東京初の大雪の中、「売上UP研究会」に参加。
今日は元花王でマーケティングに携わっていた崎山先生の「創造的マーケティングへの挑戦」だった。
エコナやヘルシアを立ち上げてこられた方だけあって、
目からウロコの話ばかりであって、
書き始めたマインドマップも2枚になってしまった。
マーケティングの定義はイロイロありどれもわかったようなわからないような
感じがしていた。
例)コトラーの定義
「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、
そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである。」
今日の崎山先生の話では・・・
「マーケティングとは(常に)「変化」(する社会)への対応である」
とあった。単純でナルホドと共感。
その変化に対応するためには・・・
①個人として「常に問題意識を持つこと」
②企業として「仕組みつくり」が重要であること。
この二点が今の自分には大きく響いた。
■自分なりの解釈
・崎山先生「常に問題意識を持つこと」
↓
「常に目的意識を持つこと」
↓
「常に何のためにやっているかを考えること」
・崎山先生「「知識」は努力で向上できるが「知恵」は苦労しないとでてこない」
↓
「知識(情報)」のインプットにも目的意識がないと何の意味も成さない。
うーん。僕はまだまだ「知識」を補充することに満足しているなぁ。
鉄の熱いうちに日々精進・・・。
今日は元花王でマーケティングに携わっていた崎山先生の「創造的マーケティングへの挑戦」だった。
エコナやヘルシアを立ち上げてこられた方だけあって、
目からウロコの話ばかりであって、
書き始めたマインドマップも2枚になってしまった。
マーケティングの定義はイロイロありどれもわかったようなわからないような
感じがしていた。
例)コトラーの定義
「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の創造と交換を通じて、
そのニーズや欲求を満たす社会的・管理的プロセスである。」
今日の崎山先生の話では・・・
「マーケティングとは(常に)「変化」(する社会)への対応である」
とあった。単純でナルホドと共感。
その変化に対応するためには・・・
①個人として「常に問題意識を持つこと」
②企業として「仕組みつくり」が重要であること。
この二点が今の自分には大きく響いた。
■自分なりの解釈
・崎山先生「常に問題意識を持つこと」
↓
「常に目的意識を持つこと」
↓
「常に何のためにやっているかを考えること」
・崎山先生「「知識」は努力で向上できるが「知恵」は苦労しないとでてこない」
↓
「知識(情報)」のインプットにも目的意識がないと何の意味も成さない。
うーん。僕はまだまだ「知識」を補充することに満足しているなぁ。
鉄の熱いうちに日々精進・・・。