tamagoxのブログ

主にゲーム関連のことを綴っています ※二代目ブログ

【忘備録】PC版『MHW』『MHW:I』でNintendo Switch Proコントローラーを使う方法

2020-02-01 19:24:00 | モンスターハンターシリーズ

steamで販売されているPC版『モンスターハンター:ワールド』及び『モンスターハンターワールド:アイスボーン』でNintendo Switch用のProコントローラーを使用する手順を記しておきます。

他のゲームでも使えるかもしれませんが、対応していないゲームも存在し、把握していないので使用できたタイトルに絞りました。

追記:基本的にどのゲームでも(コントローラーをサポートしていれば)使えるようです。


◆手順1:PCとProコンをペアリングする

SwitchのコントローラーはBluetoothで無線接続されるコントローラーです。
PCとBluetoothのペアリング設定をしてやることでPCで認識されるようになります。

設定→Bluetoothとその他のデバイス→Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する

まで移動。

「Bluetooth」を選択し、PC側をBluetoothデバイス捜索状態にする。

その後、Proコンにあるシンクロボタンを長押しする。

PCにコントローラーのアイコンと名前が表示されれば成功。


◆手順2:steamでコントローラー設定をする

steamクライアントを起動し、ログインする。

左上のプルダウンから設定を選ぶか、右上のBig pictureを選ぶ。

「コントローラーの設定」の項目へ行き、「Nintendo Proをサポート」の項目にチェックを入れる。
セットでチェックが入る「Nintendoレイアウトに設定」のチェックを外す。
(Xboxコントローラーと任天堂製のコントローラーはボタン表記がXとY、AとBが逆なのを解消するためにボタンを入れ替える設定項目。これにチェックを入れたままだとSwitchコン基準でBで決定、Aで回避、Xで納刀という具合に入れ替わってしまう。)

「基本設定」からお好みでキーコンフィグをする。おすすめは「テンプレート」から「Nintendo Pro コントローラー」。
(Nintendo Switch上での操作と全く同じになる。スクリーンショットボタンも使える。)



以上の設定後、ゲームを起動するとProコンで操作ができるようになっています。
しかしPC版『MHW』はボタンアイコンがXbox用のものしか用意されていないため、配置は同じでも実際のボタン操作とは違うボタン表記になってしまいます。
PC版『アイスボーン』からはボタンアイコンタイプにプレイステーションと同じものが追加されたので、こちらを使用すれば多少は混乱しなくなると思います。

SwitchコントローラーはPCへの対応は非公式ですが、Steam側はサポート対象となっているので、特にソフトなどを経由せずに使うことができます。

また、他社製のSwitch向けコントローラーも対応しています。(PC非対応となっている製品でも動作を確認できました)

Joy-Conはsteam側でも非対応となっており、一応認識と一部動作はするみたいですが、
アナログスティック入力が反映されません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Xenoblade2の結月ゆかり実況... | トップ | 【Xenoblade2】伏線まとめ(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

モンスターハンターシリーズ」カテゴリの最新記事