goo blog サービス終了のお知らせ 

ウメ君とお茶しましょ♪

** まったり徒然な日々の記録です

恒例行事

2013-01-02 | 徒然
毎年、実家にいる時は大晦日の夜から元日にかけて
除夜の鐘、初詣、初日の出に行きます。
今年は、のぼうの城効果か忍城の列がすごかったです。地元が賑わって嬉しいです(*^^*)

兄の誕生日が年始早々なので、ケーキでお祝い
シャトレーゼの鏡餅ケーキと門松ケーキです。🍰
見た目がすっごく可愛い♬ 味も美味しいです∧( 'Θ' )∧



今日からジムも開館、太極拳とマーシャルアーツに参加しました。
久々に汗をいっぱい出して気持ち良かった!!
祝日のせいか、普段見かけない男性たちもたくさん参加されていて
スタジオはぎゅうぎゅうでした。

明日は大学時代の友人たちと毎年恒例の同窓会です。
私は2年ぶりの参加になります。楽しみだぁヾ(@°▽°@)ノ

最近、iPadを使ってのお絵描きに嵌ってます。
年賀状もその絵を利用してます。道具いらずでパパッとかけるのが魅力ですね。


Happy New Year!! 2013

2013-01-01 | 徒然


あけましておめでとうございます♬
新年っていいですよね。これから!よしっ!
っという気分になります。
滞ってばかりのBlogですが、新年のご挨拶は何度もさせていただけてる感じがします。

昨年は皆様のおかげで実りに満ちた年にすることができました。
今年は何ができるかな。
心穏やかに感謝の気持ちを忘れずに過ごせるよう
自分としっかり向き合って、まだまだチャレンジしていきたいと思っています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ムジナもん

2012-12-30 | 徒然
昨日でアルバイトも仕事納めでした♬ 年明けは4日からです。
三が日もおでかけ予定で、2013年はわいわい始められそうです。

アルバイトで校舎を幾つかまわっていて、そのうちのひとつが東武線の沿線なのね。
羽生駅を利用してるんだけど、羽生のゆるキャラブースがあるんです。



らぶりぃですよねぇ⊂((・x・))⊃
特にクリスマスのトナカイ ムジナもん!!癒やされる ( ̄ー ̄ )

睡眠アプリ

2012-12-29 | 徒然
この間、とあるカフェでみた雑誌に睡眠の特集記事が書いてありました。
寝ている間に、シーツの振動などを監視、記録して睡眠の深さを測ってくれるという
画期的な商品があるのだとか。
購入を考えていろいろ調べていたら、Appleのアプリにあるではないですか。

Zero App Good Night というアプリです。コレ

このアプリの優れたところはアラーム機能にもあります。
セットした時間近辺の、眠りの浅い時を見計らって音を鳴らして起こしてくれるのです。
普通の目覚ましだと起きられないこともありますが、
このアラームだと全日、しっかり起きられています。

さっそくiPod Touchにいれてここ、2週間くらい家族のみんなでやってみました。
人によってすごぉく違います。
わが家のNo.1睡眠は、おかんちょくん(母)。
だんとつのものすごい深い眠りです。波がほとんどない、、、



私のは、、、もともとちょと不眠ぎみなのですが、いろいろと改善を取り組んで



変化の途中です。
寝つきが良くなるといいんだけどなぁ。また続編情報載せますねヾ(@°▽°@)ノ



もうすぐ

2012-12-26 | 徒然
今年も終わりですね。
振り返ると、特に11月から、なんだか幸運の多い年だったなぁと思います。

なんでかってね、
① ジムのスタンプラリーで体重計が当たる
コレが結構な倍率だったみたいです( ̄^ ̄)v

②何気なく送った雑誌の景品が当たる
送られてきてビックリ

③大学院の卒業!!
コレもまた幸運の神様がついてないと私には無理です

④欲しかったものを買ってもらう。
この年ですがね、心優しい兄はいつも本当に優しいです

⑤巡り巡って就職が決まりそう
決まらなそうになりかけて、、、、また別のを紹介してくれる、みたいな。
親切な人事課様のおかげで(まだ決定してません)新しい道が開けそうです。

今日ね、その連絡をいただいて、あぁ、私ついてるなぁと思ったしだいです。

今ね、小中学生の英語の先生をちょこっとの期間やらせていただいてます。
小学生、めちゃくちゃ可愛いです!!
わたし、自分はずっと子ども嫌いだと思ってたんですよ。
でも、意外に話が合うの(笑
クラスも盛り上がるのよねヾ(@°▽°@)ノ 中学生は結構むずかしいですが、
まぁ、愛情もってやってます^_^

リフレクソロジー

2012-12-18 | 徒然
をしてもらいました♬
足裏のツボ押しとリンパマッサージのコースなのですが、
あまりに心地よくてうとうと (_ _).。o○

今週後半からだいぶ前に登録した塾講師のバイトが始まって忙しくなります。
考えたら何年ぶりの日本での勤務になるのかな、、、
教えるのも久しぶりなので、いろんな意味でドキドキです。
小学生と中学生対象なので、こちらの不安を伝染させないよう堂々頑張りたいですね。

来年、仕事を始めたら生活も一変するんでしょうね。
今のうちにやりたいこと、できること、やるべきことをしっかり計画します♬
先週兄に、iPadを買ってもらいました。高級なプレゼント嬉しくて快適で
毎日新しいアプリを見つけては、いじってます。
ノートPCも便利だけど、タブレットは起動が一瞬だしマウスもキーボードもいらないし
なんでもパパパット済ませられて本当に便利ですねぇ。
今夜はスタイラスペンを自作してみようかと思ってます。
本格的なお絵描きもしたいものね♬

ちょっと前の

2012-12-17 | 徒然
ゆるキャラサミット、はじめて行ってきました。
もう、超可愛い!! キャラたちの動作や振る舞いが
すごくすごく可愛らしくて癒されました♬
来年も開催されたらいいな(((o(*゜▽゜*)o)))





気付けば年末

2012-12-13 | 徒然
帰国してから、まったり生活を満喫しすぎてすっかり腰が重くなってるこの頃です。
就職活動も本腰をいれ始めたのは先月下旬くらいで、どうにか年内には決まりそうだけど
この、まったり実家でジム三昧の日常に未練ありまくりでうしろ髪ひかれまくってます。
もちろんこのままいったら破産(笑)しますからね、ちゃんと働きます

ジムのプログラムから始めた太極拳にはまってます。
他にもいろいろはまってるんだけど、もしジムに行けなくなっても続けられるといいなぁ、、、
身体も柔らかくなってきたし、健康維持を心がけたいです。

Facebookでやり取りが続いてる院生の友人たちは無事開発関係で働くことがきまったみたい。
日本人だけど、世界全国に旅立つ人が多いです。刺激になります。
30代もまだまだ冒険心を忘れず、修行の精神で精進したいと思います。
呑気な性格の私ですが多少の危機感も感じております。勉強も挑戦もしてかないとね♬

ラストスパート

2012-08-05 | 徒然
30日月曜日に先生と最後の面談があって落ち込んだ後、
30日~3日まで最後の草稿を修正して、
3日お昼くらいに英語の直しと文章校正をしてくれる友人に送りました
昨日は、Reference(参考文献)整理にかなりかかりましたが
ようやく無事すべてのパートの卒論を書き上げることができました(^^v

普通の小論文と違って卒論は参考文献の他に、謝辞や要約、
省略用語集などをを入れる必要があって結局50ページ以上になりました。
謝辞は、どうやって書くのか??で大変だったけど、
サポートしてくださった先生と、英語構成してくれた友人と、家族への感謝を書きました。
特に姉には入念に(笑

ホントに皆さまありがとうございましたm(__)m

本当に長い長い闘いだったけど、終わった時の充実感は一際素晴らしいものでした♪
るんるんるん♪(^^

ここ3週間は、12~14時間くらい図書館ですごすことも多くて、
本当に忙しくて皆に全然連絡できないままで申し訳ないです・・・m(__)m
<さっきおとんちょ君のブログを読みまして・・・
今後はインターネットが使える限りお返事出したいと思います。
君、想定外合格おめでと~!!私もこれから燃えます

今日は教会の日で、さらに午後から聖書の勉強会があるのでのんびりはできませんが
図書館ではなくお部屋でまったりを満喫したいと思います♪

金曜日の午後から毎週英会話のクラスをしてくださっていたイギリス人の友人が
今月はいろいろなイベントのヘルプで忙しいそうで、前回が最後になりました
最後なのに、なななんと、皆卒論で忙し過ぎて私しか出席できず・・・
1時間30分みっちりやっていただけたので、頭フル回転でいい勉強になりました(^^

日曜のお祈りも残り2回、どんどんカウントダウンが進んでます
寂しいです(ノ_・。が、日本での生活も楽しみなので楽しみぬいて帰ります♪

ちゃんの手助けもあって、荷物はほとんど完売(売ってないけど)です
Facebookは便利ですね、知らない人とでもやり取りできるし、
おかげで今年の院生ともかなり知り合いになれました♪
これからMasterが始まるんですね~いいなぁ。

写真、あげた物品たち






メンタルヘルス

2012-07-31 | 徒然
先週は英国も夏っぽかったのですが、今週に入ってから寒い日が続いてます
今日は朝から雨が降っていて
図書館の個室で窓を閉め切って、ひざ掛けにストール、それでもまだ寒いです{{(>_<)}}

今日も長丁場になりそうなので、さっきちゃんが夕ご飯を届けに来てくれて、
それに温かい珈琲が入ってたので♪今クッキーと珈琲でプチカフェを楽しんでます(*^^*)
温かい珈琲、最高です!!

タイトルのメンタルヘルスですが・・・
最近、気分の浮き沈みが激しいんです

明日、8月1日から先生が長期の旅行にでかけるので、昨日二度目ドラフト(草稿)を見てもらいました
最初の草稿からすでに相当な量を直しているのに、
不十分なロジック、再構成とより詳しいデータが必要な個所をた~くさん指摘されました

自分が完ぺきに書けているなんて全然思ってないのに、どうしてこんなに落ち込むんでしょうねぇ?
修正は出て当然なのに・・・???
昨日は激しく落ち込んで、復活するのに1日以上かかってます(笑

私の場合はまだ、だいたい1日くらいで立ち直れたからいいのですが、友人は2~3日かかるんだそう。
引きずるとキツイですよね。
頭の中でぐるぐるぐるぐる、悪いところが駆け巡って、回って廻って負のスパイラル・・・
いいとこなんて、イッコもないんじゃないかって思えちゃうんですょ

先生よって厳しさや指摘の仕方も全然違うので、
図書館での井戸端会議のもっぱらの話題は卒論と先生論(笑)です

幸い私は、優しい友人たちとスパルタの姉に励まされて、なんとか頑張って修正に励んでいるところです

もっと自分のメンタル(精神)を制御できたらいいんですケドね。
怒りっぽいし、落ち込みやすいし・・・(笑
先週の日曜日のお祈りは、他者についてでした。
私ももっとヒトに優しくできるよう・・・なりたいものです

この一か月、図書館に缶詰が日課になったおかげで、ようやく卒論が終了できそうです
約10,000 words(1万単語)全60ページにわたる長文です、印刷・製本も時間がかかりそう。
来週までにきっちり全部終わって、楽しい旅行ができるように、前へ前へ!!

追い込まれないと終われない自分が、1か月近く早く仕上げられたのは、
なんだかんだちゃんのおかげだなぁと思います(´・_・`)

感謝かんしゃm(__)m 明日から8月!また気合を入れ直して頑張ります!!

足音

2012-07-18 | 徒然
が実家の両親のためにiPadを購入して、使い方を説明してあげたそうです
はiPadからブログの更新をして、
は支払技術検定というアプリにはまって毎日奪い合いで使っているのだそう。
我が家もハイテク一家になったものだなぁ・・・

1年くらい前に兄妹の間でもはやっていた支払技術検定、
は『コンビニ店長級』
は『財務大臣級』
私は一応我が家No.1で『賢者』だったのですが(まだ上に4つくらいある)
君、ついに私のすぐ前の『クアッドコア級』になり、我が家No.2になった模様・・・
(ちなみに父は、『中学生級』まだまだ格下(暴)です)

まぁ今はとてもゲームをする余裕がないのだけれど、
抜かれたら大人しくしちゃいられませんね( ̄^ ̄)ゞ

もう足音はすぐそこまで聞こえています。

今週は卒業式ウィークのようで、学内はかなり賑わっています
皆、嬉しそうで幸せそうで、いいですよねぇ~私も卒業したいよぅ。
去年の今頃もそうで、写真たくさん撮ったなぁと懐かしく思います
去年はまだ予備コースだったから、今年のほうが現実味がありますね。


>> 卒論のこと

日常の生活の中で学習をするという理論で『状況学習 Situated learning』というのがあります
学習は練習の積み重ねであり、社会形成に加わって実践・経験することが学習になる、という概念です

両親が自動車関連部門で働いていると子ども知らずと車種に詳しくなるとか、
日常の中の会話で何気なく幅を占める知識が知らぬ間に身に付く、というのもこの一環でしょうか。

まさに我が家でいえば、兄と私が情報関連分野で働いているから両親と姉もその分野に精通しているのかもしれません

これを、途上国の成人教育に取り入れようというプロジェクトがあります
そして、それが私の卒論の一つのテーマでもあります

パソコンは、少し前までマウスとキーボードの操作が必須でしたが、今や指一本
今後は・・・ジェスチャーなどや日常の動きそのもので操作が可能だと言われています

TEDプログラム:次なる可能性を秘めたSixthSenseテクノロジー

コレなんと2009年の発表です。彼はこの後、この技術をオープンソースで公開しています。
そして今やTEDカンファレンスの中で、最も視聴されているVideoとして紹介されています
すごいなぁ。

大学3年生の時、Nonverbal(非接触)のインタフェース(結果ゲームのような代物でしたが)
の研究を友人3人と先生とで行ったことがあります
色の識別情報や人物の位置情報などカメラで認識し、画像処理で画面上に何らかのアクションを返す面白い研究でした

あの時は思うようにいかなくて、うきぃ~ってなってストレスフルだったのだけれど、
この、インドの彼の研究はその研究の延長線上にあると思うのです

アイデアって素晴らしいなぁ

そして何よりこの方の努力が素晴らしい。アインシュタインの言葉
『僕は頭が良いわけではない。ただ人よりも長い時間、問題と向き合うようにしているだけである。』

これが実用化されたら、日常の動作だけでコンピュータが操作できて
Portability(どこでも持ち運べる)やAccessibility(いつでもアクセスできる)を誰でも活用できます

あとはデザイン、
iPadを作ったAppleのジョブズさんのようにシンプルに操作できるデザインを提案してほしいです

60代でも操作できちゃうiPad、本当にすごいなぁと思います。
生涯学習の未来は明るい♪

こんなに楽しい分野の研究なのに、なぜ私の卒論は進まないんでしょう?(*゜▽゜*)?

案ずるより生むが易し・・・・ってのもあれいば
言うが易し、行うは難し・・・・っとも言いますよね。

後者はどちらかというと 有言不実行に近いんですかね。
まぁとりあえず、真面目に取り組むことにします(笑


コメントの返信

>>ちょ君
言ってるほど気にしてないから心配しないでね(笑
私に取っては、高い成績は目標じゃないの、通過Passすることが重要ですよ
なにはともあれ受かってたらいいのいいの♪


>> aiちゃん
時間がなくてまだ見られてないんだけど、いいなぁいいなぁ♪
あとでゆっくり見させてもらうね♪(^^

秘密 My secret

2012-07-11 | 徒然
5月1日にものすごい緊張の中受けた、あの試験の話です
実は、5月中に結果が出ていたのだけれど・・・


2点足らずに落ちてしまっていたのです(ノ_・。)

あんなに勉強して、そこそこ自信もあっただけに
不甲斐ない結果に落ち込んで落ち込んで・・・

5月の終わりにコースの先生方とも話し合って、再試験の対策を頑張ろう!と
先生方もできるだけサポートしてくれる、と約束してくれていました

事務局に再試験の日程を聞きたいと何度も問い合わせていたのだけれど、
日程がまだ決まっていなかったのだそうで、
7月初旬にはお知らせするから待っていろと、ただ待つ日々が続いていたわけです

ちゃんには旅行のこともあって伝えていたのだけれど、
(再試験周辺は出かけられないから)
両親には心配をかけるだけのような気がして、言えずにいたのです・・・

で、昨日。

全体(他の授業やエッセイの結果)の平均が50%を超えていて、
落とした科目が45~50点の中に入っている人は、再試験免除になるので、
私は再試験の対象にならない、と事務局からメールが来たわけです

晴れて卒業論文だけになって、ちゃんにウキウキメールしたら、
あやつめが・・・あのボケめが、そもそも落ちたことも話してないっちゅ~のに
ブログで報告しちゃったわけですよ(●`ε´●)

まぁ、再試験もなくなったので別に隠さなくてもいいんだけどさ( *`ω´)
いい~んだけどぉ。いい~んだけどさぁ(¬_¬;

外面の良いウメちゃん、友人含め対外関係は良好に保っているというのに
あやつは私の友人にまであることないこと、ふれまわっているようです(*`へ´*)
要注意です、要注意なのです!!

事務局からメールが来てから、晴れて旅程も立てられるようになったので
ホテル探しや電車、バスの値段調べて大忙しです
8月は無事、オリンピックと旅行に費やせるよう、論文はくれぐれもくれぐれも早く切り上げたいものです

まぁ、自分が優秀ではないことも、要領よく短時間で終わらせられるタイプでもないことも
よぉ~く知っているので、心して取り組みたいと思います!!(。-_-。)

英国人の家 British House

2012-07-07 | 徒然
教会のイベントで知り合ったアンジェラという60歳のおばあさんがいます
とっても親切な方で親日家でもあり、つい最近2か月ほど退職祝いで
日本を含めたアジア旅行に出かけていました

先週の金曜日の聖書の勉強会で久しぶりに再会して、
ちゃんが今『英国の暮らしを体験しに来ている』という話をしたら
『私の家に招待したいわ、英国人の家が見られるでしょう?』といって家に招待してくれたんです

てっきり・・・てっきり、てーっきり、
お料理が大、大、大の得意のアンジェラの手料理が食べられると期待して
夕飯も我慢して遊びにいったのに・・・(´;ω;`)

バナナケーキだけ・・・(ノ_・。バナナケーキだけだなんて(-_☆)
うぉうぉぅぉぅm(__)m

参加者も私とちゃん合わせて4人しかいなくて、
しかも一番乗りで到着したので30分くらい3人でウィンブルドンのテニスマッチについて話してました

イギリスのアンディ・マレー選手が決勝に初めてコマを進めたので、
(私もマレーを応援してたから)興奮気味で話をしたら、アンジェラはあんまり好きな選手じゃないそうで・・・
イギリス人とはいっても、スコットランド出身だから、そんなに積極的に応援できないんだそう。
英国もいろいろ複雑なんですねぇ。
昨日対戦していた相手のツォンガ選手はお気に入りだったそうで、負けちゃって残念だったのかなぁ。

アンジェラも以前西アフリカで12年暮らしていたことがあるので、
海外で生活する意義とか、自分がその環境下で変わったこと、変わらないこと、
自分の国に戻ったら、また変化するであろう自分の性格とか、そんなことが中心の話題でした

帰りは22時を過ぎてしまって、ぽんちゃんも相当のご機嫌ナナメ・・
帰りはドスドス、カタツムリは殺戮するは、ボケーッと無言で歩いてるわで
恐怖すら感じられました{{(>_<)}} ブルブル

かたつむりさん・・・(ノ_・。アーメン

私も最近とーっても、年齢を感じてます。
すぐ疲れてムリもきかなくなってるし、顔も丸くなって物忘れはひどいわ・・・
言い間違い聞き間違いもいっぱいヾ(@°▽°@)ノ

ちゃんに指摘されたんですが、私どうやら最近言い間違い多いらしいんです

頭では『おかんちょ』と言ったつもりが、
口から『パースケピ』なんて言ってることがあるらしいにゃ・・・(滝汗

別にたいした問題じゃないように思えるけど、
これが意思疎通するときには大きな壁となっているようで・・・
ただでさえ短気さんなぽんちょさんは

『言ってることが違うにゃ(●`ε´●)』って激怒しちゃって(~_~;)

わざとぢゃないんだけどにゃぁ~(。-_-。)

ま、よいこともわるいことも、トントンですかね。トントン、ぽんぽん。ペンペン
まだこちらは20時ですが、さん、すでに激ネムの様子・・・

ふっ

Olympic Torch Relay 聖火リレー

2012-07-05 | 徒然
昨日、今日とオリンピックの聖火リレーが私の住んでいる街、Norwich(ノーリッチ)にやってきました
盛大なイベントが開かれて、歌やダンスも披露されて、街中大賑わい。
どこもかしこも人、人、ヒトの群れです!(◎_◎;)ほんとにすごい。

オリンピック!!という存在がいかに大きいか、よぉ~くわかりましたよ
考えてみたら夏のオリンピックの開催地にいるなんて、私ももう一生ないのかも

4日(水)がウェルカム(ようこそ)イベントで、今日(木)がフェアウェル(さよなら)イベント
今朝わざわざ早起きして午前5時15分に家を出て、フェアウェルイベントにも参加してきました
おかげで眠い眠い・・・>* ))))><

写真はこちらにチャンネル登録したので、どうぞ♪

Olympic Torch Relay in Norwich



** 癇癪持ち

さてはて、一昨日の火曜日、持病の癇癪がにょきっと顔を出して爆発しちゃいました

英語だと、Hot temper とか Bad temper といいます(カッとなって怒りやすい性格の事)
聖書の勉強会でもたびたびとりあげられる、この性質?は、
『理性で己をコントロールできない』というふうに解釈されていて、大変悪いことなんです(。-_-。)

でもね・・・わかっていてもね・・・
たぶん、他人の前で出ることはほとんどないと思いますが、
家族の前でもセーブできるできた人になりたいものです・・・いつか、いつかね(-_☆)キラリ


** 卒論のこと

社会科学分野の卒論の題材は結構おもしろくて、日常に関するあらゆる謎を解き明かすトピックが多いんです
例えば、日本では共働きでも家事を女性がこなすのはなぜか、とか
結婚時に親から意見が多いのは娘か息子か、などなど・・・

解き明かす!というよりはうまく説得する、に近いんだけど
これを読んでる側が謎解きのように読み進められるように書くのは結構むずかしいですが、おもしろいです

が・・・たくさん参考文献を引用しないといけないので、それがものすごい大変(@_@;
今日は「はじめに」の部分を書いてたんだけど、結局終わらにゃかった・・・

私の卒論のテーマは、中東の人が識字(読み書き、そろばんなどの日常に必要な技能)をコンピュータで
独学で学習することが可能かどうかです

調べてみると識字ってのはなかなか面白いです
識字には、いくつかレベルがあって、

・母国語の読み書きができる
・簡単な四則演算ができる
・問題解決ができる
・簡単な情報処理(コンピュータ、携帯)ができる

の4段階。もちろん全部クリアするのが必須じゃないです
基本段階がクリアされたら、識字者になれるの

でもね、この間、就職先のウェブテストを受けたんだけど
語学、計算、表読解と英語から出題されて、点数めちゃくちゃ悪かったんですよ
脳トレみたいな問題がバンバンでてきて、とにかく時間がない・・・

私もなまけたら非識字者だ!とか思って(笑
能力不足を痛感しております・・・

PIAACという大人向け成人力テストが全国的に実施されてるんだって
まぁこれは、そんなに難しくないですが、こういうの面白いですよね

http://www.nier.go.jp/04_kenkyu_annai/div03-shogai-piaac-reidai.htm


>> おかんちょ君

昨日はとっても良い日だったみたいだね♪
巨峰いいなぁ~。さぞや美味しいだろうねぇ~。ジュル

おかんちょの日常をウメも知りたいので、できればウメにもメール転送してもらえるとうれしいです
ぽんちょに送るついでにウメのアドレスもぽいぽいっと(^^
できれば・・・できれば・・・

カウントダウン

2012-07-01 | 徒然
期限が決まっていると、残り何日って数えずにはいられないのが人間の性?(笑)
エジプトの時は指折り数えて待っていた帰国の日、
今回は知らぬ間に100日をとっくに切って残り62日です。

オリンピックまで26日、日本に帰国まで62日。
考えると・・・なんかさみしくてさみしくて、でも帰りたいような・・・うーん複雑です。

毎日充実させよう!と思う反面、なまけ病が顔を出して、今日もお祈りも勉強会もさぼっちゃいました。
気合を入れたい!卒論も終わらせたい!!(*`へ´*) ムム

兄がiPadを買いました。
連日メールで兄妹3人で話し合っていて、オンラインで買ったので届くまでのドキドキ、ワクワク感。
届いた日に写真をメールしてくれました。
iPod TouchやiPhoneも相当に便利で毎日すごく活用しているけれど、やっぱり画面が大きくていいなぁ。
帰国して触るのが楽しみ♪です(^^v




**-- コメントのお返事 --------------------------**

>> おかんちょ
先週からふたりともぐだぐだしちゃっていて、なかなか復活できないんだよね・・・<コ:彡

ぽんちゃんは、むしろ行きたくなかったようで(爆)
お誘いはかなりあるものの、今日もお祈りも勉強会もさぼっちゃったし・・・お互い怠け者です(。-_-。)チーン
早く復活したいよぅ~。明日はロンドンにお出かけです

サボちゃん、昨年の9月からずっとお部屋で咲き続けてくれてたんだよね。
でも植物はまだまだ3鉢、お部屋にあります。帰国までに誰かに譲らなきゃ( 'Θ' )

>> aiちゃん
人間の適応能力が高いってことかなぁ?
姉が特段すごいとは到底、到底、とうてぇ~い思えないょヾ(´ー`)ノ

あと2か月、進化の過程を楽しもうと思います、うひひ(笑