妄想エクスカリバー

緊縮財政。

MS-06S

2007-07-27 15:00:42 | Weblog
これからの長期予定計画。
書いておかないと実行できないし(笑)
<>は誕生日の人ってことで。

7/28 ペンキ塗り
7/29 ペンキ塗り
7/30 15:00~街角アーカイブ会議
7/31 15:00~まちづくりセンターに搬入作業
   23:30~勉強会 in 俺の家
8/02 12:15~じろじろ大学打ち合わせ
   23:20~男子寮
8/03 17:30~バイト
8/04 02:42~函館駅
   じろじろ大学事前フィールドワーク
8/06 <しょーや>
   じろじろ大学事前フィールドワークまとめ作業
   18:00~バイト
8/07 15:00~じろじろ大学総合打ち合わせ
8/08 じろじろ大学
8/09 じろじろ大学, キャンプ
8/10 キャンプ
   17:30~
8/11 17:30~バイト
8/12 16:00~バイト
8/13 17:30~バイト
8/17 RISING SUN ROCK FESTIVAL
8/18 RISING SUN ROCK FESTIVAL, <お嬢>
8/19 <ベーシスト>
8/20 <りゅうつぁん>
8/23 17:30~バイト
8/24 18:30~バイト
8/25 <えっちゃん>
8/26 <うさ>
8/28 苫小牧帰省, <チャミ>
8/29 道の駅めぐりFinal
8/30 道の駅めぐりFinal
8/31 道の駅めぐりFinal
9/01 道の駅めぐりFinal
9/07 <G田><チカさん>
9/08 帰函, <ハタカナ><てつ>
9/19 病院検査
9/22 <あきこ>
9/24 集中講義
9/25 集中講義, <楓>
9/26 集中講義, <ゆぅり>
9/27 集中講義, <ショータ>


あくまで現時点のモノです。
変更というか、追加はあると思われます。
どんどん書き足していこう♪


今日のBGM→創聖のアクエリオン(AKINO)

Sugerless

2007-07-25 12:00:50 | Weblog
昨日のニュースでやってた記事。
もろに卒論でやることの範囲に入ってると思った。
大統領選でYouTubeを活用するってのは、おもしろい。
ちゃんとユーザとのコミュニケーションのとり方を心得ているよ。


さて、そろそろ新しい本を買いに行かなければ。
卒論用の本がなくなりそう。
次は心理学系統の本を買うかな?
函館って大きい本屋がないから困る。
結局、ネットショッピングになってしまうもの。


近日中に夏休みの予定をのっけます。


今日のBGM→愛唄(GReeeeN)

Stamp

2007-07-23 01:23:10 | Weblog
めっちゃ引きこもり♪
外でテニスしたい!
野球もしたい!
大学はテスト期間!!!


家に居ても何もしないので、大学へ行って本を読む。
本を読んでいたら眠くなる。
椅子を4個ほど並べて、その上に寝る。
1時間後起きて、また本を読む。
読み終わる。
大学を後にする。
・・・。
なんだかなぁ。
俺、活字苦手。
俺、どこでも寝れる。
俺、家じゃダメ人間。

帰ってきてお好み焼きを食べ。
さっつんの無事を祈るため、ビールを飲み。
日中見た駒苫のニュースを確認し。
朝青龍の優勝と琴光喜の大関昇進を祝い。
ジャンクスポーツを見て。
・・・略。
今に至ります。

さぁ、明日も起きたら大学へ行こう!


あ、俺の卒論について。
資料に普通に「涼宮ハルヒの憂鬱」「小池徹平」「コーラ×メントス」と言ったものが出てきます。
何だか・・・楽しい♪


今日のBGM→OSCA(東京事変)

memo-0722

2007-07-22 05:38:29 | Weblog
●RSS(Rich Site Summary)
 アールエスエス

Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われている。

 RSSで記述された文書には、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを記述することができる。RSS文書を用いることで、多数のWebサイトの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することができる。

 指定したサイトのRSS情報を取り込んで更新状況をまとめたWebページを生成するアンテナ(巡回)ソフトや、デスクトップに指定したサイトの更新情報を表示するティッカーソフトなどが開発されている。また、ニュースサイトや著名なウェブログなどでは、更新情報をRSSで公開するところが増えている。

 RSSにはいくつかのバージョンがあるが、数字の大きいものが上位互換性を持った後継規格というわけではなく、いくつかはそれぞれ別物になっているため注意が必要である。最初のバージョンはNetscape Communications社が「My Netscape」サービスのために1999年に開発したバージョン0.9である。これはコンテンツのメタデータを記述する包括的な仕様「RDF」をベースにしたものだったため、RSSバージョン0.91では、サイトの更新情報の配信に特化した仕様に改められた。

 その後、RSS関連の技術から手を引いたNetscape社に代わり、RSS-DEVワーキンググループという開発者集団が再びRDFベースの仕様「RSS 1.0」( 1.0)を提案した。高度な機能をモジュール化して追加できるなど本格的な仕様だったが、0.9x系列の方を好むユーザも依然として多く、こうした人々の手によって0.9xの後継となる「RSS 2.0」( 2.0)が提案された。こうした経緯のため、RSSの仕様は大きく「0.9-2.0系列」(Really Simple Syndication)と「1.0系列」(Rich Site Summary)の2系統に分裂している。


●CGM(Consumer Generated Media)
 シージーエム

インターネットなどを活用して消費者が内容を生成していくメディア。個人の情報発信をデータベース化、メディア化したWebサイトで、Web 2.0的なもののひとつとされる。商品・サービスに関する情報を交換するものから、単に日常の出来事をつづったものまでさまざまなものがあり、クチコミサイト、Q&Aコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)、ブログ、COI(Community Of Interest)サイトなどがこれにあたる。

 従来、インターネットメディアは雑誌や書籍などと同様にプロの書き手と編集者が内容を構成していく出版社型の事業モデルが多かったが、CGMでは一般の消費者が直接情報を投稿し掲載される。これにより実体験や生の声がリアルタイムにかつ膨大に提供・集積されるようになった。メーカーやマスメディアでは想定しえない特殊な事例や利害関係に束縛されない自由な意見が情報として集積されるため、消費者にとっては重要なサポート環境であり、メーカーにとっては商品の良し悪しがそのまま商品の人気に直結する場となっている。

 例としては、「価格コム」「@コスメ」などのクチコミサイト、「はてな」「OKweb」「教えて!goo」などのQ&Aコミュニティ、「mixi」「GREE」といったソーシャルネットワーキングサービス、「ココログ」「ライブドアブログ」をはじめとする多くのブログサービス、「関心空間」「ベネッセウィメンズパーク」「みんなの就職活動日記」などのような共通の趣味や関心についてまとめられたCOIサイトなどがある。


●データマイニング
 data mining

小売店の販売データや電話の通話履歴、クレジットカードの利用履歴など、企業に大量に蓄積されるデータを解析し、その中に潜む項目間の相関関係やパターンなどを探し出す技術。従来は、こうした取引の「生データ」は、経理処理に必要なだけで活用されていなかったが、情報技術の向上により、潜在的な顧客ニーズが眠る「鉱山」として「採掘(mining)」されるようになった。例えば、スーパーの販売データをデータマイニングで分析することにより、「ビールを買う客は一緒に紙オムツを買うことが多い」「雨の日は肉の売上が良い」など、項目間の相関関係を見つけることができる。また、クレジットカードの利用履歴を解析することにより、不正使用時に特徴的なパターンを見つけ出し、あやしい取引を検出するなどの応用も考えられる。


●スパム
 SPAM

公開されているWebサイトなどから手に入れたメールアドレスに向けて、営利目的のメールを無差別に大量配信すること。インターネットを利用したダイレクトメール。

 インターネットではメール受信のための通信料は受信者の負担になるため、スパムのように受信者の都合を考慮せず一方的に送られてくるこうしたメールは、極めて悪質な行為とされている。また、スパム行為は同内容のメールを一度に大量に配信するため、インターネットの公共回線に負荷がかかる点も問題となっている。最近はiモード携帯電話など、インターネット接続機能を持つ携帯電話に対するスパムが社会的な問題になっている。

 「SPAM」とは、Hormel Foods社の味付け豚肉の缶詰の商品名のこと。イギリスのコメディー番組「Monty Python’s Flying Circus」(モンティ・パイソンの空飛ぶサーカス)の有名なコントに次のようなものがある。レストランに夫婦が入ってきてメニューを選んでいると、近くに座っているバイキングの一団が「SPAM、SPAM、SPAM!」と大声で歌いだす。次第に店員も「SPAM」を連呼しだし、最初は嫌がっていた夫婦も最後には屈してSPAMを注文せざるを得なくなる、という筋書き。ほしくもないのに大量に送りつけられてくる広告メールから、このコントでしつこく連呼される「SPAM」を連想したのが由来と言われている。

 Hormel社は迷惑メールをSPAMと呼ぶことは許容しているようだが、社名や商品名に使うのは認めておらず、迷惑メール対策ソフトを開発していた「SpamArrest」社がHormel社に商標権侵害で訴えられるという事件も起きている。広告メールのほうは小文字で「spam」と書いて区別すべきという主張もあるが、一般にはこうした区別は定着していない。


●SEO(Search Engine Optimization)
 エスイーオー

サーチエンジンの検索結果のページの表示順の上位に自らのWebサイトが表示されるように工夫すること。また、そのための技術。Webサイト構築などを手がける事業者の中には、SEOをメニューに用意しているところもある。

 サーチエンジンは登録されているWebページをキーワードに応じて表示するが、その際の表示順位はそれぞれのサーチエンジンが独自の方式に則って決定している。この順位が上にある方が検索エンジン利用者の目につきやすく、訪問者も増えるため、企業などでは検索順位を上げるために様々な試みを行なう場合がある。その様々な技術や手法を総称してSEOという。

 ディレクトリ型サーチエンジンは手作業で登録している場合には順位を変動させることは困難だが、Webページの全文検索を行なって一定のアルゴリズムに従って順位を決定しているロボット型のサーチエンジンでは、そのアルゴリズムを分析することで、特定のキーワードで検索された時に上位に表示されやすいWebページを記述することができる。 … 続きを読む

 具体的なSEOの手法には、ターゲットにするキーワードの適切な選択や被リンク先サイトの増加などの手段があるが、サーチエンジンのランク付けのアルゴリズムは年々高度化が進み「攻略」しにくくなっており、さらに頻繁に変更が行われ激しく順位の変動が繰り返される。このためSEOには王道は無く、地道にコンテンツを充実させて認知を広げていく以外に着実な手段は存在しないと言える。


●CC(Creative Commons)
 シーシー

新しい知的財産権の行使のあり方を提唱している非営利団体。法律が認める知的財産権をすべて行使したいわけではないという人たちも存在するという認識に基づいて設立された。著作物の広範な頒布を求める著作者が、著作権に関する法律が規定するすべての権利を留保するのではなく、一部の権利のみ留保したり、すべての権利を留保しない場合に、その意思を明示する簡便な方法を提供している。

 著作権においては、著作権に関する表示をしなくても保護される無方式主義の国(ベルヌ条約加盟国)と、登録や作品の納入、著作権の表示などを要求する方式主義の国とがある。方式主義の国においても、万国著作権条約に加盟している国であれば、丸囲みに「C」を入れた記号と著作権者の氏名および最初の発行の年を表示することで著作権が保護される。しかしこれらはすべて著作権保護が目的であったため、著作者がどの程度の権利を留保するかを自由に選択することはできなかった。

 インターネットの普及とあいまって一律の保護を望まない著作者が増加したため、インターネット関連法と知的財産権の専門家であるJames Boyle氏、Michael Carroll氏、Lawrence Lessig氏、MITのコンピュータサイエンス分野のHal Abelson教授、弁護士でドキュメンタリーフィルム制作者のEric Saltzman氏、そしてパブリックドメインによるウェブ出版者Eric Eldred氏が2001年に米国で設立した。

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンスは誰でも無料で自由に使用することができる。ただし、米国と日本の著作権関連法には、権利の扱いや保護機関の差、著作権の制限条項などに違いがあるため、日本での推進団体にあたるCCJP(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)が日本法への適応を図っている。


●ロングテイル
 long tail

インターネット上での現象は、生起頻度の低い要素の合計が全体に対して無視できない割合を占めるという法則。少数の上位で全体の大半を占めるという、いわゆる「20:80の法則」に対するアンチテーゼで、ネット上での人々の行動の特徴を表す理論として注目されている。米WIRED誌の編集長だったChris Anderson(クリス・アンダーソン)氏が2004年10月に発表した「the Long Tail」という記事の中で提唱した法則。

 マーケティングなどの分野では伝統的に「上位2割の合計が全体の8割を占める」という経験則が知られてきた。これは「2割の顧客から8割の売り上げ」「2割の社員が8割働く」などの形でよく知られているが、オンラインショップの売り上げなどを調べると、少しずつしか売れない商品の売り上げをすべて合計すると無視できない割合になり、逆に売り上げ上位の少数の製品を合計しても大した割合にはならないことが分かった。

 この現象をグラフに描画し、縦軸に生起頻度(オンラインショップで言えば販売数量)を取り、横軸に頻度の高い順に要素を並べると、頻度の低い要素(あまり売れていない商品)の部分が横に長く伸びていることが分かる。これを動物の尻尾に見立て、「ロングテール」(long tail:長い尻尾)と名付けられた。物品の販売だけでなく、オンライン広告やWebページのアクセスなどでも見られる現象と言われている。


●フォークソノミー
 folksonomy

インターネットのウェブサイト上で、写真や映像や文書などのコンテンツの投稿者や閲覧者が、投稿されているコンテンツなどに「タグ(tag、「猫の写真」「漁業」「人工知能」など、そのコンテンツの内容・属性を一言で記述する索引語やキーワードやラベルの様なもの、タグをつけることをタグ付けという)」を自由に追加し分類し、検索などに役立てるシステムのこと。サイトの作者や管理者自身がコンテンツの分類作業を行い閲覧者が関わることのできない従来の分類・検索手法とは異なり、分類作業が万人に開かれ終わりのないオープンなものであること、共同作業によるものであることが特徴。folks(人々)とtaxonomy(分類法)を合わせた造語。

フォークソノミーによるタグ付けは、インターネット上の情報の集合体の中から目指す情報や隣接した情報を、より探しやすく、見つけやすく、たどり着きやすくするために考え出された検索手法である。フォークソノミーがよく発達したサイトでは、ユーザーにわかりやすいようユーザー自身が考えた言葉による分類がなされ、情報へのアクセスがしやすいものとなっている。フォークソノミーの代表例として広く指摘されるウェブサイトは、多くの人々が写真を共有するサイト、Flickrと、多くの人々が興味あるブログ記事やニュースへのリンクを共有するソーシャルブックマークサイト、Del.icio.usである。

フォークソノミーはインターネットが媒介となる社会環境下で発達したものであるため、ユーザーは普通、リンクをたどってタグをつけた人物を確認することやその人物がつけた他のタグを確認することが可能である。こうしてユーザーは自分の考えや感覚に合うような投稿物(コンテンツ)の読み方、分類、タグ付けをする人物を気にするようになり、その結果あるコンテンツに関係する別のコンテンツを見つける能力は急速に向上する。

フォークソノミーの魅力のひとつはその固有の「破壊力」である。フォークソノミーはウェブサイトがトップダウン式に提供する検索ツール(検索エンジンなど)の巨大な能力に抗して、検索エンジンが一方的に重要とみなした検索結果を表示するような現状を拒否する動きである。また、ユーザーたちによる自発的なコミュニティに利益をもたらすよう、コミュニティ内で開発されたボトムアップ的な分類・検索ツールを支持する動きといえる。

フォークソノミーの創造物や検索ツールは、ワールド・ワイド・ウェブの基礎部分にあるプロトコルの一部ではない。フォークソノミーはウェブ・コミュニティの中で、タグの創造や使用のための技術が提供されることによって勃興した。こうしたコミュニティは、ユーザーたちに対して、写真、映像などユーザー自身の作り出したコンテンツを共有し分類(タグ付け)することを可能にするため創られたものである。また、ウェブサイト、ニュース、本、ブログ記事、論文などすでに存在するコンテンツを共同で分類するために創られたものである。


●アルファブロガー
 Alpha Blogger

ブロガーの中でも特に議題設定効果が高く、他のブログへの影響力の強いブログの書き手を指す。アメリカでは、このようなブロガーをA-list Bloggerと呼ぶ。日本では特に、FPN主催の「アルファブロガーを探せ」企画で投票され、選ばれた人たちをアルファブロガーと呼びがちであるが、FPNの専売特許ではない。FPNの投票自体、メジャーなものでなく、そのブロガーの影響力や、人気が正しく評価できてるとはいえない。アルファブロガーをみつけだして紹介するという賞の性質自体が、アルファブロガーという言葉の定義に矛盾している。また、切込隊長、きっこといった嘘をついているとして炎上をしたブロガーも過去に選考された問題がある。最近の日本では経済的な問題を取り上げて 記事を書いているブロガーが人気。


●パレートの法則

経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。
80:20の法則、ばらつきの法則などと呼ばれることもあるが、本来は別のものである。

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した冪乗法則である。経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例に当て嵌められることが多い。

ただし現代で言われるパレートの法則の多くは、法則と言うよりもいわゆる経験則のたぐいである。自然現象や社会現象は決して平均的ではなく、ばらつきや偏りが存在し、それを集約すると一部が全体に大きな影響を持っていることが多い、というごく当たり前の現象をパレートの法則の名を借りて補強している場合が少なくない。

また主要な一部(80:20の法則で言う20%の部分)だけが重要で、残りは重要ではないという説明がまれに見られるが、それも本来のパレートの論旨とは無関係である。


今日のBGM→フォノスコープ(スガシカオ)

Eupa

2007-07-21 22:36:51 | Weblog
「グーグル Google 既存のビジネスを破壊する」
「ウェブ進化論」
「ウェブ汚染社会」
また、卒論資料として購入してきましたー。


今日は天気が悪い中大沼へ。
ガイジンだらけやがな。
「肉まん」「ヤラセ」「偽ミッキー」
以上のような単語は使わないように心がけました。
はい。

今日でカトちゃんカーを使うのはおしまい。
月曜日に返すけど、もうガソリン満タンにしてあるし。
明日は運転しません。
家でやることやってます。
でも、暇人です。
誰か、遊びに誘ってください。
誘ってくれなきゃ卒論やっちゃうぞ!?


あ、『ゲド戦記』買ったのにまだ見てない・・・。
PS2じゃなく、ちゃんとDVDプレイヤーが欲しいです。


今日のBGM→サラバ青春(チャットモンチー)

Valkyrie

2007-07-20 08:30:53 | Weblog
なんだかパッとしない天気。
つーか、雨。
こんな日に出歩きたくないね。
でも、大学へ行くよ。


俺の前期は来週木曜日のテストを残すのみとなりました。
・・・授業1コマだとやることねーな。
卒論やれよって話です。
「YouTube革命」「急に売れ始めるにはワケがある」
この2冊を買ったので読もうと思ってはいるのですが。
いかんせん、追い込まれないとやらない子なんで・・・。
いやいやいやいや。
やります。
はい。


最近の子どもはませてますね。
聞いた話じゃ、小学生にして「○人と付き合ったことある」って言うらしいじゃないですか。
俺も「だっちと××は付き合ってんのー?」と言われたばかりです。
「ここでキスしてみて!」とか言われましたね。
できるかい!!!
やらんわい!!!
付きあっとらんわい!!!
俺の小学生の頃なんて・・・。
あ、語りだすと年寄りみたいだからやめるわ(笑)
俺の小学生時代は、今では考えられないほどピュアでしたよ♪
マジで!!!


今日のBGM→くればいいのに feat.草野マサムネ from SPITZ(KREVA)

memo-0717

2007-07-17 10:02:00 | Weblog
Finder
ファインダ

Apple社のMacintoshシステムに搭載されるOSの操作システム。

 Macintoshの電源を入れたあと最初に起動するソフトウェアで、アイコンやウィンドウなどのグラフィックスを多用した画面表示と、マウスによる操作でほとんどの処理を支持できる操作体系が特徴。

 大衆向けのパソコンにこのようなGUIシステムを初めて持ち込んだのはFinderである。

 Finderは主にディスクやファイルの操作、アプリケーションソフトの起動、システムの設定などを管理する。

 画面の右上には記憶装置のアイコンが並び、右下にはいらないファイルを一時保管するゴミ箱のアイコンが表示される。

 こうした操作体系の基盤となるソフトウェアはOSの「シェル」と呼ばれ、Windowsでは「エクスプローラ」がこれに相当する。

 Mac OS Xではコンピュータ自身の管理機能が一部アップルメニューに移動するなど、バージョンが上がるにつれてFinderのシェル的な役割は減少しつつある。

 しかし、Finderは依然ファイルマネージャとしての機能を備え、標準装備アプリケーションソフトのひとつとして動作している。


スレッド
thread

[1]
マルチスレッドに対応したOS上での、ソフトウェアの実行単位。1つのプログラムは最低1つのスレッドを持つ。同じプログラムに属するスレッドはメモリなどのリソースを共有する。複数のスレッドはCPUを交互に占有することによって見かけ上同時実行が可能。

 高度な処理を行なうアプリケーションソフトなどでは、スレッドを複数走らせることにより、同時に複数の処理を実行できる。時間のかかる演算処理中にユーザからの入力を受け付けるといった工夫が可能になる。

 複数プログラム(マルチプロセス)の同時実行も基本的な構造は同じだが、メモリアドレスの変換などの作業が必要になるため、スレッドの切り替えと比べて負荷は大きくなる。このため、マルチスレッドには対応するがマルチタスクに対応していないOSも、リアルタイムOSなどで実在する。マルチプロセスに対応したOSはすべてマルチスレッド対応している。

[2]
 電子掲示板やニュースグループ、メーリングリストなどで、1つの話題に属する複数の記事をまとめたもの。隠語的に「スレ」と略して呼んだりすることもある。同一スレッドに属する記事はひとまとめにして扱われるため、利用者は興味のある話題だけを簡単に抽出して利用できる。

 スレッド内での発言はスレッドの主旨に従ったものに限られる。スレッドに沿った話題から派生して話が主旨からずれた場合は、適宜派生した部分を新しいスレッドとして立ち上げ、元スレッドでの話題の一貫性を保つようにする慣習がある。


スーパバイザコール
SVC

プログラムがOSのカーネルに処理を依頼するための命令。この場合の「スーパバイザ」と「カーネル」はほぼ同義である。

 一般的なOSでは、OSカーネル以外のプログラムが勝手にタスクを切り替えたり入出力装置にアクセスすることは許されていない。そこで、一般のプログラムがカーネルの機能を利用する場合には、プログラムはSVCを利用してOSカーネルに処理を依頼し、実際の処理はカーネルが特権を利用して行なっている。

 日常的な感覚としては、団体のメンバーが管理人に対して、対外的な作業や個人情報の変更を依頼するようなものに近い。


バッファ
buffer

複数の機器やソフトウェアの間でデータをやり取りするときに、処理速度や転送速度の差を補うためにデータを一時的に保存しておく記憶装置や記憶領域のこと。

 例えば、コンピュータがプリンタにデータを送る場合、プリンタが受信したデータを紙に印刷する速度は、コンピュータとプリンタの間の通信速度よりも遥かに遅い。何も考えずにプリンタに次々データを送ってしまうと、印刷が追いつかずに途切れ途切れに印刷されてしまう。このため、プリンタの内部には半導体メモリが内蔵されており、受信したデータを一時的に蓄えておき、印刷速度にあわせて順次データを読み出して印刷を行なうようにできている。


今日のBGM→CAN'T SLEEP, CAN'T EAT, I'M SICK(安室奈美恵)

MUCC

2007-07-14 22:39:07 | Weblog
第3回じろ大、終了。
はー、すいません。
なんか、今回もダメダメでした。
俺、行かない方がいいかも。


・・・と落ち込んでいても仕方がない。
今日はイチローの5年総額110億円という契約が成立しました。
たまらんですね。
分けてくれませんか?
大事に大事に・・・貯金しますから。
俺って、家庭的?


毎度のことながら、掃除ってやっててイヤになるなぁ。
でもやらなきゃ。


誕生日の人を毎月書いていこうとして忘れてた(笑)
5月から7月まで、一気にいってみよー♪

<5月>
6日:そえ子
9日:aya、かっち、くろ
13日:ちー先輩
14日:まこっち
20日:PAOKUN
21日:がっしぃ
22日:のりくん☆

<6月>
6日:叔父さん
19日:赤マル
21日:サイモン先輩
22日:のんちゃん
23日:ピノコ
25日:姫
27日:くま
29日:*maЯia*
30日:みくしいゆうこ

<7月>
1日:MY
5日:おちむ
6日:さおだ、みわさん
9日:しまっちょ
13日:どいちゃん
15日:mai
22日:まりぽん♪
24日:まさぴ☆
27日:のだち先輩
30日:札幌祖母

おめでとーございまーす☆


今日のBGM→希望(100s)

Marry me

2007-07-12 02:53:12 | Weblog
イチローがランニングホームランを打ちました。
神速です。
MVPとか凄すぎます。
リアルタイムで見たかった・・・。


え~ここで。
視聴者の皆様に質問です。

『結婚する事で得られるものって何?』

結婚する事って損?得?
結婚と付き合っている事の違いって何?

などなど。
「結婚」というキーワードについて、色々と語っていただきたい。
良い事、悪い事、問いません。
もうすぐ2○になる俺に教えてプリーズ。

つーか、ウチの学生とか俺の同級生とか、答えてよ。
最悪、「結婚したい」「結婚したくない」でもいいからさ。
名前は・・・俺がわかるならどんな名前でも可。

ちなみに俺はって?
結婚したいさー!
子どもは2人欲しいさー!
理想は「小岩井よつば」だから!!!


んがー。
まともに始めなさいよ!!!
いや、終わりだから。
・・・。
寝る。


今日のBGM→アンインストール(石川智晶)

Disc Error

2007-07-10 23:28:13 | Weblog
今日は趣向を変えまして。
「世界三大!」ってのについて語ってみようと思います。


<世界三大珍味>
 ・キャビア(食べたことないっすねー)
 ・フォアグラ(俺の肝臓ではないですよ?)
 ・トリュフ(見た目美味そうには見えない)

<世界三大スープ>
 ・ブイヤベース(食べたことあるような、ないような)
 ・ボルシチ(TOEではよく作る♪)
 ・トムヤンクン(大竹が作ってたね)

<世界三大夜景>
 ・ナポリ(行ってみたいなぁ)
 ・函館(俺がしょっちゅう見ている景色は、本当は凄いんだぜ!)
 ・香港(近いようで遠い・・・パスポートいるよね?)


などなど。
世界三大一覧ってのを見てみるとおもしろいよー。


ウケたやつ。

<世界三大がっかり>(貴様には失望したッ!)
 ・シンガポールのマーライオン
 ・コペンハーゲンの人魚像
 ・ブリュッセルの小便小僧

<世界三大超弩級の建造物・世界三大馬鹿建造物>(阿呆が・・・)
 ・万里の長城
 ・スフィンクス・ピラミッド
 ・大和型戦艦

<世界三大架空の探偵>(3つだとぅ!?)
 ・シャーロック・ホームズ
 ・エルキュール・ポアロ
 ・《ブラウン神父、ミス・マープル、エラリー・クイーン、フィリップ・マーロウ》

<世界三大学生競技>(どんだけ~)
 ・早慶戦
 ・ケンブリッジ大学対オックスフォード大学のボートレース
 ・ハーバード大学対エール大学のフットボール

<三大伍長>(だが断る)
 ・ヒットラー伍長
 ・三原伍長(毎日新聞の記者で砲兵伍長)
 ・のらくろ伍長(少年倶楽部文庫版の「のらくろ」のあとがきより)


いや~、おもろい。

<私的世界三大奇人>
 ・伝説の漢(スキー場でアルマゲドン)
 ・ikirukiseki(局部隠匿・・・)
 ・と○しー(初年度から有給全使用かよ!)


焼き鳥を食べながらビールを飲みたい。


今日のBGM→瞬間、ストロボ。(星村麻衣)