久々の3連休でしたが、皆さんは如何お過ごしでしたか?
今年も恒例の花火会をやりました♪
しかし、急遽仲間に声掛けしていったら、見事に2つに分かれてしまった!!
こんな時は両方やるしかねぇな。。。と思い両方開催で走り出しました。
2日つづけて花火してるなんて、寂しい生き物かと思われそうだけど、
結果としては両日とも8名前後の人数が集まり、結構楽しめたので良かった
です。しかも、最近知り合った人が多かったので新たな会話で盛り上がった。
今回、花火をやって分かった事は!!
★花火は単品で買う
大判のセット商品が低価格で売ってますが、これらは短時間しかもたない。
花火で面倒なのは火をつける作業なので一個一個が一瞬で終わると
ストレスが溜まるんで、少し高くても単品を買う。
★変わりネタは店員さんに聞く
その年、その年で新しい花火が出たりしているので、変わりネタは店員さんに
聞くのが手っ取りばやい。
特に僕たちは松屋町に買いにいったので、花火屋の花火は半端なくあるので、
自分だけで選ぶのはかなり面倒。
★火種の消えない工夫
一回・一回をチャッカマンでつけてると手間が掛かるので、出来れば
ローソクに火をつけといた方が良いんだけど、ローソクも風が吹くとすぐに
消えてしまう。
風除けが重要だけど、今回は仲間の一人がトタンのバケツを持ってきて
くれたから助かった!
あと、もう一人の友達が持ってたミニガスバーナー(ライターより少し
大きいだけ)が、ライターと同じ仕掛けで火がつくし火力も大きいので
重宝した。
★明かりが必要
日が落ちると周りが見えなくなるので、沢山の花火も見えなくなってしまう。
ペンライトが一つくらいはあると良い。今回は仲間の一人がペンライトを
持って来てくれたので重宝した。
★場所も重要
僕らはいつも淀川河川敷でやってるんだけど、周りに住宅は無いので迷惑は
掛けないし、コンクリートの地面で隣は川と言う事で火事も気にならないし、
絶好の場所でした。
しかも、周りも何組か花火をやっていてるので、自分達は打ち上げを買って
なくても隣のグループの打ち上げ花火を鑑賞できるうまい!
★数は多いほうがよい。
手持ち花火は人数に比例して買っておかないといけないけど、噴出系や
打上系は皆で鑑賞出来るから人数が多いほど、一人当たりの単価は安くなる。
他にも花火の火消し用バケツやポリ袋(ごみ捨て用)など、仲間が色々と
気がつく人で良かった♪
と、これらが花火会で得た知識です。
今回は、ナイヤガラ花火が意外にすごかった。
ちょうど都合よく備え付けされたた2つのパラソル間のに縄をくくりつけ、
そこに一個一個花火をつけていく。
まるで、カーテンレールにカーテンを着けていくかのように・・・
そして、一個一個に花火をつけていくのでつき方に時間差が出来るのが懸念
されたけど、花火の継続時間が1分半もあったので、全体に花火がついた
ナイヤガラ状態を十分に満喫できましたよ♪







※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます