着物を着よう!と思い始めた人が先ず気になる事は「幾らくらいかかるんだろう?」という点ではないでしょうか?
洋服でもこだわれば金額は天井知らず、逆に、セールやフリマを上手に利用すればかなり節約が可能です。
着物でも同じ事でリサイクルショップや骨董市、ネットショップ、そしてちょっとした工夫で予算を抑える事が出来ます。
ご参考までに私の6月11日のコーディネートを例にとって全身で幾らなのかをご紹介します。
足袋 1,500円
裾よけ 3,000円
半襦袢 2,400円
半襟(化繊)1,500円
紐3本 600円
着物ベルト(コーリンとも言う)1,200円
ゴムベルト付帯板 1,800円
帯枕(カバー付) 1,200円
着物 9,600円
帯 24,000円
帯揚げ(古布) 800円
三分紐 2,000円
帯止め 1,200円
下駄 9,800円
合計 59,300円でした。
これを安いと思う人もいるでしょうし、ひょっとしたら高いと思う人もいるかもしれません。
私の中では比較的安くあがっているコーディネートです。
何事も凝りだせばきりが無いので、「ほどほど」とう事を自分に言い聞かせているこの頃です。
洋服でもこだわれば金額は天井知らず、逆に、セールやフリマを上手に利用すればかなり節約が可能です。
着物でも同じ事でリサイクルショップや骨董市、ネットショップ、そしてちょっとした工夫で予算を抑える事が出来ます。
ご参考までに私の6月11日のコーディネートを例にとって全身で幾らなのかをご紹介します。
足袋 1,500円
裾よけ 3,000円
半襦袢 2,400円
半襟(化繊)1,500円
紐3本 600円
着物ベルト(コーリンとも言う)1,200円
ゴムベルト付帯板 1,800円
帯枕(カバー付) 1,200円
着物 9,600円
帯 24,000円
帯揚げ(古布) 800円
三分紐 2,000円
帯止め 1,200円
下駄 9,800円
合計 59,300円でした。
これを安いと思う人もいるでしょうし、ひょっとしたら高いと思う人もいるかもしれません。
私の中では比較的安くあがっているコーディネートです。
何事も凝りだせばきりが無いので、「ほどほど」とう事を自分に言い聞かせているこの頃です。