日本赤十字社が西南戦争から生まれる|熊本と博愛社 2009年12月02日 | 社会 写真は、赤十字社(せきじゅうじしゃ)のさまざまな活動(かつどう)。まんなかの赤い十字が、赤十字社のマークです。病院の地図記号も、これがもとになっています。日本での赤十字社の活動は、熊本ではじまりました。 . . . 本文を読む
山鹿ホテルの解体はじまる|西南戦争の薩摩軍陣地あと 2009年11月30日 | 社会 写真は、山鹿市にある山鹿ホテル。団体むけの大きな浴場(よくじょう)のあるホテルでした。阿蘇(あそ)や熊本城への観光ツアーや修学旅行などの貸し切りバスがよくとまっていましたね。現在、解体作業が始まっています。 . . . 本文を読む
太陽が絵をえがけとぼくを脅迫する|わきあがる感情とむきあう 2009年11月16日 | 社会 写真は、フィンセント・ファン・ゴッホの自画像(じがぞう)。1889年、36歳のときの作品。ゴッホのうしろには、日本の浮世絵(うきよえ)がかざられています。 . . . 本文を読む
モテない男子高校生のさけびにも|ヒップホップの誕生 2009年11月12日 | 社会 Run D.M.C.の Walk This Way には、白人のハードロックと黒人のヒップホップを融合(ゆうごう)させた、新しい文化をつくるおもしろさがあります。第一世界大戦で徴兵(ちょうへい)された軍隊生活とその後の失業から生まれたジャズ、イギリスへのジャマイカ移民たちと不景気で失業していた白人の若者たちのなかから生まれたレゲエとパンクロック。ポピュラー(大衆)音楽の歴史には、異民族の文化の融合とおカネがないながらも自分たちでなにかをつくりだすおもしろさがあるのです。 . . . 本文を読む
牛タン牛タンタントントン♪|新幹線で変わる仙台市 2009年10月25日 | 社会 前回お話した楽天イーグルスは、宮城(みやぎ)県仙台(せんだい)市を本拠地(ほんきょち)にしています。その仙台市へ、10年前の今の季節に行ったことがあります。九州から行くともう肌寒い気温なのに、地元の人はみんなTシャツやポロシャツで平気でした。東北新幹線が東京駅から直通になったころで、スタジアムや住宅地の建設が進んで活気のある街でした。 . . . 本文を読む
むろんオムロン(4)|山鹿市でまなぶ社会科地理のつぼ 2009年10月13日 | 社会 続きです。問題の解答になっているので、前回を先に見てください。今回は、社会の地理が理解しやすくなるつぼを教えます。解答を考えながら読んでね。 . . . 本文を読む
むろんオムロン(3)|工場はどこに建てればいいのかな? 2009年10月12日 | 社会 社会は暗記をすれば点数がとりやすいのは確かですが、こういった世の中の仕組みや理由を考える教科なんです。知識(ちしき)だけでは、理解はできません。まずは、答えてみましょう。ここでは、解答に必要な知識はすべて書いてあります。 . . . 本文を読む
むろんオムロン(2)|山鹿市に306億円の工場あり 2009年10月11日 | 社会 オムロン・リレーアンドデバイス株式会社 2008年度売上げ:306億円 国内従業員数: 736名(2009年04月現在) 海外従業員数:6859名(2009年04月現在) 本社;山鹿市杉(3号線・山鹿市民球場近く) 海外生産拠点;中国(深せん・上海)、マレーシア、インドネシア . . . 本文を読む
むろんオムロン(1)|山鹿市に国内最強チームあり 2009年10月10日 | 社会 熊本で人気のスポーツといえば、まずは野球です。高校勢が強いバレーボールや、マラソンなど陸上も人気がありますね。柔道や剣道を習っているこどもも多いと思います。では、山鹿市に国内最強の実業団(社会人)チームがあるのを、知っていますか? 女子ハンドボールチーム「オムロン・ピンディーズ」です。 . . . 本文を読む
September love September dancing(2)|九月は秋分でお彼岸 2009年09月30日 | 社会 写真がヒガンバナ。花が咲くときには、葉がありません。秋に咲く花は、ほかにキク・コスモスなど。続きです。声に出して読んでみよう。ほかのひとに聞いてもらおう。記憶(きおく)にのこる方法のひとつです。 . . . 本文を読む
ボクの町も合併して大きくなった(3)|社会で計数感覚を伸ばそう 2009年09月05日 | 社会 「山鹿灯篭」の記事では、具体的な数字を挙げて説明がされていました。例えば、降水量や県別農業産出額、年号などです。これらは、「いっぱい」や「たくさん」など、なんとなくでは理解することができません。なんとなくでは理解できないものは、数字化すれば理解できるのです。 . . . 本文を読む
あのときの問題を忘れない(2)|ボクは屋上で記念撮影したいんだ 2009年08月31日 | 社会 みんしゅしゅぎ【民主主義】国民全体の利益や幸福のために、国民自身の手で国の政治をしていこうとする考え方。この場合、国民はクラスの人々です。クラスのために、クラスの人々の手で、クラスのことを決めていこう、と考えられます。では、どこに問題があるのでしょうか? . . . 本文を読む
あのときの問題を忘れない(1)|今日は衆議院議員選挙の投票日 2009年08月30日 | 社会 学校を欠席したA君に、委員長のB君から電話がありました。「Bです。今日、卒業アルバムのクラス写真の撮影場所をクラスで話し合って、18対12で日輪寺公園に決まりました。A君が欠席しているあいだに悪いとは思ったんだけど、A君がどちらに賛成でも多数決の結果は変わらないからいいよね?」 . . . 本文を読む
なつかしい挿絵(さしえ)とまた出会う|熊本県立美術館へようこそ! 2009年08月17日 | 社会 デューラーの「メレンコリア」なつかしー!小学生のとき、数学パズルの本でみたことあるよ!当時は作者も知らなかったので、思いがけない再会です。魔方陣パズルが描かれてるんですよ。写真右上です。 . . . 本文を読む
ボクの町も合併して大きくなった(2)|不景気とこれからの日本は 2009年08月09日 | 社会 いまからの日本は、この80年から90年の動きをなぞる方向に進みます。市場原理主義は嫌われますが、無い袖(そで)は振れなくなるからです。 . . . 本文を読む