goo blog サービス終了のお知らせ 

キリン不動産

中小企業診断士試験の事例の方向性は掴めたが、このブログの方向性は?
まあとりあえず書いてから考えよう。

マーケティングについて

2006-01-21 | Weblog
東京初の大雪の中、「売上UP研究会」に参加。
今日は元花王でマーケティングに携わっていた崎山先生の「創造的マーケティングへの挑戦」だった。

エコナやヘルシアを立ち上げてこられた方だけあって、
目からウロコの話ばかりであって、
書き始めたマインドマップも2枚になってしまった。

マーケティングの定義はイロイロありどれもわかったようなわからないような
感じがしていた。

例)コトラーの定義
「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、
そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである。」

今日の崎山先生の話では・・・
「マーケティングとは(常に)「変化」(する社会)への対応である」
とあった。単純でナルホドと共感。

その変化に対応するためには・・・
①個人として「常に問題意識を持つこと」
②企業として「仕組みつくり」が重要であること。
この二点が今の自分には大きく響いた。

■自分なりの解釈

・崎山先生「常に問題意識を持つこと」
      ↓
「常に目的意識を持つこと」
      ↓
「常に何のためにやっているかを考えること」


・崎山先生「「知識」は努力で向上できるが「知恵」は苦労しないとでてこない」
      ↓
「知識(情報)」のインプットにも目的意識がないと何の意味も成さない。


うーん。僕はまだまだ「知識」を補充することに満足しているなぁ。
鉄の熱いうちに日々精進・・・。

驚きの速さ!

2006-01-15 | Weblog
正月の帰省で実家のテーブルに置かれていた電気ケトル
とてもトテモ便利だと勧められた。

休みも終わり、家電量販店をいくつか回ってようやく購入。
かなり売れているようで、白色は売り切れていたので黄色いヤツを買った。

帰宅して一段落し、コーヒーでも飲もうと早速使用してみた。

それほどの時間もかからずに「ブクブク」と沸騰する音が聞こえてきて、
もうしばらくして沸騰が完了し「カチン」と電源が切れた。

予想以上の速さにびっくりした。
これは使える!

今年最初の「イイお買い物」。

うれしいからもう1杯飲もう。

---------------------------

それにしてもこれを探している間に訪れた
ビ○グカメラ横○店の店員の対応は最悪だった。
15分も待たされた挙句に在庫がナイとあっさり
言われてそそくさと返された。

結局買ったのは有楽町の方、店の大きさに比例して店員の対応も・・・?

キャベツ、ネギの価格高騰

2006-01-10 | Weblog
「寒波で生育遅れキャベツ54%、ネギ42%、ホウレンソウ40%高騰!」

普段スーパーで野菜など買わないので、
キャベツ1玉やネギ1束の値段はまったくわからない。

けどお好み焼き屋さんは大丈夫か?と思った。
関西、特に京都方面だと一緒にネギ焼きもやっているお店も多く、
ホントに大打撃なのでは?

中小企業の飲食業(一般的にお好み焼き屋とかってほとんど中小企業)は、
粗利益率が70%弱もあるのに経常利益率は1%にも満たないような世界。
売上原価の30%分が全部キャベツやネギではないにしても、
この高騰は利益をかなり圧迫することが容易に想像できる。

この大荒れの天気が続くとお好み焼きの価格も上がってしまうのでは?
お好み焼き大好きの私にとってはちょっとだけ気になる話題です。

ちなみにオススメのお好み焼き屋は大阪府枚方市にあるかんにん亭です。
キャベツが細かく刻んであり、ふっくら感がいっぱいです。

それにしてもホウレンソウの高騰で打撃を受けているところってどこだろう?
あまりホウレンソウを食べない私の疑問。

飾りたいカレンダー

2006-01-09 | Weblog
今年のカレンダーは結局自分の会社のものにした。
京都の四季が12ヶ月間撮られたもので季節感もあり、結構気にいっている。

年末年始の電車ではあいさつ回りと思われる会社員のヒトが、
カレンダーを持って歩いている。

私自身も取引先からもらったりしたが、結局どれも飾らなかった。
費用をかけて作る以上、やっぱり飾って欲しいものだと思うけど。

ある会社の営業の方は、
「ウチのカレンダーはセンスがないんですよ。
だから飾るところもないと思うので捨ててくださいね。」
なんてことを言っていた。
なんかさびしいですね。

私が思うにカレンダーを作る目的は、
①会社に飾ってもらうことによって
 a)企業イメージの浸透
 b)企業の認知度向上
②個人に対して
 c)ロイヤリティの向上 あたりだと思う。

「b)企業の認知度向上」だけであれば大きな会社のロゴを入れて、
画像にみんなが喜びそうなものを入れておけばいいのかも知れない。

でも「a)企業イメージの浸透」は結構ナーバスなもので、
何の気なしに載せた画像で企業のイメージがついてしまう場合がある。
だから下手に流行に乗ったものや安易に女性のグラビアなど載せるのは危険だ。

これまでカレンダーを渡してきた経験上、もらってきた経験上、
卓上のカレンダーが無難だしもっとも使用率が高い気がする。

こんなことってみんなが前から思っていることだと思うけど、
相変わらずカレンダーを筒状にして持ち歩いているヒトが多いということは、
他に理由があるのだろうか?

まだお正月モード

2006-01-08 | Weblog
こちらへ引っ越してきてから数ヶ月、行くところは決まっていて未だに周辺の
土地勘がナイ。

結構時間のある3連休だったので適当に車で走ってみることに。
道が空いていれば1時間足らずで海までたどり着くことを初めて知った。

海岸沿いを江ノ島を横目に見ながらドライブしようと決めて快調にスタート。
さすがにこんな時期は数少ないサーファーだけだろうと思いながら走っていたが、
江ノ島にたどり着く前に渋滞に。

しかし江ノ島を越えても渋滞はおさまらない。

渋滞の原因は鶴岡八幡宮だった。
初詣と思しき人たちがたくさん訪れていて、それを知ってか知らずか
車もあふれかえっていた。

渋滞の中、夕日に照らされる江ノ電を撮影したのもはるか前のこと。
結局帰宅した時にはすっかり夜も更けきっていた。

それにしても鎌倉ってところはミニチュア京都という印象しかなかったけど、
(渋滞のため強制的に)ゆっくり走ってみると海が近くにあるためか、
京都とはまったく違った趣があってよかった。

今度はあらためてゆっくりと。

あけましておめでとう

2006-01-02 | Weblog
今年も実家で年越し。
大阪で軽く飲んで、電車で京都へ。
初詣に八坂神社に行くことになった。

23時50分あたりからいよいよ境内へ向かった。
鴨川から四条通を東へ・・・。
半分行くか行かないかというところで先へ進まなくなってしまった。
1時間待ちくらいは仕方ないと思いながら少しずつ、少しずつ前に進んでいった。
でもなかなか門までたどり着かない。
といってもヒトの波が押し寄せて帰ることもできない。

結局お賽銭を入れた時には2時を回っていた。。。

朝まで飲むつもりだったが、疲れ果ててそのまま帰路へ。

これだけ並んで投げたお賽銭、いいことありますように。

----------------------------
そういえば駅や周辺の自動販売機は夜の寒さと初詣の賑わいで、
軒並みホットドリンクが売り切れ。
年末年始仕様にホット専用の自動販売機にするだけで結構売上があがるなぁ。

すし屋はおもしろい

2005-12-29 | Weblog
帰省して久しぶりに回転すし屋に。

たまにしか行かないけど回転すし屋のカウンターに座ると
お茶の注ぎ口があったり、店員を呼ぶボタンがあったり
あまり食べない私でも楽しい空間です。

でも久しぶりに行ったらいろいろと驚きだった。

①皿の自動カウント
席の前の挿入口に食べ終わった皿を放り込むと枚数を自動でカウント

②タッチパネルのオーダー
イメージ画像つきで自分の食べたいメニューをオーダーできる

③オーダー品が流れてきたことを音声でお知らせ
頼んだメニューの皿が自分の前に来るとタッチパネルの表示がかわるとともに
音でも伝えてくれる

④挿入口に5皿入る度にタッチパネルの画面上でゲームがはじまり、
そのゲームが成功するとガチャガチャらしきものからおまけが出てくる

などなど・・・
これからはバーチャルの職人が握ってくれるようなエンタテイメント性の高い
すし屋などでてくるかも。
でもいろいろ変化はあれど「回転」はやっぱり基本のようです。
あの「回る」様子はなんともいえずイイ感じなのでしょうか?

実務能力更新研修

2005-12-18 | Weblog
土日2日間通しての「実務能力更新研修」。
銀座の歩行者天国には寒いながらも休日を楽しんでいるヒトが多い。
重いPCを抱えて土日に銀座にくるなんて・・・

70人くらいの受講者、自分より若いと思しきヒトは数人だけだった。
僕の8人のグループの中で最年少だった。

オジサン(ベテラン?)診断士のセンセイを見ていると皆さん思いが強いらしい。
その中でもタイプが二つに分かれるようだ

①ひとつはこれまでの自分の経験からグループディスカッションを
どのように納期どおりに一つにまとめ上げてアウトプットとするかを
第一に考えているヒト。

②もうひとつはこれまでの自分の経験ばかりをひけらかすだけで、
偉そうにして、何もしないヒト。

まわりのグループには②と思しきヒトが多く見られたけど、
僕のグループは①のタイプが多くアタリだった。
(グループのみなさんありがとうございました。)

けどそれにしても診断士はみんな話が長い・・・。
自分もそういわれように気をつけよう。

ただいま休憩中。

「スイカ」派

2005-12-13 | Weblog
今日のニュースから・・・「電子マネー「Edy」、今年の利用1億件突破」
 電子マネー「Edy(エディ)」を運営するビットワレット(東京・品川)は13日、エディの今年の利用件数が1億件を超えたと発表した。・・・電子マネーにはエディのほかにJR東日本の「スイカ」があり、利用件数は年間6000万件前後。2007年にはセブン&アイ・ホールティングスが独自の電子マネーの発行を予定している。

僕の勤務するビルでは「Edy」カードが使用可能であるが、使っていない。
もちろん通勤はJRで「スイカ」を使っている。
そんな自分にとっては「Edy」>「スイカ」は意外な数字だ。

でも航空会社のマイレージのクレジットカードに人気が集まるように
「スイカ」>「Edy」となるのも時間の問題では?
やはり公共交通機関強し。
JR東海のエクスプレスカードも一気に会員を増やしているようだし・・・。

となると次にくるのはバスの乗り降りができる電子マネー?

横浜の隠れクリスマスイルミネーションスポット

2005-12-11 | Weblog
クリスマスまであと少し、
イルミネーションが至る所で見られるようになってきた。

ある日ほろ酔いで帰路につき、
家までたどり着くと派手なイルミネーションが輝いていた。
住宅街の中に似つかわしくない規模の大きなヤツだ。
なんとある家庭のイルミネーションだった。
向かいの○○さんの豪邸だ。
二階ほどの高さのあるクリスマスツリー、
2mは超えようかというプーさんのイルミネーションをはじめ
個人の家とは思えない規模だ。

そういえばラスベガスのあるホテルの電気代が数億円/月だと
聞いたことがあるが、庶民の私は○○家の電気代も気になった。

引っ越してきてまだ数ヶ月、1年間四季折々のイベントごとに
びっくりさせてもらえそうで楽しみです。
つぎは巨大門松に期待します。