中高生のなかだるみに目標を(3)|目標を決めて始めてから、なにが変わった? 2011年05月16日 | 私から保護者へ 目標を決めるということは、行動を始めるということ。今回は、目標を決め行動を始めた人の、なにが変わったかを紹介します。 . . . 本文を読む
中高生のなかだるみに目標を(2)|夢の実現には目標を決めて始めること 2011年05月14日 | 私から保護者へ いつも余裕があって、上手くいく人。そんな人の習慣を紹介します。 1、確実にできる小さな目標を決める 2、目標は期限を決めすぐとりかかる 3、失敗するのは当たり前 たったこれだけ。何かがうまくいかないとき思い出してください。 . . . 本文を読む
さあ行こう 夢にみた島へと 波をこえて 風にのって 海へでよう 2011年05月08日 | 私から保護者へ 動画は、1976-1979年のテレビアニメ「宝島」。海外でも放送され、その海外版オープニングです。これ、合唱曲として耳にしたことがありませんか?作曲は羽田健太郎さん。アニメの作画監督は杉野昭夫さん、演出は出崎統さん。 . . . 本文を読む
コミュニケーションがうまくなる(4)|おうちで広がる、親と子のコミュニケーション 2011年04月20日 | 私から保護者へ 今回は、文字情報を使ったコミュニケーション具体例です。当記事のリンクからどうぞ。 . . . 本文を読む
コミュニケーションがうまくなる(3)|"教師"になってちゃ楽しくはありません 2011年04月17日 | 私から保護者へ こんな当たり前のことと思うような知識も、お子さんになくビックリすることでしょう。それは、能力や努力が欠けているからではありません。親御さんの期待と、お子さんの状況にズレがあるだけです。このズレを埋めていくのも、コミュニケーションです。コミュニケーションを楽しんでください。テレビやインターネットで入る知識なんて断片的なもので、いまの子どもたちが"モノがわかっている"わけではないのです。 . . . 本文を読む
コミュニケーションがうまくなる(2)|新聞を使って、おうちでコミュニケーション 2011年04月15日 | 私から保護者へ 新聞を活用した、目的と相手を意識して話すトレーニングをご紹介します。お父さんも参加しやすい、コミュニケーションになるでしょう。 . . . 本文を読む
コミュニケーションがうまくなる(1)|目的や相手をはっきりさせる 2011年04月11日 | 私から保護者へ 新学期が始まりました。学校では、新しいクラスのルールを習っていることでしょう。小学一年生なら、あいさつしましょうからですね。小学高学年や中学生ならば、なにから始めたらよいでしょう?自分が言いたいことを、ことばで相手に伝えること。反抗期に入る前、この時期に始めるのがいいでしょう。 . . . 本文を読む
なぜできないかより、どうやったらできるかを試そう(2)|家庭でも使えるキッズスキル 2011年03月21日 | 私から保護者へ >「どうして何度言ってもこの子はできないんだろう」―子育てにストレスを感じる親は大勢います。親がガミガミ叱らなくても、子どものしつけや困ったことの解決がうまくいく魔法のような方法が、キッズスキルです。教育大国フィンランド生まれのキッズスキルなら、親子で一緒に楽しく問題が解決できるので、みんなが笑顔になれるのです。 . . . 本文を読む
懸念(けねん)は学力低下より突破力|推薦・専願で合格したら 2011年02月02日 | 私から保護者へ >ある上場企業の人事担当者の話。「入社2年目ぐらいから伸びない、つまずく若手社員にある共通点がある。それは大学入試を一般受験ではなく、AO入試(アドミッション・オフィス入試、学科試験ではなく、大学が求める学生像に照らし合わせて合否を決める)や推薦で入学していること」。 . . . 本文を読む
(資料)会社役員に聞きました。受験勉強は役に立ちましたか? 2010年12月25日 | 私から保護者へ 受験への取り組みを通じて、身につくことも少なくないようです。また、漫然と受験するより、将来の夢など具体的に持つほうが効果があがると考えられます。 . . . 本文を読む
全国学力テストの結果から|小中学生に知的刺激を! 2010年08月02日 | 私から保護者へ 小6・中3を対象に四月末におこなわれた 「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)の結果が公表されました。この結果からも、立方体の展開図の問題のような「位置を把握する」問題が苦手な生徒が多いことがわかります。 . . . 本文を読む
【教育ニュース】2011年からの新指導要領と家庭学習のポイント(3) 2010年04月23日 | 私から保護者へ 子供たちに必要とされる「生きる力」とは、社会の大幅な変化に対応できる力です。右肩上がりの経済成長で予想がしやすかった以前と変わり、現在は変化の予想がつきにくい。変化に合わせた「思考」や「判断」を自分で出来る力を身につけたい。また、市場も労働も取引先が海外を含めた広いものとなり「表現力」や「論理的思考」も必要です。今回は、こういった「生きる力」をのばす家庭学習の具体例を提案します。 . . . 本文を読む
【教育ニュース】2011年からの新指導要領と家庭学習のポイント(2) 2010年04月21日 | 私から保護者へ 今回は、2011年以降の新学習指導要領の変更点を踏まえた家庭学習のポイントを提案します。 . . . 本文を読む