goo blog サービス終了のお知らせ 

キリン不動産

中小企業診断士試験の事例の方向性は掴めたが、このブログの方向性は?
まあとりあえず書いてから考えよう。

ヒトノフリミテ・・・

2005-11-28 | Weblog
同じ部署の先輩が時折声を上げる。
「あぁ!○○は腹立つなぁ!」
同僚の反応はさまざまだがほとんどは見て見ぬふり。

言葉だけをとらえると仕事に熱い熱血漢のようにも見えるが、
実際は自分を抑えきれないだけである。

でも会社でも中堅どころのポジションになってこれから管理職へとなっていかねばならない道。
こんな上司のところでは働きたくないと素直に思った。

自分自身への戒めもこめて・・・

外のラーメン屋

2005-11-23 | Weblog
今日は通称「外ラーメン」で夕食。
会社の建物の外にあるから「外ラーメン」

超辛口日本酒が意外と量が多く、ちびちび飲んでいたのに
蛍の光が流れ出した。

「もう帰りなさい」ってことのようだ。

客の気持ちもわからずひどい店だと思うけど、
結局リピーターになっている。

「安さ」と「おつまみの量」、
そしてちょうどいい時間に追い出されて深酒しない「閉店時間」

VDT作業の多い方へ

2005-11-21 | Weblog
健康診断の結果が返ってきた。
「VDT」の項目でC判定(要はあまり良くないってこと)だった。
あまりVDTって言葉を気にしたことがなかったけど、さすがに気になって調べてみた。
「Visual Display Terminals」の略のようだ。

同じページにVDT作業の注意点が載っていたので自己診断。
---------------------------
× 50分作業したら10分休憩
× 作業中も小休止と軽い体操
(集中すると没頭してしまうのでダメです)

○ 直射日光や光源は視野の外へ

× 画面は視線の下側に置き、照度を調節
(結構猫背で視線の中央)

× 目と画面の距離は40センチ以上確保
(今計ってみたらギリギリアウト)

× 見やすい文字を用いる
(能率を考えてかなり小さい文字)

× 意識的にまばたき
(やはり集中したら目が硬直)

× コンタクトよりも眼鏡がよい
(コンタクト歴約20年)

○ 室温は17-28度
(会社は快適)

○ エアコンの風の直撃を避ける
(窓際ではないので)

× 机と椅子を楽な姿勢に調節
(どのように座っても楽にならない)

○ 騒音防止
(平和な会社です)

× 携帯メールとTVゲームを控える
(膨大な会社メール転送してます)
----------------------------

これって目の疲れだけじゃなく、体のゆがみなどもあるみたいです。
大幅に改善の余地あり。

まずは意識的に「まばたき」します。
でもあまり「まばたき」過ぎると気持ち悪い気がしますが・・・

モノポリーの勝者=腹黒?or戦略家?

2005-11-20 | Weblog
久しぶりにモノポリーをやった。
今日のメンバーは5人で見事勝利。前回に続き2連勝。

そんなことをblogに書こうとパソコンに向かっていたら実は今日は大事な
日だということがわかった。
なんと中野でモノポリーの日本チャンピオン大会が行われていた。

時を同じくして数十キロ離れたところでお酒も入ってほろ酔いになりながら
モノポリーで盛り上がっていたのです。

でもこのモノポリー、戦略も必要だけどサイコロの運が結構重要で
これが末永く愛されている理由だと思う。

そもそも楽しめるレクリエーション(もはや日本チャンピオン大会に出ようと
いうヒトは「レクリエーション」とは考えてないけど・・・)とは、
勝敗の要因に運が大きく左右するものが万人に楽しめるものであると、
本で読んだし、私も同感です。

なわけで私自身も勝ったり負けたりするけど、勝ち方や負け方を楽しんだり
しつつ、よいコミュニケーションを図っています。

でも勝つ度に私自身が「腹黒」扱いされているようでホントにこれで
コミュニケーションを推進しているんだろうかと考えてしまいます。
むしろイメージダウンにつながっているのでは?

顧客の声を活かすために

2005-11-20 | Weblog
初めての研究会に参加。
その名も「売上UP研究会」。

自身も営業をやって10年目だが、自分の業界の営業しかしらない。
製造業で生産財で・・・と考えていくとかなり狭い範囲に限られる。
ゼネラリストになるためにも幅広い見識を持ちたいと参加した。

今日の議題は「VOC(Voice Of Customer)を活かす」というもので、
研究会という名のとおり担当の方が本などを読んだことをまとめながら実経験、
意見を盛り込んだ内容であり有益なものだった。

「顧客満足」の達成を目的とした場合、まずは「顧客の声(VOC)を集めよう」
という発想はもっとも自然な考え方である。

手法としては・・・
①トップセールスによる上層部の声
②顧客担当者→営業担当者経由での声
③アンケートによる声
④カスタマーセンターなど顧客からの能動的な声 などが挙げられる。
まずこの中では①、②などが属人的なものとなり、いわゆる「聞きっぱなし」
状態になっているのではないかと思われる。
さらにはあつまった①~④の情報をナレッジマネジメントとして
一元化できていないことが往々にしてよくあるのだろう。

私なりの理解:「VOCを活かす」ためには
①収集の目的をはっきりさせる
②どこに集約し一元化するかを考える
③仮説を持つ
④どこに着目した声とするかを明確にする
⑤情報の5W1Hをはっきりする 

それにしても会社と同じ場所での研究会はまるで週に6日働いているようで
少しブルーな気分に・・・なる。

電子辞書2つもいるかなぁ?

2005-11-18 | Weblog
わからないことをすぐに調べる習慣がなんとかついてきたのでいつも電子辞書を
携えるようになった。

会議の席でも同様で調べ物をしていると、横の同僚も同じように電子辞書で
調べ物をしていた。

「僕の電子辞書の方がコンパクトだな」とか勝手な優越感を持ちながら、少し見せてもらうと同僚の辞書のほうが欲しくなってしまった・・・

そもそも今、使用している電子辞書はSII製でコンパクトさが魅力。
英和/和英/広辞苑/漢字源/英会話とかなり多くの辞書を使用している。
なかでも「カタカナ語」辞典なるものは和製英語や最近のトレンドの言葉、
GNPといった略語などが収録されており、診断士の勉強の際にも役立った。
でも少し込み入った内容になると結局インターネットで調べていたので、
満足はしているけど満点ではないなぁという感じ。

それが同僚の辞書は経営関係の用語辞典がかなり充実しており、
少し見ただけでも「パソコン用語」、「ビジネス用語」、「ビジネス略語」と
今まで自分がインターネットで調べていた内容がかなり充実している。
だめだ。欲しくなってきた。

モノの購入に関しては比較的「後期購買者」だと自負している僕は、
これからしばらく葛藤が続きそうです。

この辞書があればもう1年早く診断士になっていたハズだ!
ってことはないなぁ・・・。残念ながら・・・。

組織の成立要件を再認識

2005-11-17 | Weblog
中小企業診断士合格のための勉強会に久しぶりに参加。
OBとして最近は参加できていなかったので申し訳なさももちながら・・・。

2次試験の合格発表(12/2)を前にしながらも来年度の勉強会運営に向けた
ミーティングが行われていた。

自主的な勉強会のためこのように本来の勉強以外での会合もとても重要な
イベントである。

この場に参加してあらためて組織の成立要件(バーナード)を認識した。
(なつかしいなぁ。)

◆共通目的:もちろん「中小企業診断士試験に合格する!」ということ

◆貢献意欲:自主的な勉強会であるためGive&Takeの気持ちが必要で
 会場の場所取りや会計など組織を運営するために自らが積極的に
 役割を担うこと

◆コミュニケーション:目的は同じものを持ちながらも仕事や年齢、境遇は
 十人十色のヒトの集まりであるので、実際に勉強会に参加すること(もしくは
 できなくてもメーリングリストなどで発言してコミュニケーションを図ること)

やっぱりこれらが整っていたからこそこれまでの勉強会があったことを
あらためて認識した。

みたいなことを考えながらそのまま神田の居酒屋へ・・・
皆さんの合格の前祝いってことで。
みんな合格することをホントに祈ってます。

これから本気で合格を目指す方は、よろしければこちらへどうぞ。

コンパニオンの効果絶大

2005-11-16 | Weblog
SCF(システムコントロールフェア)の説明員として東京ビッグサイトへ。

幕張メッセで先日行われた(といってもいったことないけど)
モーターショーのような華やかさはない。

展示されている製品(自動車-制御機器)の違いが来場者
(一般の自動車ファンから仕事で車にかかわるヒトまで幅広く-
仕事で制御機器にかかわるヒトという狭い範囲)の違いとなり、会場の雰囲気も異なる。

特にモーターショーでは定番であり、それ目的で来場するヒトも多くいる
コンパニオンの女性などが、この展示会ではほとんど見られない。

そんな中でも時代の変化なのか、ミニスカートの女性コンパニオンを
製品の説明に採用している企業が増えていた。

中でもあるブースではアンケートに答えるとコンパニオンの女性と
一緒に写真が撮れるという企画をやっていた。

そんなうわさをもう閉場する少し前に聞きつけ、
「でもわざわざ写真まで撮りたいと思う程、魅力的なコンパニオンなんて
そうそういないぞ。」と思いながら覗いてみると
「わざわざアンケート書いてでも写真撮りたいと思ってしまう」コンパニオンが
立っていた。

そしてその影響でそのブースがにぎわっているようでもあった。

こんなオカタイ展示会にもコンパニオンの効果があらわれるようになったのだ。

芸能人ほどのギャラを払わずにこの効果がでるんだったらやらない手はないなぁ。

労働組合って必要?

2005-11-10 | Weblog
関係会社に出向中のヒトと昼食。
北海道の営業所に席を置いている。

いろんな愚痴なども盛り込まれた話を聞いていると・・・
「営業は電車や飛行機を使わずに営業車を使え!そのために効率が下がっても構わない!」
みたいなことを言われているらしい。

さらに詳しく聞いてみると・・・
①営業所ごとのP/Lが厳しく管理されているらしい
 といっても売上の向上よりも販管費の削減に躍起になっているようだ
②営業車でのガソリン代や高速代は法人カードやETCなどで本社管理になっている
 (要は営業所のP/Lには反映されない)
③電車や飛行機の移動などは直接営業員が現金にて支払うので、営業所のP/Lに響く
ということのようだ

おまけに車で事故など起こして、責任がほとんどなくても自己責任ということで始末書など書かされるらしい。
でも対外的には電車や飛行機での営業を推奨しているようだ。
道内全域を周るというのにあきれた話だ。

中小企業とはいえない規模のこの会社でこんなことがまかり通っていることに驚いた。
確かにこの企業では組合がなく、このような横暴を改善する流れにならないようだ。

労働組合ってあまり肯定していない。
平和に感じているときは特に必要性を感じないし。
でも無いと困る存在だったりするのかも。
「存在意義」って何だろうとつくづく感じる。

45分の飲み会

2005-11-08 | Weblog
今日は出張中の先輩と呑みに・・・。

いつものように勤務先の近くでは変わり映えがしないと品川で飲むことに。

何となく「掘り出し物」感が欲しくて、少し古い感じの焼き鳥屋へ。

やっぱり良い居酒屋を見つけるには経験と経験に基づいた勘が必要だ。

見事に外した・・・
①店員の愛想の無さ
②奥の席が空いてるのに相席にさせられて異常な窮屈感
③ぬるーい生ビール

結局45分で退散して、次の店に行った。

「鳥○」というこの店と同じ名前の店がちょっと歩いただけで2軒あった。

これってチェーン店?
まさか、この店でチェーン店はないよな。
きっと地主の道楽でやってる居酒屋だ!きっと!