goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイ

ランニングとスイムとバイクとスキー、、、
楽しみながら季節の花を撮影してアップ

Wordpresサイトに移転してみる

2013年02月23日 | PC
カテゴリを複数設定可能。
そのカテゴリをメニューに設定できるので、投稿記事を関連づけて読み直しできる。
固定ページを使って、情報ナビゲーションにも使えそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2011年12月29日 | PC
12月4日池田山公園にて。


昨日は安納芋を焼く。
やや大きい。
無水鍋をガスにかけ、弱火で1時間。
石焼き芋風にできるのが良い。


無水鍋 20cm 【炊いたご飯は、かまど炊きの味】
クリエーター情報なし
生活春秋
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新調PC

2011年05月07日 | PC
江奈湾2011年5月1日三浦半島にて。

CPU温度に対してCPUファン、ケースFANの回転数をそれぞれの最大回転数の何パーセントかに制御することができる。気温24℃で普通に使っていて、CPU温度は37度前後。CPUファンは20%、ケースファンは50%の回転数に落ち着いている。
デュアルコアにハイパースレッディングがついて仮想的に4CPUが動作。メディアプレイヤで音楽を聴きながら、リモートデスクトップ接続した2GBメモリの仮想PC上でブログを書いている状態でCP負荷は10%に満たない。ウェブサーバを動かしても、かなり余裕を持って動作させられる。
当面はこれで行けそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC新調

2011年05月06日 | PC
剣崎2011年5月1日三浦半島にて。


壊れたPCも実用上はそれほど不満があったわけではなかった。
Windows7を載せ替えた時に、インストールの手間が面倒でRAIDを解消したこと、何故かスリープモードが機能しなくなったことが不便だったくらい。ネットアクセスや写真の整理、たまのサンデープログラミングには性能的にも大きな不足はなかった。
それでもSandyBridgeが発売になってから、世代交代することに決めてどんなPCにするかを考えていた。サポートチップの不具合で発売延期にならなければ2月中には新調していたに違いない。
3日の午前中いっぱいかけて購入するパーツを決め、午後から秋葉原に。山用の大きなリュックを背負って、まさに買い出し。選定したパーツはDosParaで全て調達できた。しかもどれも思ったより安く買えてラッキー。
今度のPCのポイント:
・2560x1600のディスプレイをサポートすること
・仮想マシンが壊れたPCくらいの性能で動作すること
・テレビ・VTR並みの静かさで、夜中動作させても不快でないこと
・写真を保存しても当面不足しない容量のRAIDにすること
・これまで使っていたソフトがほぼ動作すること、少なくとも仮想マシン上で動作すること
AsusのP8H67M-EVOにi3-2100Tを組み合わせ、メモリ4GBx2、ハードディスク2TBx2にRAIDを構成して、300Wの電源を搭載したケースに収めて条件クリアのつもり。

4日の午前中に組立て終わり、午後から5日にかけてソフトのインストール、サーバマシンに避難していたデータのコピー。
FANの音がかすかに聞こえる程度の静けさ。仮想マシン上でwebアクセスして従来と変わらないスピード感なので狙い通りになったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC故障

2011年05月03日 | PC
モッコウバラ2011年4月29日近所のお宅。


4月29日の朝、起動しようとスイッチを押しても電源が入らない。マザーボードの給電マーカランプは点灯している。スイッチは交換しても変化なし。スイッチを感知する回路系統の故障の様子。マザーボードだろうか、電源だろうか。トラブルシュートの手段もない。
予定があって出かけて、帰宅した5月1日の夜から、データの保全を図る。しばらく使っていなかったサーバマシンにHDDを移装して、とりあえずはコピー。一晩かかった。
昨日はしばらく寝ていたサーバマシンにクライアントソフトのインストールを試みる。以前は動作しなかったソフトが次々に動いていくのに驚く。OSのバージョンアップ、アプリのバージョンアップで互換性が高くなっていたようだった。プリンタ・スキャナが動作したので実用上は問題なくなった。ドコモのデータリンクもサウンドブラスターもOK。
結局、2560x1600のモニタを駆動するディスプレイアダプタがなくて1280x1024でしか動作しないのが不便。横幅いっぱいは使えないし、解像度が不足。PCIe2.0x16のインタフェースがないのがネック。2560x1600を駆動するPCIのボードが入手できるだろうか。
故障したクライアントマシンの方は、年初からSandyBridgeのマザーに交換を考えていたので世代交代と考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする