もう5年近く前になりますが、初めてネットショップで反物を購入し、そのお店で仕立てまで頼むことにしました。その際、大昔に着付け教室で計った寸法と、身長、体重(現在のもの)をメールで送りました。
暫くすると、すごく婉曲な表現で、送られた身幅の寸法では狭すぎるので、広げたほうがよいのでは?という返信がありました。多分、身長と体重から判断し、おかしいと思ったのでしょう。
確かに、着付け教室で測った当時に比べると、結構増量(泣)してる・・・・・。
もちろん、親切なアドバイスに素直に従ったので、適切な寸法の着物が出来ました。
着物屋さんで、仕立てを頼んでいる人を見かけますが、時々、「エッ」と思うような、寸法で注文をしている人がいます。
ある時は、恐ろしい程の裄の長さだったり、どう見ても狭すぎる身幅だったり・・・・・。
お店の人もアドバイスすればいいと思うのですが、身幅が狭いとかは、「私はMサイズ!」と言っている人に「あなたはLサイズですよ。」と言うことになるので、やはり言い難いのでしょうか?
試着の段階で「ウエストが、きつい!」と理解できる洋服と違い、寸法が合わなくてもなんとか着られてしまう着物ならではの事ですね。
そう考えると、私の寸法を正してくれたネットショップの方は、本当の意味で良心的だったのだな、と思います。
ちなみに、そのネットショップの方曰く、着付教室で測った寸法には、
①裄が長め
②身幅がやや狭い
といった特徴があるそうです。
着物の適正寸法、難しいですね。
暫くすると、すごく婉曲な表現で、送られた身幅の寸法では狭すぎるので、広げたほうがよいのでは?という返信がありました。多分、身長と体重から判断し、おかしいと思ったのでしょう。
確かに、着付け教室で測った当時に比べると、結構増量(泣)してる・・・・・。
もちろん、親切なアドバイスに素直に従ったので、適切な寸法の着物が出来ました。
着物屋さんで、仕立てを頼んでいる人を見かけますが、時々、「エッ」と思うような、寸法で注文をしている人がいます。
ある時は、恐ろしい程の裄の長さだったり、どう見ても狭すぎる身幅だったり・・・・・。
お店の人もアドバイスすればいいと思うのですが、身幅が狭いとかは、「私はMサイズ!」と言っている人に「あなたはLサイズですよ。」と言うことになるので、やはり言い難いのでしょうか?
試着の段階で「ウエストが、きつい!」と理解できる洋服と違い、寸法が合わなくてもなんとか着られてしまう着物ならではの事ですね。
そう考えると、私の寸法を正してくれたネットショップの方は、本当の意味で良心的だったのだな、と思います。
ちなみに、そのネットショップの方曰く、着付教室で測った寸法には、
①裄が長め
②身幅がやや狭い
といった特徴があるそうです。
着物の適正寸法、難しいですね。