こうして

こうすれば

太陽光であっという間に硬化

加工して太腿付根部のリムの出来上がり🤣
はじめて使いました

僅かにリムが見えるのが良い😊

膝裏のパイプ受けパーツ


ちょっと作り込みました


スプリングによる可動機構も活かしましたので元キットと同様の動きができます


今回はここまで

お付き合いありがとうございました🙇‍♂️
また遊びに来て下さい😊

059 ㊗️ 緊急! 『1/35ビルバイン まさかのR3プラキット化!』

2025-05-15 23:45:00 | 趣味
皆様こんにちは‼️

何とビルバインが1/35でプラモデル化されるそうです!㊗️🎉

現在開催されている静岡ホビーショーでバンダイさんからアナウンスがあり、現地で試作品?も展示されているとか‼️

1/35ビルバインと言えば当ブログでも取り上げましたね😊

これからどんどん開発が進むのでしょうが応援も込めて過去の画像を再録させていただきました!

イベント限定GKを元に、拙い技術ながらも変形、フル可動を実現させました。

拙い技術ですがコツコツと、当時自分に出来る事を全て注ぎ込みました

完成まで実に2年以上かかってしまった😭
当時の自己最長記録😅

後日イベントで原型師さんにご挨拶させていただきましたが『作ってくれてありがとう』と労ってくださいました😭
感極まって泣きそうになりましたね😭

ウィングキャリバー形態
2016年完成当時の写真
ロボット魂版を参考に、オーラコンバーターを後退させる事で美しい飛行形態になります

『八展2023』出展時にお色直し

よく見ると頭がキチンと収納されています
せっかくですので撮り下ろしました

キャノピー開いている画像は珍しいですね😊

自分としては1/35ビルバインはこれで満足ですが、新たなプラモデルは楽しみです😊
(ちょっと悔しくもありますが😅)

今年の八展は何を出そうか悩んでいましたが、ささやかな応援も兼ねて再度ビルバインにご登場願いましょう😊

1/35ビルバイン
また作れるんですね😊

さあて、期待して待ちましょうか😊