goo blog サービス終了のお知らせ 

いなか日和

2017年から念願だった海辺の田舎へ家族4人で移住。
会社経営やIT事業、投資などをしながらの田舎暮らし。

玄関の床を自力断熱リフォーム

2017年08月23日 12時54分10秒 | 日常
真夏ですが冬に向けて断熱リフォームして行きます!
今回行うのは玄関前の廊下。

元の床材はそのままに上貼りで行きます。
まずは根太を30数センチ間隔で。


根太作業は9時から始めてお昼前に終了。


次に断熱材を入れて行きますが、腰を曲げての作業が半日続くと辛い。


ほぼほぼぴったりとハマりました^ ^
断熱材を切ってはハメての繰り返し、2時間程で完了。


アイスクリームで身体を冷やしながら休憩後は、床材の下地になる合板を切って行きます。
ブラックアンドデッカーの丸ノコと自作の丸ノコガイドで楽々^ ^


以外と玄関の形も複雑で一苦労でした^_^;


下地合板を貼り付けたら、床材を床のサイズに切って貼り付け用意。


この時点で19時になろうとしていたので、1日目は終了。


実は奥さんと大和はお友達と1泊キャンプに出かけていたので、19時まで作業することが出来ました。
こういった長時間かかる作業は子供が泊りがけでいない時を狙うしかないですからね^_^;

2日目の朝は8時から作業開始。
まずは細かい隙間をパテ埋め。


次に半分床材をめくって接着剤を塗って行きます。


全体に均一になるように塗り暫く時間を空けて接着力が強くなって来たところで一気に貼って行き、圧着!


残り半分の反対側も同様に貼って行き完了!
途中ドアが邪魔で外したりと余計な時間を取られましたがお昼前には終了。
玄関との見切りの見栄えが悪いので化粧板を後日貼り付け予定…

最後に買っておいた磁石式のドアストッパーを付けて終わりです。


このドアストッパーは、触らなくてもドアを限界まで開けば勝手にロックしてくれるので、中々重宝してくれそう。


ついこの間まで冷夏だったのに、ここ数日真夏に戻りましたね。
かなり汗だくになりながらの作業でした^_^;

ちなみに、玄関の床が上がったのでリビング、玄関、和室とフラットフロアになりました^ ^


次はやる気が出たら洗面所の床かな〜

ビフォー

アフター

山の中でBBQ

2017年08月13日 18時51分50秒 | 日常
去年も行った、山の中の犬保護施設WANPERSでBBQ。
BBQと聞いていましたが実際には、カレーと流しそうめん^ ^
後、持ち寄り。

自然いっぱいで、小池も。
去年来た時より色々と整備されていました。


何だかメルヘンチックですね^_^;


敷地内には、ヤギや


ポニーや鶏、鴨など動物だらけ。


大和は餌やりも出来ました^ ^


流しそうめんがかなり好きなのか、最初から最後まで大和は陣取ってました。
大好きなカレーがあるのに見向きもせず流しそうめん。。。


山を少し散策すると、こんなに大きな木も!
大人も子供のようにはしゃいで木登り。


山から帰って来た後は、スイカ割り!


甘くて美味しい^ ^


最後にハチミツの収穫体験。


蜜がたっぷり^ ^


この蜂は産まれたばかりで飛べないし、刺せないらしい。
トコトコと歩いていました。


最近は雨が多いですが、今日は晴天に恵まれ気持ち良く過ごせました。
また、勝浦は日差しが強く暑いですが、日影に行けば風は涼しいので過ごしやすかったです^ ^

御宿に移住して来て初の夏ですが、横浜に比べて涼しく毎日過ごしやすいのは、本当に嬉しいですね。
こういった様々な体験も移住して来たからならでは^ ^

やっぱり夏は良いね。

2017年07月25日 20時44分24秒 | 日常
あっつい日が続いていますが、横浜よりは涼しく過ごしやすい御宿。
風がひんやりとしているので、今年はまだエアコン使っていません^ ^


夏と言えば





海水浴客でいっぱいです^ ^


夕方の空いた海もまた良い。



プール

既にプールには、3、4回。

近くのウォーターパークが、こども園の名札で入れるので助かります^ ^


花火

1週間に1回のペース^_^;









トンネル抜けると


綺麗な小川。



これから花火大会やBBQなど、イベント盛りだくさんなので、色んな思い出が作れそう^ ^

八坂神社例大祭

2017年07月07日 09時09分02秒 | 日常
先月からすぐ横の青年館でお囃子の音が聞こえて来ていましたが、本日本番の八坂神社例大祭と言うことでお神輿を見てきました^ ^


かなり予定より遅れているようですが、ゆっくりと進んでいます。


途中、お囃子も。


今日はかなり日差しも強く暑いので、大変だ^_^;

夕方に予定があるので、汐ふみを見れないのが残念。

七つ子参り

2017年06月29日 19時11分11秒 | 日常
すっかり暖かくなり海日和、お祭り日和が続いています。

今日は近くの神社で七つ子参りがあるという情報を聞いたので、遊びに行ってきました^ ^

基本的にお祭りの情報は、情報誌や町のたよりには書かれていないので、知り合いやお友達からの情報に頼るしかありません^_^;

昔から住んでいる方は、毎年のことなので、当たり前に知っているんですね。

このトロピカルジュースやたらと人気ありました^_^;
何故でしょう。

出店を通り過ぎると山の上にある上総御宿浅間神社に向かいます。


5分ほどで9合目!


大和がこども園に通いだしたり、自然と知り合いになったりと、お友達も増えて来たので沢山のお友達に会えました。
小さな町なので、お祭りがあると皆んな集結するんですね^ ^

頂上に着きました!


子供たちが太鼓や笛を吹くお囃子、お祭り気分にさせてくれます^ ^


御宿独特ですが左右左に回り入ります。


こじんまりとした神社です。


大和も年長さんになったら、女山、男山と周りお参りしたいと思います^ ^
(正式には浅間神社隣にある女山に登ってから、男山の浅間神社にお参りするそうです。)

県民の日

2017年06月15日 22時02分28秒 | 日常
今日は千葉県の県民の日です^ ^
子供も学校が休みということもあり、みんなでピクニックへ。

場所は、鵜原理想郷という岬です。

鵜原海水浴場の駐車場に車を停めて出発!
ここの海水浴場は海外のように綺麗な海が広がっています。
透明度も高いので、岩場でシュノーケルも楽しそう。

出だしには、手掘りトンネル。


10分ほどで第1ポイントの丘に到着。


眺め最高です。


森のトンネルもありますよ〜
気温高いですが、かなり涼しい^ ^


こんな不思議な穴もありました。
子供は穴を見つけると入りますよね^_^;


目的地の東屋。


こんな鐘があると大和は鳴らしまくり^_^;
うるさい。。

ちょい先には、こんな危険な場所も。
滑って落ちたら死ぬな。

ここでランチを食べて折り返し。
子供たちは鬼ごっこで大盛り上がり^ ^

海に戻ると磯遊び。


天気が良過ぎて真夏のような陽気です。


ヤドカリやカニを捕まえて、楽しそうな子供たち。


暑さや日光、歩きでかなりヘトヘトになりましたが、良い1日でした^ ^


家に帰って来ると大和はお隣の同級生と公園で遊び、私はサーフィン。
元気だね〜と、奥さん^_^;

海と運動会日和

2017年06月03日 09時24分08秒 | 日常
朝から穏やかな天気で風も弱くポカポカ陽気なので、パンを持って行き海で朝食。

週末ということもあり、波は腰前後と小さいながらも人が集まっています^ ^


朝食後は、小学校で運動会をやっているとのことだったので、お友達の応援に。

ちょっとだけですが、出店も出てました^ ^
最近は運動会でも出てるんですね。
ここが特別か⁉️

町のキャラクターであるエビアミーゴも応援に来ていましたが、途中脱皮して綱引きに参加してました^_^;

蛍の季節

2017年06月02日 14時53分33秒 | 日常

ここ1週間ほどで3回も近所にある小川に行って蛍鑑賞をしています^^;

 

1回目(1日目)は、隣町にある完全に観光地化している山田地区。

大きな駐車場も完備されており、初めての人にも分かりやすい鑑賞ポイントです。

ここではスマホのカメラしかなかったので蛍の写真は撮れず。

撮っても真っ暗な中に点の光が写るだけ^^

 

2回目(2日目)は、町内にある小川で半観光地化しているエリアの高山田です。

この町の蛍鑑賞ならここ!という場所ですね。

1日目の山田より蛍の数は多く大和も大満足でしたが、少し蛍までの距離が遠いのがネックですね。 そして、帰り際にさらに凄い場所を発見してしまいました。

恐らく町内でもこの場所を知っているのは一握りかと。

なぜかと言うと蛍の数は他の鑑賞ポイントとは比較にならないくらい多いのに、観光客はゼロでした。

唯一、写真を撮っているおじいちゃんが1人。

話を聞いてみると「穴場だよ^^」と。

しばらく何とも言えない光景に見入ってしまいました。

 

3回目(3日目)は、この穴場ポイントへもう一度ということで、今回は一眼レフと三脚を持って出発。

といっても一眼レフで夜に撮影するのは初めての経験。

ネットで猛勉強してチャレンジです。

ちなみに、2時間ほどいましたが人は誰も来ませんでした^^

 

撮れた写真がこちら!

F値やらISOやらシャッタースピードなどをいじくり倒して、まあ何とかさまにはなったかな^^

1枚目は明るいうちにセッティングして撮ったものなので画質はそれほど悪くありませんが、2枚目は途中で移動して撮ったので後で明るさやコントラストを調整したため画質が荒いですね。

 

しかし、この場所は蛍の数が半端じゃありません!

6月10日ごろまで見れるようなのでもう1回くらいは行きたいですね~

 

6月5日追記。 大和がもう一度蛍を見たいと言い出したので、4回目の蛍鑑賞。 真っ先に穴場へ向かったのですが、以前よりも蛍の数は減っていましたので、しばらく鑑賞してから高山田に向かってみるといるいる! 観光客もたくさんいましたが、蛍の数も凄い。 ただ、人が多いので、私たち的にはやはり穴場の方が良いねと^_^;

コンポスト置場

2017年05月09日 10時23分36秒 | 日常
庭にコンポスト置場を作ってみました。

2段式で通気のことも考えて、敢えて隙間を空けていたりします。


2×4と1×4、30×40KD材、野地板、ベニア板を使用。

耐久性は別として、かなり安く仕上がっています^ ^

屋根の内側には、一応防水シート。


土台は庭にあった割れたブロックを利用して、コンクリートで固めました。


大和も塗装したり木材を運んだりとお手伝い^ ^
上手に塗れました。

制作期間は、途中材料不足で買出しなどもあり2日かかってしまいましたが、即席で作った割には良い出来かと^ ^

万木城跡の鯉のぼり

2017年04月30日 18時23分04秒 | 日常
週末は仕事で横浜の実家に帰っていたので、千葉への帰り道に少し寄り道して万木城の鯉のぼりを見てきました🎏

駐車場にいきなり大きな鯉のぼり。

奥に見えるのが万木城跡の展望台です。

こんな木々のトンネルを抜けて行きます。


木々に隙間からの木漏れ日が何とも良い雰囲気を醸し出してくれます。


今度は逆に展望台から駐車場の鯉のぼり。
見渡す限り田んぼが広がっています。
反対側は、山とその先に海。

こちらがメインです。
大和は高い高いと怖がってしまい抱っこ^_^;

下から見ると結構な割合で引っかかってしまっていますね。


うま〜く風が吹けば元気よく泳いでいます。
大和も元気よく育って欲しいね^ ^



家に帰って来てからは、先日仕込んでおいたランプシェードを完全させ、太陽光電気のライトに設置。
ずっと裸電球だったんですよね^_^;

作り方は簡単。
風船を膨らませて🎈入れ物にちょい薄めたボンドを入れて、麻紐をそれに付けながら風船にランダムに巻いて行くだけ。
上部はランプを入れる隙間を作っておくのを忘れずに^ ^

30分ほどの作業です。
数日吊るして放置、最後に風船を破って完全。

後はランプをはめ込んで針金などで固定すれば設置完了です^ ^

私も初めて作りましたが、とても簡単でしたので、挑戦してみて下さいね。


鯉のぼりの話からDIYの話にすり替わってしまいました^_^;


また、話が変わりますが、これから暖かく良い季節になります。
ゴールデンウィークには、横浜のお友達家族や姪っ子家族が遊びに来る予定です。

海など自然が近くにあるとサーフィンや海水浴、山遊び川遊びと来るきっかけが沢山あるので、遊びに来てくれ易いですね。


ゴールデンウィーク後には、神戸の実家にも帰省する予定なので、大和は大喜びしています。
毎日、明日はおばあちゃん家?と問いかけて来る大和の姿は何とも言えない^ ^

良い気候になって、楽しみいっぱいです。