goo blog サービス終了のお知らせ 

公益社団法人 高槻市シルバー人材センターブログ

シルバー人材センター
「センター情報」「同好会情報」「高槻フォトウォッチング」
**その他折々の情報を発信します**

高槻市「芥川桜堤と西国街道芥川宿」

2015年04月25日 20時52分38秒 | ユーチューブ映像



平野部のさくらも終わりました。まだ遅咲きのさくらはまだ見られます。今回は芥川桜堤と歴史街道について、よく知られている西国街道がここ芥川を渡り、当時九州、中国地方から大名や商人が江戸、京都などへここの街道を通りました。そのおりここ芥川は芥川宿として栄えた。当時の一里塚などがのこっています。まだ街道の面影も一部残っています。

季節の花風景「桜」高槻市新川桜堤

2015年04月19日 22時10分02秒 | ユーチューブ映像

いよいよ桜の花も終盤に近付きました。場所によっては葉桜になっています。これも季節の移り変わり。花の主役の交代でしょう、しかしこれからが春本番色々な花々が咲きます。もうつつじやさつきなどが咲き始めていますこれからが楽しみです。
今回紹介する桜並木は芥川の下流付近の芥川と女瀬川が合流する地点の左岸にある桜並木、芝桜とのコラボがきれいです。

季節の花風景「桜」高槻市「玉川の里」

2015年04月12日 14時56分12秒 | ユーチューブ映像



桜の花のシーズン到来です。三日見ぬ間の・・言うとおり桜の花は開花時期が短いのでそのうちそのうちで花の時期を逃すことがあります。 今回紹介する桜は高槻市の玉川の里です。ここは高槻市でも南に位置する所ですが、桜並木は立派です。古木巨木も多くあります。ここは別に高槻市の市民の花の「卯の花」の名所でもあります。ここにあまり知られていない松尾芭蕉の句碑があります
うのはなや暗き柳のおよびごし」と詠んだもの、現在は柳はありませんが卯の花は初夏の時期に咲きます、現在は桜並木になっています。芭蕉は当時大阪から京の都への道すがらここ玉川の里で詠んだとされています。

季節の花風景「梅の花」万博公園

2015年04月06日 18時07分09秒 | ユーチューブ映像



大阪でも大規模な梅林の一つが大阪万博記念公園の梅林があります。1970年に開かれた日本万国博覧会が開かれて45年あまり経ちます。この万博に行かれた方も昭和生まれの方ではおられますが、若い世代の方はご存じないと思います。現在は万博記念公園として当時の会場全体が公園化されています。梅林では124品種・約600本が植えられて品種も豊富。この公園は四季を通じて様々な植物があり管理もしっかりされています。

歳時記-季節の花風景-高槻上宮天満宮の梅-

2015年03月23日 00時31分22秒 | ユーチューブ映像



「梅は咲いたか桜はまだかいな」と唄われますが、春一番に咲く花木は梅の花、その後桜が咲きますが、まだ梅の時期は寒く、温かくなって桜の花が待ち遠しいと言う事でしょう。いま丁度2月~3月は梅の花が真っ盛り。ここ高槻市にある上宮天満宮にも梅が植栽されていますが今見頃です。天満宮は「菅原道真」がゆかりとして祭神として祀られています。東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」が道真が九州・太宰権帥に降され、出発するときに詠んだ有名な歌だ。こよなく梅を愛した道真を偲んで全国の天満宮には道真ゆかりの梅が多く植えられている。又学問の神様として知られている。

歳時記-高槻クロスカントリー大会-萩谷総合公園

2015年03月16日 18時27分35秒 | ユーチューブ映像



高槻市の萩谷総合公園で3月梅の花の咲くころ、公園内にあるサッカー場を起点に「高槻クロスカントリー大会」が行われます。
今年も行われ、多くの参加者のもと終了しました。
クロスカントリーと言えばスキーではノルディック競技の中でクロスカントリーがありますが。スキーで滑る降りるのではなく、オフロードで登り、下りを繰り返す競技ですが、これにマラソンを加えたのが陸上のクロスカントリー、文字とおり山坂を登り降りしながら走る大変ハードな競技です。

歳時記ー高槻市鵜殿のヨシ原焼きー

2015年03月09日 21時49分32秒 | ユーチューブ映像



高槻市の風物詩の一つ、鵜殿のヨシ原焼きが今年も行われました。生憎小雨模様で決行されましたが、火の勢いはいま一つでした。鵜殿のヨシ原は古くからあり、昔は家の日よけなどに使われた「よしず」の材料など需要がありありましたが、時代とともに住環境が変わり、その姿が見られなくなりました。ヨシは水辺の環境に良く、野鳥の住みかにもなっています。現在はヨシの一部を製紙にしてヨシ紙として利用されています、又ここのヨシで作られる雅楽に使われる篳篥(ヒチリキ)の“ろぜつ”(音を鳴らす部分)に良いとされています。
昭和の始めは淀川右岸、南の三箇牧村(さんがまき)からここ鵜殿まで一帯はヨシなどが群生していましたが、公園化などでこの辺一帯を残すのみとなっています。

早咲き菜の花-滋賀守山市「第一なぎさ公園」

2015年03月01日 20時19分26秒 | ユーチューブ映像



春ももうそこまでですが、2月はまだまだ寒々とした日が続きます。梅の花の開花もちらほら聞かれます。この時期早咲きの菜の花で有名な滋賀県守山市の琵琶湖湖畔の「第一なぎさ公園」に休耕田を利用して植栽され、今満開です(2月11日時点)。ここの場所は琵琶湖の向こう側に、山頂に雪をいただいた比良山系を見られると言う事でアマチュアカメラマンや観光客も各地から来ています。生憎撮影日はモヤでハッキリは見えませんでした。
一足先に春の気分に。
この菜の花はカンザキハナナ「寒咲き花菜」と言い真冬から咲き始める。
又ここは守山市シルバー人材センターの会員さんが育てておられるそうです。
開花状況は下記守山市シルバーホームページで。
http://www.sjc.ne.jp/moriyama/"

その他守山市シルバーでは世界のあじさい園として守山市立「もりやま芦刈園」を指定管理を受け管理運営されています。
http://www.sjc.ne.jp/moriyama/ashikari/index.html
是非あじさいの花の時期に訪れてみてください

会員講習会(交通安全と健康)市民会館 「動画}

2015年02月21日 23時29分24秒 | ユーチューブ映像



本年1月15日市民会館でシルバー人材センター会員の交通安全と健康について講習会が開かれました。交通安全は高槻警察署交通課から講師をお招きし、自転車のヘルメット着用と高齢者の交通の現状について話された。また高槻市からは長寿生きがい課から高齢者の健康について、特に最近は認知症が増加の傾向にあり、その対策予防など話され、後健康体操を行い終了しました。