goo blog サービス終了のお知らせ 

キリン不動産

中小企業診断士試験の事例の方向性は掴めたが、このブログの方向性は?
まあとりあえず書いてから考えよう。

はじめて見る隣人

2006-02-26 | Weblog
週末ドラーバーでもあり、平日は車をまったく見ない。
盗まれていてもわからないくらいに。

週末外出しようと車に乗り込むとフロントガラスに貼り紙らしきものが
貼ってあった。
「車検か何かの広告だろう、面倒くさいなぁ。」などと思いながら
貼り紙をとったところ紙は丁寧にビニール袋の中に入れられており、
風で飛ばないように乾電池で重石がしてあった。
中には広告ではなく手紙のようなものが・・・

「△△△号室の◆◆と申します。
○月×日の夜23:30頃、大事な車をこすってしまいました。
(左後ろバンパー)恐れ入りますがご都合の良い時にご連絡ください。
大変申し訳ございません。携帯電話:(090-1234-5678)」

えーと思い、急いで降りてみてみると確かにこすった痕が・・・。
帰宅後書いてあった電話番号に電話してみた。
どうやら仕事中だったようだが「本当に申し訳ございません」と
かなり丁重にお詫びいただいた。
その日の夜、菓子折りを持って訪問いただき初対面となった。

ココに引っ越してきてまったく隣人に会う機会がなかったが、
初のご対面である。
しかし、こちらが腹を立てる前にとても誠意のある対応で接していただき、
そんな気持ちもどこかへ飛んでいってしまった。

ヒトとヒトのつながり、やっぱり誠意が大事なんだと
あらためて思った出来事でした。

追伸:
お詫びにこられたとき、
「傷も無く、大事に乗られていた車のようでしたので本当に申し訳ありません。」
と言われた。
「傷だらけだったら「申し訳なさ」も減少するんだろうなぁ。
これからも車を大事に乗ろう」
などど勝手に考えてしまった。
さぁFordで修理見積もりだ。

おくつろぎください

2006-02-21 | Weblog
深夜の高速バスで大阪から東京へ移動。
どこでも寝ることができればリーズナブルで結構快適で便利な移動手段だと思います。

新幹線だと京都か新大阪から東京か品川、新横浜と出発地や目的地が
決まってしまうけど、高速バスは調べてみるといろんな土地を結んでいるので
近くで乗降車することができます。

バスの中にはおしぼりやお茶、スリッパが常設されており、
バスによっては各シートを暖めるヒーターがついているものもあり、
寒い冬には重宝します。

一方持ち込むグッズとしては、基本的に快適な睡眠を促してくれるもの・・・
・首の痛みを和らげる空気枕
・ほろ酔いのまま睡眠に入るための缶ビール
・消灯までのお供となる本
・消灯後、子守唄がわりに聞くオーディオプレーヤー
・喉の乾きに即対応するためのペットボトルのお茶
・社内の乾燥から喉への影響を少なくするためのマスク
そして、これらを大きなカバンからセパレートするための小さな袋です。

乗務員は二人いて基本的には愛想が良く、
丁寧な応対をしてくれることが多いと思っています。
今回も20台と思しき、人が丁寧な対応をしてくれた。
車内アナウンスでも丁寧に、携帯電話の音を消すことや通話の禁止、
他人への迷惑の禁止など説明してくれた。
そして最後に「長時間になりますがごゆっくりおくつろぎください」と。

しかし、
その後消灯となり、ほろ酔いで寝ようかと思ったが、
乗務員二人の会話がうるさくて眠れなかった。
ぜんぜんクツログことなどできなかった・・・
こんなところに落とし穴があったとは。

教訓として高速バスに乗るときは早めの予約をし、
できる限り後ろの席を確保することだと悟った。

せんべい汁

2006-02-19 | Weblog
人気格闘技のK-1のネーミングにあやかり、
漫才ナンバー1を決めるM-1グランプリやピン芸人ナンバー1を決める
R-1などが出てきて、「ナルホド、うまくいったもんだ」などと思っていたけど
「B-1グランプリ」なるものがあることを最近知った。

--------------------------
せんべい汁が“仕掛け人”(夕&Eye面)

B級グルメ祭り in 八戸
 日常の食べ物で地域おこしを担う団体が日本中から集まる
「B級ご当地グルメの祭典B―1グランプリ」が青森県八戸市で始まった。
焼きそば、おでん、焼き鳥。どれもそれぞれの地域で愛されてきた食べ物ばかりだ。
味自慢の側面はあるが、単なるイベントに終わらせず、手を取り合って全国規模の
運動にしようと、会期中に連絡組織が誕生する。
--------------------------

庶民派にとっては興味深い祭りです。
と思っていたら目に入った「せんべい汁」。
B級グルメってイメージを持ちつつ勝手な想像では・・・
「家のあまりもののセンベイ(特に醤油味)をお湯に浸してやわらかくしたもの」
でした。

興味深く思って調べてみた「せんべい汁」は・・・
肉も野菜も充実した立派な鍋ではないか。
せんべいは南部せんべい、確かにちょっと浸したアルデンテの感じはおいしい気がする。
よし食べてみよう。まずは「南部せんべいのおひたし(?)」から。

出版社へ初訪問

2006-02-18 | Weblog
執筆研究会の久しぶりの活動。
見様見真似で作成した企画書を持っていざ訪問。

・フロアーの雰囲気
・編集者の服装、話し方
・挨拶から終了までの話の流れ

全てのことが初めての感覚で新鮮味の感じられる時間だった。

でも普段の営業とは勝手が違い、なかなか難しいものです。

日頃の仕事では「顧客満足のために・・・」とか言ったり、
「顧客が本当に欲しているモノは?」などとちゃんと考えたりしているつもりです。

今回の訪問も自分にとっての顧客は編集者であり、
自分たちの企画に「興味を持って」、「買って」いただくことが重要なのに
その感覚が欠落してうまく話を伝えられないことを強く感じた。

結局は・・・
①商品知識(自分が書きたいこと)だったり
②顧客ニーズ(売れる予感のする企画)だったりの意識が低かったんだろう。
自分の考えや想いばかりが先行して自己満足になっていたようです。

『今、自分がしていることの目的は?』
いつも考えていたつもりのことが、結構欠落しています。
日頃の行動を見直してみると何か変化があるはず。

謝謝

2006-02-12 | Weblog
船橋まで遠征して「謝謝」で夕食。
僕が千葉にいたころは10人程度しか入らない店だったのに
この新しい新店舗には約80人も入るというから驚きです。

でもわざわざ船橋まで足を運んで食べたくなるおいしい味が
これだけ大きな店舗の一番の決め手です。

それともうひとつ店長、いまや社長、経営者の王さんの
手腕が味と匹敵するくらい大きいことも間違いない。

・店舗もレイアウトに対する拘り
(円卓か四角いテーブルか?)
・店長、料理長への権限委譲
(社長自ら意識して厨房に入らない)
・常連客とのコミュニケーション
(忙しい中でも、大きな店舗になっても顧客との会話を欠かさない)
・店舗の拡大に伴ったEOSの導入
(積極的名IT投資)

診断士受験で学んだ「企業経営理論」や「運営管理」を
自で実践できているようで感心した。

そんな中で助言できることってなんだろう?
社長の「まだ平日は満席にならないんです・・・」ってなことをいっていたから
宣伝広告といったところだろうかなぁ。

でもネットで調べてみたらクチコミでも結構人気高です。

バイクに乗らないバイク急便

2006-02-07 | Weblog
「バイク急便、上海へ小包当日配送!」

この見出しを見たとき勝手な想像をしてみた・・・
バイク急便のバイクが変身してホバークラフトタイプのバイクになり、
水上を疾走(ある意味失踪?)しているのを思い浮かべた。

もちろんそんなことではなく、飛行機に乗って実際に送り届けてくれる
サービスのようです。

ITの進歩で、今ではリアルタイムでテレビ会議をしたり、
デジタルデータであればどんなに容量が大きくても全世界に対して
自由に受発信することができる時代です。

でも実在するモノを届けるにはやっぱり交通手段を利用して届けるしかない。
そんな意味では、中国は成長の真っ只中だし、素人ながらにも
大きな需要があると思います。

しかし交通手段には限界があるわけです。
結局ここから先は・・・
①往復で利用することでの割引対応
②営業力によりリピート顧客を複数獲得して、数量割引対応
あたりまでのサービスが限界のように感じます。
(私の頭では思いつかないようなサービスが生まれるんでしょうが・・・)

こうなるとあとはドラえもんの世界で
・「どこでもドア」のようなものが発明されたり
・モノ自体をデジタルに分解してデータとして送信し、
 受信先で復元する
といったSFチックなことができれば・・・ということです。
そしたら間違いなく物流革命です。

根拠はありませんが、これまでの進歩から考えると
近い将来にできそうな気がします。

就職に必要な資質

2006-02-05 | Weblog
今日の日経の記事・・・
--------------------
「学生と企業、「就職に必要な資質」すれ違い・経産省調査」
 企業は組織で仕事を進める。
このため、学生を採用するときに重視する点も
コミュニケーション能力や責任感、マナーなどとする企業が、
取得している資格などを挙げる企業よりも多い。
---------------------

大学の先に就職があり、大学時代にいろんなことを学んで
大人になって社会人になっていく。
今の就職難の時代、大学での勉強だけでは不安で
様々な資格をとったり、就職のための専門学校に通ったりしている。
けどこの記事によると「知識」はいらないったことです。

コミュニケーション能力や責任感、マナーって
「常識」だとか「人間性」とかあるかもしれないけど
「知識」に対応するならば「知恵」ってことです。

確かにそうかもしれない。
自分の部署に新人が入ってきても頭でっかちのヒトよりも
礼儀正しくてきちんとでぃた判断ができ、
自分で考えることができるヒトの方がいいもんなぁ。

と書いていると自分が診断士っていう資格をもっていても
それに安住せずに精進しなきゃいけないってあらためて思う。

でも裏をかえせば、大学を経て社会人になるわけだから
大学も「知識」ではなく「知恵」を教える場所ではなくてはならない。
そうしないといい社会人になるため(いい会社に入るため)の
予備校産業なんかがどんどん大きくなってしまって変なことになる。

自分に子供ができて大学生になるころには、
大学で学ぶこともかわっているのかなぁ?

「TOEIC」振り返り・・・

2006-01-30 | Weblog
12月に受験したTOEICが戻ってきた。
点数は615点。
何とか何とかようやく、600点を超えることができた。
前回(570点)からの45点UPも目標にしていた50点UPには
及ばなかったがまずまずの成果。

やはり英会話のおかげかListeningの向上が点数UPにつながった。
・英会話の授業
・通勤時のヒアリング
・テレビの英会話番組や映画の英語視聴
など日ごろの地道な活動がよかったようだ。

となると次回のターゲットはReading。
こちらはあらためて時間の確保を心がけないとチト難しい。

よし、まずは形から。
本屋にいって通勤の友となるバイブルを探しに行こう!

中小企業診断士勉強会 追加募集

2006-01-29 | Weblog
僕がお世話になって無事合格できた勉強会の追加募集案内です。
2005年は5人の合格者が出たので、勉強会支援のOB陣も
質だけでなく量的にも多く、有意義な勉強会です。

でも結局勉強するのは自分だし、この勉強会は「聞く」場ではなくて
自分から「発言し、議論する」ことで学んでいく会なので
受身の方はNGです。

絶対合格したいという強い気持ちの方よろしかったらのぞいてみてください。

ねくすと勉強会

--------------------------------
それにしても勉強会に通っていたときにいつも横目に見ていた
おいしそうな刀削麺のお店合格したら行こうと思ってたけどいってないなぁ。
仕事中にでもよれないかなぁ?

「見る」じゃなくて「観る」

2006-01-22 | Weblog
最近、ハマっているテレビ番組「英語でしゃべらナイト」。
この前の放送では陸上の為末選手がよい結果を出すために使っていた言葉。
「「見る」じゃなくて「観る」」。
目先や近くのことばかりにとらわれないで全体を見据えていなくちゃ駄目ってこと。

サラリーマンとして同じ会社で仕事をしているとどうしても
社内が自分の基準になってしまう。

略語などは特にそう感じる。
世間一般の言葉だと思っていたことが実は会社の中でしか通用しないことだったり、
一方その反対もしかり。
SFAやCRMなんかも自分の会社の言葉だと思っていたのが恥ずかしい。
まさしく「井の中の蛙」になっているようです。

○「見る」じゃなくて「観る」
○Don't look. See.
○森を観ずして木を見るな
○井の中の蛙
○「部分最適」ではなく「全体最適」←昨日の崎山先生も言っていた

仕事に限らずさまざまな場面で言い聞かせることで
何か変わるはず