goo blog サービス終了のお知らせ 

From mitsuzawa northeast

横浜FCと横須賀・神奈川のローカルフットボールシーンを気ままに応援する日記。時々故郷・静岡県東部のフットボールなども。

2007 J1第34節 浦和戦

2007-12-02 | 横浜FC
J1 07 34節
2007.12.01(Sat)14:30KO
会場:横浜国際総合競技場
観衆:46,697人
横浜FC11-00浦和レッズ
0-0
得点者
根占 真伍
時間
17分
得点者
テクノラティ タグ: 横浜FC  浦和レッズ




「ワレ奇襲ニ成功セリ」

三方を赤い観客に囲まれながらも上記のように
形容したくなるくらい素晴らしかった前半17分のゴールシーン。

テレビで何度も見たが左サイドでボールを持ったカズがドリブルで
阿部を振りぬき、相手DFとGKの間に通す素晴らしいクロス、
そして真ん中をフリーランした根占がシュートを決める!!

それだけではない。
どっちが首位で最下位か分からないほど横浜は前半から
激しいチェックと攻撃時の運動量で浦和を上回り、ショートパスの
交換でも浦和にボールを簡単に渡さない。浦和が全くインターセプト
しようと足を出してこないため横浜のパスが面白いように繋がっていく。
速く効果的なサイドチェンジなんて何ヶ月ぶりに見たのだろうか。
ちょっと思い出せない。
浦和は噂通り相当疲弊していたようだ。あんなに出足の遅い浦和は
今季初めて見たような気がする。

そして前半のカズとカタタウの突破は鬼気迫るものがあった。
特にカタタウは後半負傷により途中交代してしまったが、
そのドリブルは確実に相手にとって脅威だった。
オイラが見た中では名古屋戦から良くなってきているかなと
思っていたが、ここまでやれるとは正直思っていなかった。
彼のコールを発すれば発するほど、同じイントネーションの
コールだった亡きアレモンの魂が乗り移ったんじゃないかと
思えてきてコールの度に目に涙が浮かんだ。

もちろん前半半ば過ぎから浦和も攻撃を仕掛けてきたが
それほど組織的ではなくて助かった。ワシントンもゴール前で
ムダにこねくり回して前線のフタになったのも功を奏した。

後半は横浜の動きに前半ほどの躍動感は無くなり
守備重視となったため浦和の攻撃に晒されることになる。
だが、浦和のサイドネットばかり揺らすシュートの運の無さと
攻撃の単調さ、そして横浜の集中した守備意識によって
何度も何度もピンチを切り抜けることができた。

ビューティフルネームを歌ったのは何ヶ月ぶりだろう。
5月の大分戦以来になるのか?
遅きに失したが、ようやく掴んだ勝利ー。



(試合後の挨拶)

この日スタメンに名を連ねた選手達、
岩倉、小村、山口、吉野、坂井・・・
いずれも、この試合は素晴らしいパフォーマンスを見せた。
この試合をもってして、彼らの契約解除を惜しむ声が出ているけど
選手の契約はやはり年間通しての結果であるから、余程の事が
無い限り横浜での再雇用は難しいかもしれない。
若手達も数年間見てもらって今年までが最後の勝負の時期であった
のかもしれない。少なくとも3年は見てくれたのだから、1,2年
でクビを切られる他の若手選手達よりかは恵まれていたのだろう。

でも、考えようによっては何故この日にこれだけの契約解除選手が
スタメンに名を連ねたことは、彼らにとってはトライアウトよりも
もっと体裁の取れた実戦でのアピールの場であったと考えるのは
どうだろう。今日のような働きぶりであれば、今後Jで食いっぱぐれる
ことはないんじゃなかろうか。しかも監督本人は今年の結果から来季
横浜で指揮を取れる可能性が極めて低い立場であるのに、当の選手次第、
運任せに近い状況ながらこの決断を下したことって、ある意味大した
度胸だと今更ながら思う。試合後の立ち居振る舞いといい、結果は出ずとも
プロフェッショナルの監督とは何かというものを少し垣間見た気がする。

たしかに、この試合は現場にいたときは楽しかったし
これ以上無い痛快事だった。


だが、年間を通してみれば、まだまだ横浜はJ1で戦えるレベルに
達していなかった。この日、久しぶりに発動したハマナチオだって
今年勝てた相手、マリ公、広島、大分、浦和、内容の良い様に
見えた初秋の鹿島、秋の川崎、名古屋戦と相手が調子を落とすなり、
横浜を舐めてメンバーを落としてJ2レベルの試合を披露して
くれた場合にしか通用しない。
負かしたチームには「ざまあみろ」と言ってやりたいが
これが横浜の現在の限界であり結果は素直に受け入れざるを
得ないだろう。

この後まだ天皇杯が続く。毎年のことであるが恐らく天皇杯
期間中にも契約更改に関する情報は多分出続けて、故に現在残って
いる選手達のモチベーションの維持には困難が伴うのであるが、
選手、監督、スタッフにはこれから1戦1戦が自分たちのプロ
としてのアピールの場。
仕事のパフォーマンスや会社の運営方針変更次第でクビを切られたり
異動を命じられる厳しさは一般社会でも、ままあること。
だがそれが故に発せられるプロとしての意地、風格、勝負強さといった
アマチュア選手とは違う何かを見せてもらいたいと切に願う。

毎年のようにリーグ終盤は寂しさと浪花節的な情緒で語られ勝ちだけど
だからこそ、プロチームを支える者は選手、スタッフ、応援者共に
精神的に強く逞しくならなければいけないんだなと、改めて思う。

長崎には行けないけれど、埼玉、国立へ一緒に行きましょう。
オチは結局浪花節じゃんと突っ込まれるのだろうが
やはり元旦国立まで、貴方たちの戦う姿を共に見て行きたい。
進む道は違えども、強く逞しく生きていくために。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勝った! | トップ | ぎふのあんちくしょう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

横浜FC」カテゴリの最新記事