goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか日和

2017年から念願だった海辺の田舎へ家族4人で移住。
会社経営やIT事業、投資などをしながらの田舎暮らし。

いなかに移住しました。

2017年04月27日 18時14分43秒 | 日常
既に移住して1ヶ月経とうとしており、今更感もありますが、長男大和のこども園入園に合わせて移住しました^ ^

と、言うことで、ブログ名も変えました。
また、変えるかも知れませんが^_^;


2016年半ばからこちらには毎週来ていましたが、完全に移住して思うことは、日々充実しています。

大和もご近所のおじいちゃんやおばあちゃんに可愛がっていただいていますしね^_^

和室板の間の断熱化

2017年04月26日 19時13分26秒 | 日常
今日は、昨日に続きサーフボード置場の壁造作と、和室板の間の断熱化です。

板の間から^ ^

板の間には、クッションフロアーを直接張っていたので、一旦剥がして断熱材を入れて行きます。

まずは、クッションフロアー剥がし。

かなり重労働…
ひたすら、破れないようにゆっくり剥がします^_^;
途中から奥さんが手伝ってくれたので助かりました。
それでも30分以上はかかったかと。

これが剥がし終わった状態。
左側は、元々コーティングされてたシートが一緒に剥がれてしまったようです。
気にせず進めます。

次に根太組み。


接着剤が付いていたので、土足で歩き回ったら、かなり汚れました^_^;


断熱材を入れて行きます。


これが腰を曲げての作業なので、きつい。
あと、綺麗な長方形かと思いきや、微妙に1センチほど長さが違っていましたので、微調整が大変^_^;

合板を敷き詰めて行きます。
大和がこども園から帰って来ました^ ^
最近は、邪魔をしなくなって来たので助かります。

先ほどと同じく微妙に斜めになっている箇所があるので微調整が大変でした。
数ミリの調整は、丸ノコを使うともっと大変になるのでカンナで^ ^
ちなみに、合板は3×6を3枚使いました。

いよいよ、仕上げです。
元々張ってあったクッションフロアを貼り直します。


位置を調整して半分めくって接着剤を塗りたくります。
空気を抜きながら張り付けて、反対側も同様に。


完成です!
既に荷物を入れ終わった状態ですが^_^;
これから施工する予定の材料が満載!

元々は2.5センチ程の段差がありましたが、2㎜くらいの段差にまでなりました。
ついでにバリアフリー化にもなりました^ ^


昨日の続き、サーフボード置場。

上側がスカスカだった外壁を全て埋めました。
これが昨日の状態。


作業完了後。


この斜めのところが難しかった〜^_^;


正面から、昨日の状態。


作業完了後。
前面にも2枚付けました。
何となくしっかりした気がしますね。

ちなみに、これが作業前。


断然、風雨を防げるようになった感じしますよね^ ^

サーフボード置場にテコ入れ

2017年04月25日 12時28分40秒 | 日常
以前にサーフボード置場を作りましたが、やはり強い風雨の日には濡れてしまうので、少しテコ入れすることにしました。

サイドの柱と柱の間に壁を造ります。


ここの家と擁壁の間から風が抜けてくるんですよね^_^;



まずは、野地板を買って来て塗装します。


12㎜×180㎜×1820の板を10枚。
表裏とサイドにも塗装。


お隣の方とお話しをしながら塗り塗り。


完成です!
天気も良く乾燥しているので、すぐに乾いてくれました。

本来なら2度塗りしたいところですが、野地板ということもあり、ダメになったら、また変えれば良いかなと。
横着な自分が出てしまいました^_^;

次にネジを入れていく箇所に下穴を開けて行きます。
3枚重ねで、3枚目がちょい貫通しないくらいなので、1番下の板を再度1番上にして3枚重ねを繰り返していきます。



ちなみに、ついに工具箱をゲットしました!
整頓好きなので、前から欲しかったんですよね〜


倉庫の壁はこんな感じ^ ^
随分増えました。


いよいよ張り付けて行きます。
今回は、初めての鎧張り。
下から張って行き、その上に少し被せて、更に張って行くという方法です。
これならアイジャクリなど実がなくても簡単です^ ^

まずは、板にネジを入れて行き、20㎜ほどワザと突き出させます。


そうすると、この様に引っかけながら作業が出来るので、1人での施工でも楽チンです。
基本1人で作業しているので、こんな感じで工夫していかなくては^ ^


1枚1枚水平が取れているか確認しながら張って行きます。


こういった障害物は、ノコギリで調整。


裏はこんな感じ。
後々、配線の入れ替えもできる様に、少し大き目の穴にしています。


重なる部分は、この様に20㎜程度。


淡々と同じことの繰り返しです。


完成!
というか、野地板を10枚しか買って来なかったので、こんな感じで完成です。


後日に野地板買って来て、更に完成させようと思います。


ネジは、下側に1本だけ打っています。
上側は、次の上の板が押さえつけてくれるので、安定します。

上側にネジを打つのが正しい方法かも知れませんが、上側だと下がブラブラになるので…
まぁ、こういうのは、上下打ってしまう、という間違いをおかさなければ、好きなな方法で良いかと。


今後は、室内の床の断熱化に調整します!

8畳和室の断熱&隙間埋め

2017年04月19日 20時54分57秒 | 日常
戸建の宿命⁉️
冬は、かなり寒く隙間風もあり、厳しい寒さのお家。
やっと、寒さもなくなり春を感じて来ましたが、来年の冬の寒さを見越して寝室として使っている8畳和室の断熱化と隙間埋めを施すことにしました。

ちなみに、古い戸建なので、断熱材は一切入っていません。
少しづつ家の各所に断熱材を入れて行こうと思っていますが、現時点では屋根裏のみ施工済みという状況。

最初は、屋根裏に登るのも勇気が要りましたが、登ってみると大したことない、ただ埃が凄いだけ^_^;

屋根裏には、全ての部屋の天井に50㎜〜100㎜のグラスウールを敷き詰めました。
冬に作業したのですが、終わった後は汗だく。
夏には絶対に出来ない作業だったので、冬の間にしておいて良かったかなと^ ^


と、話がそれましたが、今回は和室8畳の断熱と隙間埋め。

まずは、全ての畳を外に出します。
この際に注意すべきなのは、畳は1つ1つ微妙にサイズが違い、置く方向なども決まっていることがほとんどなので、畳の裏に方向と場所が分かるように番号などを書いておきます。
恐らく畳の裏には、すでに畳屋さんが書いた跡があるかと^ ^
それを利用しても良いですね。
隙間だらけですね^_^;

取り敢えず畳は、ウッドデッキの上に。


ガツガツ作業を進めて行きます。

薄くても断熱効果が高いウッドラックという断熱材を使います。
断熱材の厚み分だけ畳が高くなるので、なるべく薄くて効果のあるものを。

全ての施工が完了しました!
壁と床の隙間には、発泡ウレタンスプレーをして隙間埋めをしました。
左端のちょい他と違うところは、床下に潜る為の入口です。
ゴザの切れ端である程度の高さ微調整をします。

畳を元に戻して終了です。


ちなみに、途中で断熱材が足りなくなり、ジョイフル本田へ調達に行きましたので、丸々1日かかりました^_^;


こんな1幕も。

ジョイフル本田に行っている間に、以前作った倉庫の扉が風で吹っ飛ばされたと奥さんから連絡があり、ガックリ…余計な作業が増えました。。
大和が扉を開けっぱなしにしていたようで、そこに強風が…海のすぐ近くなので全国的に風が強い日は、物凄い風が吹く時もあるんですよね。

大和にぶつからなくて良かった。

ジョイフル本田から帰って、まずは扉修理。
倉庫を改装した時よりも工具も増えたし、技術?も上がったからか、扉を付けるのには20分ほどで完了出来たので助かりました^ ^


朝の9時過ぎにスタートして、最終的に終わったのは20時。
疲れました^_^;

これで少しは寒さもましになれば良いんだけどね〜
ダメなら床下の断熱しかないかなと、考えています。

こども園の見学

2017年03月30日 19時30分57秒 | 日常
4月から大和が通う予定のこども園のお披露目会があったので、見に行って来ました❗️


外装はガリバリウム張りですかね?
もうちょっと木を使った外装になるのかと思っていましたが、外身は全て金物!って感じでした^_^;

中は打って変わって木をふんだんに使った作りになっていて良い雰囲気です。


乳児用の教室。
大和には関係ないお部屋ですが、絵本が気になっていました^_^;

大和が入る年代の教室。
ドアも指詰め防止で、確り閉めても隙間が出来るようになっていました。
隙間風は入るかも知れませんが、良いですね^ ^

年少さんは2組で、1組15人くらいらしいです。


入園式はこちらで^ ^
今年の卒園式もここでやったそうです。

運庭は広々としていて、子供たちが元気良く走り回れそう。


遊具もちょこっとありますね^ ^


園の周りは、表側は分譲地で綺麗なお家が立ち並んでいますが、裏は山です。
木が立ち並び動物たちも沢山いそう^ ^
イノシシもいるので、柵は必須ですね。

ここで大和は、どんな3年間を過ごすのかな〜

山と海

2017年03月29日 20時30分39秒 | 日常
仕事が休みの日には。

山に行って。


海に行って。


こんな小屋で過ごしたいですね^ ^


1枚目の写真は、天津の神明神社の裏山。
前日の雨で階段がぬかるんでいて、大和にハードだったかな^_^;
下りは危ないので、家族3人でゆっくりじゃんけんグリコしながら✊✌️✋

2枚目の写真は、城崎海岸。
貝殻が多くあり貝集めしてる方にはオススメです🐚

ここでは、貝拾いをしていたおじいさんに奥さんが話しかけると、特別だよ〜と言い、貝のアクセサリーをいただきました^ ^


3枚目の写真は秘密です^ ^

仕事の合間に

2017年03月28日 11時17分49秒 | 日常
寒い雨の日が二日間も続きましたが、今日はポカポカお散歩日和☀️

奥さんが朝から出かけ大和と2人きりなので、仕事の合間に海へ散歩。
サイズもある中、程良く北風が吹いており、サーファーは楽しんでいますね🌊

大和も砂遊びに夢中です^ ^


たまに砂を投げつけて来ますが^_^;


こんな感じに絵を描いて、楽しそうにしています。


私のパソコン横でさっきまでミニカーで遊んでいましたが、やはり砂遊びの方が楽しそうですね^ ^

仕事も今日はあまり電話が鳴らないので、まったり。

サーフボード置場の雨よけ

2017年03月04日 08時53分59秒 | 日常
ロングボードは大き過ぎるために、家の中にも入らないし倉庫の中にも入らないので軒下においていますが、強い風雨の日は雨にさらされますし天気の良い日には陽射しにもさらされます。


とりあえず雨よけだけでもと思い屋根を作りました。

雨を防ぐことが出来れば良いだけなので、柱となる角材は細め(45角)にしました。
ロングボードやSUPは長いものは3m程になるので、最大高3000㎜弱です。
束石代わりに元々庭にあったブロックを使い、モルタルで角材と固定。(この方法があっているのかは分かりません^_^;)

屋根の基礎材も一応防腐木材を使用しました。


ポリカ波板を乗せる屋根材を設置していきます。


ちなみに、浅木の方向を縦横間違いました^_^;
これだと間隔が広過ぎるので、間にもう1本づつ追加していきます。


いきなり飛びますが完成です。

ポリカ波板を貼っていく際には上に登りましたが、耐えていました。
一応補強も3箇所ほどしたので安定してましたね。

今回は、丈夫さよりも安さを追求したので、ポリカ波板は1枚700円ほどを3枚使用、柱は45角材が800円ほど×2本、浅木が6本で980円×2束だったので、ネジなどを入れても全部で7000円いかないくらいでした^ ^


これでとりあえずは、雨は防ぐことが出来そうです。
ただ、海辺なので強い風雨の時は厳しいかも^_^;
今後は一部分壁などを作っても良いかな〜と考え中です。



まったくの別件ですが、大和が4月から近くのこども園に通うことになりました。
以前から申請を出していたのですが、先日認可通知が届いたんです^ ^

バス通園だけど1人で大丈夫か今から心配です。

ちなみにこども園って、あまり聞きなれないと思いますが、幼稚園と保育園を足して割った感じの施設です。

このこども園4月からスタートするので、大和たちが一期生になります。
今まさに建てている最中^ ^

田舎なので、今まで町には幼稚園がなかったんですよね。
保育所しかなかったので、新しく保育園と幼稚園のあいのこを作ったと。

なにはともあれ、4月から本格的に移住となるので、これからが楽しみだ^ ^

あえて里山電車で行く養老渓谷

2017年02月15日 17時18分53秒 | 日常
家から車で30分ほどの場所にある養老渓谷へ行くことになったが、単純に行くのも物足りないので、上総中野駅まで車で行きそこから小湊鐡道に乗り換え養老渓谷駅まで向かいました。


上総中野駅には無料駐車場があるので便利ですね。

駅構えはこんな感じ。


1番前に座れば運転席まで手が届きそうな距離。


養老渓谷駅までは1駅ですが、8分程かかりました。


駅には足湯があるので、取り敢えず。

みんなで入ります。


入口があいていたので入ったのですが、実はまだオープン前だったようです…
ただ、もう沸いてるのでそのまま入ってて良いよ〜とのこと^_^;助かりました。


中瀬川遊歩道を目的地として向かいますが、大通りは車道が狭く車の通りもそれなりにあったので、遠回りですが山道を選択。

大和は途中途中で木の枝を拾っては遊ぶを繰り返していました^ ^

途中でお昼をとり、小1時間で観音橋に到着。


山の上にある本堂まで向かいます。


崖の横を通ったり、トンネルを通ったりとスリリングな道のり。



出世観音様のすぐ横にあるのが中瀬川遊歩道です。

川の水が通るように隙間が結構ある遊歩道。
大和は嬉しそうにジャンプしてました^_^;
親としてはヒヤヒヤさせられます。

いや〜静かで良いですね^ ^


こんな景色の良い場所もあります。
弘文洞という場所のようです。

遊歩道の帰り道には、こんな洞窟のようなトンネルも通りました。
車の通りがあるので危険です。

帰りはバスと考えていましたが、奥さんの意向もあり徒歩で養老渓谷駅へ向かいました^_^;
足の疲れもあったので、足湯で疲れを癒してから電車へ。

さすが里山と言うこともあり、電車は1時間に1本程度、時間調整が大変でした。
時間を気にせずゆったりするのが1番ですけどね^ ^

キンカン食べごろ

2017年02月12日 14時00分09秒 | 日常
庭にあるキンカンが食べごろになって来ました。
既にひな鳥(お隣のおじいちゃんがそう呼んでた。グレーのスズメより大きく鳩より小さい鳥)とか言う鳥が来て食べ始めています^_^;


鳥に負けじと大和も食べまくっています^ ^
朝ご飯やお昼ご飯のデザートとして、もぎ取ってその場で数個食べる日々です。
食べ終わった後は、種を大和と当てあうので大和は逃走。

庭にもっと色んな果実があると楽しそうですね〜

ちなみに、キンカンの横にあるミカンよりもう少し大きい実は何でしょう?
分かりませんが、そろそろ食べてみようと1つ収穫してみました。
1ヶ月ほど前に1度食べてみたのですが、まだ酸っぱくて食べれなかったんです。
今回はどうかな〜