goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイ

ランニングとスイムとバイクとスキー、、、
楽しみながら季節の花を撮影してアップ

武蔵国一の宮

2009年01月01日 | 東京散歩
2009年1月1日、小野神社拝殿。

寝坊してしまったので、初日の出は拝めず。
予定通りと言うべきか、初詣は武蔵国一の宮小野神社。交通の都合上、大国魂神社に寄ってからになった。こちらにも小野神は祭られている。平安時代の国造は本当にこれで済ませてしまったのだろうか。参道は京王府中駅方向から。府中本町から入ったので、参道の終わりくらいに出る。人出が多いのに驚く。申し訳ないので、帰路を一旦戻り、参道の始めから歩きなおして参詣した。
小野神社の方は聖蹟桜ヶ丘駅から一の宮ロードを歩いて10分ほどのところにある。曲がり道を通り過ぎてしまって大回りして辿りついた。武蔵国一の宮を強調してあるが、人出は少ない。境内は広いが木もまばらでこの季節、やや寂しい。隋神門は龍の彫り物が目を引く、立派に普請されている。拝殿、本殿も新しく整備されていているが一の宮の威厳は大国魂神社に譲ったことが分かる。
出かける直前に世田谷総合運動場の温水プールが正月特別公開と言う情報を得て、帰路寄り道して初泳ぎ。正月早々、気合の入ったことではある。

スイム:
ビート板キック 25mx20
プルブイストローク 50mx20


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐留イルミネーション

2008年12月20日 | 東京散歩
2008年12月14日。

今日は走友会の忘年会。先週の日曜から続いた7日連続になる忘年会が一段落。その前に久々の熱海へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐留イルミネーション

2008年12月19日 | 東京散歩
2008年12月14日。

昨日は荻窪の「たいが」で焼肉三昧。肉が美味しい。アスリート話で盛り上がる。例によって酔った勢いで大会参加を決める。3月29日、OSJ新城トレイルレース32km。


恵美嘉樹「全国一の宮徹底ガイド」
東山道下野国は日光二荒山神社、祭神は国ツ神のオオナムチノ命。ご神体の二荒山は男体山のこと。ニッコウの地名の由来でもある。頂上には奥宮があり、山岳祭祀の遺構がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お台場イルミネーション

2008年12月18日 | 東京散歩
2008年12月14日。

「カシミール3D GPSで山登り」を購入。関東甲信越の山の地図に300ルートが多数載っている。さっそく来週行く予定の青根から平次、姫次経由、蛭が岳へのルートを確かめる。蛭が岳は標高1670m、丹沢山塊の最高峰。長野から東海自然歩道を行くルートはあるが、青根からのルートがない。それでも大体の様子が分かるので便利。標高400mあたりからのスタートで、距離も標高差もそれほど差がない模様。平次分岐までは定かでないが、1150mまで登る急登坂で水平距離4kmくらいだろうか。水場分岐まで約1km、登り100m。青根分岐まで1.5km、登り100m。姫次まで1km、登り100m。少し下ってまた登る、3km行って300m。登りトータルで10.5km行って1270mの登り。雪が降っているらしいのでどこまで行けるか未知数ではある。
試しに前回の六ツ石山登山のルートを作成してみる。約8km行って、1100m登ったらしい。平均斜度はほぼ同じくらいのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイム

2008年12月17日 | 東京散歩
お台場フジテレビと月、2008年12月14日。

昨日は会社帰りに東京体育館でスイム。最初寒いが、ルーティンの始めのキックでそれなりに温まる。キックは心肺に負担が大きくて、息がきれて続かない。その後のプルブイのストローク練習は腕が重たくなって続かない。弱いところがはっきり分かって鍛えるポイントが分り易い。
今朝は、肩周りに疲労残り。

恵美嘉樹「全国一の宮徹底ガイド」
東山道信濃国は諏訪大社、祭神は国ツ神の健御名方神。出雲の国譲りのくだりに登場し、敗れて諏訪に逃げ込んで服従を誓った。上社前宮、本宮と下社春宮、秋宮からなる。前宮は縄文時代以来の原始的な「ミシャクジ信仰」を継いでいる。本宮は後から作られたが、前宮を隠すために作られたらしい。下社はさらにその後、上社を監視するために作られたのかもしれない。

スイム: 東京体育館
キック25mx13
プルブイクロールストローク 100mx10
プルブイバタフライストローク 25mx4
プルブイバックストローク 25mx4
プルブイブレストストローク 25mx4
コンビネーションクロール 25mx4

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリー

2008年12月16日 | 東京散歩
2008年12月14日お台場、フジテレビ。

恵美嘉樹「全国一の宮徹底ガイド」
東山道飛騨国は水無神社、祭神は御歳大神。古事記にも登場する。父神オオトシノカミとともに稲作を司る。江戸期に神主が一揆の咎により処刑されたため、神社そのものの歴史も抹殺されてしまった。復活したのは明治。実際は祭神の由来も定かではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーブリッジ

2008年12月15日 | 東京散歩
2008年12月14日。

恵美嘉樹「全国一の宮徹底ガイド」
東海道遠江国は小国神社、祭神は国ツ神のオオナムチノ命。伝承では555年、本宮山に神霊が現れ、それを祭るために都から勅使が派遣され社殿を造営したとされる。以来、祭りごとをするために往来したと言う。ヤマト王権の姿は大王の血族が全国に散り、祭祀を行うことで国をまとめていた。その名残りが境内に流れている。本宮山の山頂には奥磐戸神社がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田山公園

2008年12月07日 | 東京散歩
2008年11月30日。

昨日は一日PCのデータ整理で日が暮れてしまった。昔の写真のフォルダを見始めるとつい見入ってしまう。時間がいくらあっても足りない。

恵美嘉樹「全国一の宮徹底ガイド」
北陸道丹波国は出雲大神宮、祭神はオオクニヌシノ命。御神体は御陰山、国ツ神を祭る古い形式の神社になる。300年代には前方後円墳が造られているが、400年代に入ると方墳が現れる。ヤマトと出雲の文化圏を行き来したのかもしれない。出雲大社の代わりとして都人の人気を集めていた。徒然草に、子供のいたずらで狛犬が後ろを向いているのを、深い理由があるのだろうと由緒を詮索する話が出てくる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺イルミネーション

2008年11月22日 | 東京散歩
2008年11月20日吉祥寺駅。


昨日はアプリケーションのインストール。ウィルスチェッカ、プリンタ・スキャナ、CDプリンタ、携帯データリンク、dirsync、仮想CD、呉葉、LHA、フードサポータ、年賀状ソフト、OCR。前回は年賀状ソフトのインストールができなかったのだが、今回はスムーズに完了。ドキュメントの復活も完了。一安心。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市ヶ谷へ向かう

2008年10月15日 | 東京散歩
2008年10月12日東京夢舞マラソン40km付近。

九段下からの最後の登りを過ぎてしばらく。中央線にぶつかると緑豊かな土手の上を走る。疲れた脚にも優しい散歩道。このころには前後にランナーの姿も少なくなっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする