goo blog サービス終了のお知らせ 

公益社団法人 高槻市シルバー人材センターブログ

シルバー人材センター
「センター情報」「同好会情報」「高槻フォトウォッチング」
**その他折々の情報を発信します**

高槻フォトウォッチングバックナンバー-高槻市立埋蔵文化財調査センター-

2007年06月05日 23時00分35秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー-高槻市立埋蔵文化財調査センター-No.94
<紹介文>高槻市内には、史跡今城塚古墳をはじめ、史跡安満遺跡、安満宮山古墳、嶋上郡衙跡など150か所以上もの遺跡がのこされています。高槻市立埋蔵文化財調査センターは、これらの埋蔵文化財に関する調査・整理・研究を進めながら、かけがえのない歴史遺産を将来に伝えていく役割を果たしています、センター内建物内の一階に展示コーナー、二階部分は埋蔵品の保管、復元修復する部屋があり、出土した埋蔵品はベテラン学芸員が元の形に復元修復されています、最近話題になっている今城塚古墳もここで調査されています、又この施設内敷地には復元された横穴式石室や弥生時代の復元住居などがみられます。

高槻フォトウォッチングバックナンバー高槻森林観光センターNo93

2007年05月29日 11時25分08秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー高槻森林観光センター
<紹介文>府道6号枚方亀岡線出灰バス停を右へせせらぎの里、バス停左側をさらに芥川の上流にあがって行くと高槻森林観光センターがあり、渓流沿いに自然の中で春夏秋冬を通じて遊べる森の中のレジャースポットとして、春は新緑の中を散策をして山菜採りなど、夏は近くの川原で水遊び、秋は山々の紅葉が楽しめる、ここの名物の一つ観光センター内ささゆりの里でのレストランでボタン鍋を始めバーベキューなどが楽しめます、このセンター敷地内には樫田(かしだ)温泉があり、アルカリ性単純温泉でひと風呂あびて心身をリフレッシュ、御影石で出来たお風呂や、露天風呂も楽しめる。こう言った施設は、高槻市は山間部が多く、林業の活性化の一つに観光林業としての位置付けがあります。

高槻フォトウォッチングバックナンバー-新緑の山里-No92

2007年05月15日 21時46分38秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー-新緑の山里-No92
<紹介文>大型連休は如何だったでしょうか、天候も良く、いろいろな所へ出かけられたと思います、各地で行われたイベントも大変盛況だったようです、5月は一年中でもすごしやすい季節です、木々の葉も新芽がいっせいに芽吹き、すっかり周囲の風景を変えて行きます、ここは高槻の山里“せせらぎの里”近くでは、早くも田植が始まっています、南部の平野部に比べ山間部が多い高槻市では山肌を縫うようにして田畑があります、ここは芥川沿いを樫田、亀岡方面に通じる道、芥川の支流、出灰川(いずりはがわ)近く、この地名も珍しいですが、この川沿いに素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)と言う神社があります、せせらぎの音や小鳥のさえずりが聞こえる静かな山里。

高槻フォトウォッチングバックナンバー-イベント情報-No91

2007年05月15日 21時43分47秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー-イベント情報-No91
<紹介文>いよいよ春の大型連休、あちこちでイベントが盛んに行われています、連休を利用をして海外や遠方へ旅行に出かかる人も多いですが、往き帰りが大変、あちこちらで停滞や人ごみにもまれてぐったりと言うことにもなりかねません、そこで一つ身近なイベントに参加するも良いのではないでしょうか、高槻市でも色々なイベントが行われます、一例を紹介しましょう、先ず“こいのぼりフェスタ1000”“れんげまつり”“高槻ジャズストリート”、こいのぼりフェスタ1000は芥川桜堤公園で芥川を挟んで、こいのぼりを泳がす催し、4月22日(日)~5月5日(土)、れんげまつりは三島江地区の「レンゲの里」で行われる催し、4月10日(火)~30日(月)、高槻ジャズストリートは高槻市街の街角を中心にジャズ演奏などの催し、5月3(木)、4日(金)の二日間行われます。

高槻フォトウォッチングバックナンバー-城跡公園-

2007年04月29日 11時31分56秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー-城跡公園-
<紹介文>桜の花も春の風に追われるように散り、これに入れ替わって“さつき、つつじ”にその主役が替わり、いよいよ春本番を向かえました、木々の若葉も萌え始め、ここ高槻市の城跡公園もつつじ、さつき類が園内にある回遊式庭園に咲き誇ります、この城跡公園は江戸時代の高槻城であった跡地に公園として整備されました、この高槻城は江戸時代、3万6千石の城下町として栄えましたが、いわゆる廃藩置県により明治7年(1874)に破却されました、現在は一部、城の石垣の跡を残すのみで当時の面影はありませんが城のつく地名があちこちにあります、高槻城と言えばキリシタン大名として“高山右近”が有名です。

高槻フォトウォッチングバックナンバー

2007年04月20日 00時03分51秒 | Weblog
高槻フォトウォッチングバックナンバー―摂津峡さくら公園―
<紹介文>まさに季節は春爛漫、日本では「春の代表として“桜”の花が挙げられます、日本の国花(慣習上山桜)とされている、高槻市の代表的な桜の名所として「摂津峡さくら公園」が有名ですが、最近は市内でも各所で桜が見られるようになってきました、摂津峡は高槻北部に位置し、芥川本流へ注ぎ淀川に至る中流域約4kmにわたって奇岩や断崖、滝などが続き、九州の耶馬渓に似ているとも言われています、夏のシーズンはこの渓流での渓流釣りや、水遊び、秋には紅葉などが楽しめる、周囲にキャンプ場などがある、又この季節、この場所で毎年「桜まつり」が行われます。