べんきょうなせん(='ω')

べんきょうは論理で考えるトレーニング
熊本県山鹿市中高大学受験の "あすく" です

変わり続ける伝統。象徴(しょうちょう)天皇制

2017年06月19日 | 社会
センシティブ(sensitive・微妙で慎重を要するさま)な話題を扱いたいときに、新聞や本などカタチの残るなにかから引用する表現があります。文字にすることで感情的になることを避け合意できる点が見い出せます。引用を元に考えて欲しい場合は特に、引用元の明示や引用の正確さが必要です

英国放送協会(BBC)は、イギリスの公共放送で財源は7割ほどがテレビ所有者から徴収する受信料。3割ほどが映像コンテンツなどの販売収入や政府交付金です。国際放送のワールドワイドは全額交付金ですから報道内容もイギリスの広報的になります。日本では主に上質なドキュメンタリーで有名ですが、イギリス国民との受信料トラブルもあるそうです。ボクは科学と音楽ドキュメンタリーにモンティパイソンが好きだったなあ


>立憲君主制(りっけんくんしゅせい、英: Constitutional monarchy)または制限君主制とは、君主の権力が憲法により規制されている君主制。君主制とは、ある政治共同体において世襲の君主が主権を持つ政治形態。

「立憲君主制」(ウィキペディア・パソコン向け


現在の天皇家はイギリス王室と絶えず交流していて同じ立憲君主制を取りますから、イギリス国民にも親近感があるようです。以下の報道にも敬意と冷静さが見られます


>天皇退位の特例法が成立 200年ぶりの生前退位へ(BBC news Japan・パソコン向け

>天皇陛下の退位を一代限りで認める特例法が9日、参院本会議で可決され、成立した。日本の天皇が生前退位するのは約200年ぶりのことになる。

>現在83歳の天皇陛下は、昨年夏に公表されたビデオメッセージで、高齢になられたことや「身体の衰え」を挙げ、公務を続けることが「難しくなるのではないかと案じている」と述べられていた。

>しかし、現在の皇室典範には生前退位に関する規定がない。

>特例法の成立を受け、政府は退位の準備作業に取り掛かる。皇太子さまへの譲位は2018年末になるとみられている。

>天皇陛下は2003年に前立腺がん、12年に心臓手術を受けられた。1989年に昭和天皇の崩御を受けて皇位に就かれた。

>憲法は天皇の政治関与を禁じており、退位の意向を明確に述べることは憲法に関する発言と受け止められるためできない。

>特例法に基づき、天皇陛下の退位と同時に現在57歳の皇太子さまが即位する。

>退位の時期について特例法は、公布日から3年を超えない範囲で政令で定めるとしている。(ここまで引用)

天皇陛下について10のこと(関連記事・パソコン向け


部族連合や顔の見える地域住人による従来の国とは異なり、近代以降の広く漠然とした概念(がいねん・考え方)に支えられた国民国家に不合理な部分は切り離せません。アメリカなら大統領就任式は聖書に宣誓しますし、フランスは移民にもヨーロッパ発祥の共和国理念を強制します。不合理とはおおむね、その国家の歴史的な成り立ちに基(もと)づき、広く共有しやすいと考えられるシンボルです。国旗や国歌、歴史的建造物や自然、ものやひと、シンボルには様々なカタチがあります。日の丸のようにそれがあるだけで、海外も含めた多くのひとに日本という国が思い起こされるそれが象徴★(しょうちょう)です


>第一条★
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存(そん)する日本国民の総意に基く。

「日本国憲法」より


伝統は大事されつつも少しずつ変わるものです。そして積み重ねた重みが伝統の持つチカラです。現在に続く天皇制は、武家政権に実権を奪われながらもなお800年以上しぶとく生き残ってきました。一定の存在意義が支持され続けてきた証拠です。多くのひとがまずイメージしてしまう第二次世界大戦前の天皇制は、江戸時代水戸学派の流れを汲(く)み、たかだか200年も満たせません。歴史的伝統としては(近くはあるけど)さほど積み重ねたとは言えないとわたしは思います

山鹿千軒たらいなし(3)|伝統って自分たちでつくるもの

そして現在「国民とともにある象徴天皇」は多くの国民と天皇ご自身にも広く共有可能な考え方です。伝統とは大事されつつも少しずつ変わっていくものだ、とわたしは思います(藤田)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。