goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイ

ランニングとスイムとバイクとスキー、、、
楽しみながら季節の花を撮影してアップ

新緑

2007年04月19日 | 東京散歩
4月18日池田山公園にて。ツツジの花が咲き始めた。新緑が目にまぶしい。

「巨大古墳」
「仁徳陵」とされる大山古墳の構築は、200万人日以上はかかっただろうとする。1000人が一日も休まずに6年もかかる。円筒埴輪の編年によると400年代後半の増築がと考えられる。これは倭の五王の済が近い。1872年、当時の堺県令の税所が前方部を発掘したらしい。長持型石棺があったとされそれは400年代前半にはなかったものだと考察された。
ボストン美術館には「仁徳陵」出土とされる銅鏡、銅剣、銅製の馬鐸、鈴が陳列されている。これを桜井神社の神官が「仁徳陵」からの出土品として京都の古美術商に売った、とする文章が残っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズタワーからのパノラマ

2007年03月08日 | 東京散歩
2月24日、六本木ヒルズタワーより。

関裕二「消された王権・物部氏の謎」
大嘗祭、伊勢の御遷宮で祭られるのは大物主神ではないか。これは出雲のニギハヤヒミコトだろう。神武の大和入りでの天の香具山の呪術、崇神天皇が神託に従って祭り、いずれも大物主を祭るものだとする。
纏向遺跡を開いた王権は縄文の末裔が共立したもので、物部氏がその祭祀の中心にいたに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ夜景 新宿副都心方面

2007年02月27日 | 東京散歩
2月24日。

関裕二さん「大化改新の謎」
大和の中央集権的国家、各地の豪族のゆるやかな連合体であったとする。記紀は蘇我入鹿が王権を簒奪しようとして中大兄皇子に滅ぼされたとするが、簒奪すべき「王権」は成立していなかったかもしれない。時の「天皇」皇極は「禅譲」して孝徳天皇が即位し、半年ほどで難波に遷都する。何故、当時既に「東宮」とされていた中大兄皇子が即位しなかったのか、新「王権」は内政上重要な拠点大和をなぜこの時期に離れることができたのか、記紀の記述には疑問が尽きない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ

2007年02月26日 | 東京散歩
2月24日、六本木ヒルズ。久々に夜景を撮る。寒さで空気が澄んでいたのでくっきりと写る。

関裕二さん「天武天皇 隠された正体」
百済寄りの九州王朝に対抗し、出雲の血を引き、三韓・唐と等距離外交政策を取ったとする。記紀に大化改新前後の活躍は明らかでないが、曾我入鹿と斉明天皇の子、建皇子ではないかと推理する。実は天智天皇の異父兄だとする。記紀は天武の功績を讃える立場で書かれているとされてきたが、そうではなく、持統天皇の代に復活した九州王朝がその正統性を創出したものとする。
聖徳太子は実は蘇我入鹿だった、そして天武の父だったともする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八芳園降雪

2007年02月10日 | 東京散歩
2006年1月21日八芳園にて。茶室風の東屋で雪をしのぐ。

「東京地名考」
新宿。十二社、ジュウジソウと読むのは十二相殿から来ている。一つの社に12神を祭ったのだと言う。内藤町、新宿は内藤新宿から来ている。馬の一息で回れる地を家康から拝領した内藤氏の地に、高井戸の宿への中継地として宿が開かれた。新宿御苑はその内藤氏の下屋敷跡。日本庭園はその玉川園の名残をとどめる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田山公園降雪

2007年02月08日 | 東京散歩
2006年1月21日、失敗作第二弾。でも、雪の眩しい雰囲気が写っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田山公園降雪モミジ

2007年02月07日 | 東京散歩
2006年1月21日、失敗写真がなんとなく気になる。

「東京地名考」
いつも走る皇居までの道のほとんどが港区。白金、高輪、三田、虎ノ門、麻布、芝、たまには歩いてみようか。少し寄り道をすれば赤坂、六本木。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田山公園灯篭

2007年02月06日 | 東京散歩
2006年1月21日、雪の思い出の続き。今年は寂しすぎ。

「東京地名考」
中央区、日本橋を冠する町がこんなに多いのは意外。本町まである。日本の本町の元締めと言うべきか。蛎殻町、兜町、萱場町、人形町、馬喰町、浜町、小伝馬町に大伝馬町まで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田山公園降雪井戸

2007年02月05日 | 東京散歩
2006年1月21日、池田山公園にて。今年は雪景色を撮るのは望み薄の様子。一昨日、昨日のランニングで今日は筋肉痛。下り坂を一生懸命走ったのが効いているのだろう。

「東京地名考」
神田雉子町、江戸名所図会の著者斉藤幸雄が名主だった。朝鮮通信使の接待のためにキジを飼っていたことからついた橋の名が町名の起こり。などなど、、、。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京湾

2007年01月25日 | 東京散歩
1月14日レインボーブリッジから見た東京湾。

「たべもの古代史」
読了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする