goo blog サービス終了のお知らせ 

公益社団法人 高槻市シルバー人材センターブログ

シルバー人材センター
「センター情報」「同好会情報」「高槻フォトウォッチング」
**その他折々の情報を発信します**

夏祭りダイジェストー天神まつりー

2015年07月28日 20時17分40秒 | ユーチューブ映像



7.8月ともなれば各地で夏祭りが行われます。特に都会では夏にこの夏祭りや盆踊りが盛んにおこなわれます。今回関西で行われる夏まつりを過去の映像で見てみます。今回は大阪天満宮の「天神まつり」です。特に天神まつりの終盤に行われる船渡御(ふなとぎょ)は夏の川を渡る涼しげで賑やかな風景が見られます。


歳時記季節の花風景「花菖蒲」大阪市城北公園

2015年07月01日 23時01分36秒 | ユーチューブ映像




6月の花と言えばアジサイ、花菖蒲です。今回大阪市の城北(シロキタ)公園の花菖蒲園。旧淀川の河川敷を利用して造られた、大きな池と花菖蒲園のある約9.5haの公園。花菖蒲園には約250種1万3000株の花菖蒲が植えられている。城北菖蒲園は昭和39年(1964年)に開園したというから結構、歴史のある花菖蒲園で花の種類も多い。花菖蒲は日本に昔からあった野花菖蒲(のはなしょうぶ)を改良して作られたもので、もともと陸上で育つのですが花の時期だけ水が入れられます。 尚ここは有料200円ですが、大阪市在住の60歳以上の方はは無料です。
又尚写真撮影など三脚禁止ですので今回は手持ちで撮影。


映像散歩「高槻市原の里散策」

2015年06月10日 23時52分10秒 | ユーチューブ映像



「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
江戸中期の俳人が詠んだうた。 目にも鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ほととぎす」、食べておいしい「初鰹」と、春から夏にかけ、江戸の人々が最も好んだものを俳句に詠んだものですが、5月~6月にかけて木々の若葉が最も美しい時期。
今回高槻市の山手、原地区の里山を散策しました。高槻市の山手、萩谷、摂津峡に続く山あい。 気付いた事はこの時期白色の花が多いようです。卯の花、野イバラなど。ここは又芥川の源流に近く山あいからわき水があちこち湧き出しています。


季節の花風景「卯の花」玉川の里

2015年05月28日 20時14分51秒 | ユーチューブ映像


==]

“卯(う)の花の、匂う垣根に時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ”

の歌がありますが、初夏の花に「卯の花」があります。丁度春から夏に向かう時期に咲きます。野山にはよく自生してさわやかな白の花を付け群生する様はすがすがしさを感じます。前回桜の花で紹介した高槻市玉川の里は卯の花で有名、今は桜の木が多いですが、芭蕉が句を詠んだ時期は柳と卯の花があったと思われます。卯の花は空木(うつぎ)と言われ、茎が中空になっていることからこの名がありますが、空木の仲間は多くあります。


季節の風景「こいのぼり」高槻こいのぼりフェスタ1000

2015年05月09日 10時20分41秒 | ユーチューブ映像




5月5日は端午の節句、男子が生まれると「こいのぼり」「武者人形」を飾って祝いいます。「こいのぼりは」は男児が将来出世するように願ったものです。所で最近は場所など住宅事情などで大きなこいのぼりがあげられないようです。このこいのぼりを各地で川など渡して飾るイベントが行われています。高槻市でも芥川桜公園で両岸にワイヤーで焼く1000近くのこいのぼりを飾るイベントが行われます。


季節の花風景「高槻レンゲの里とカラシナ」

2015年05月02日 23時33分17秒 | ユーチューブ映像



桜の花も終わり、いよいよ花の主役の交代です。今回は高槻市の三島江のレンゲ里と淀川沿いの「カラシナ」の紹介です。 レンゲの花は最近では主に観賞用が目的が多いようです。レンゲの終わる頃には稲作の準備に取りかかります。実はこのレンゲはこれは土に混ぜると天然の窒素肥料にもなるのですが、最近では化学肥料などがありその必要も無くなったからでしょう。 所でこのレンゲ、昔は貴重な家畜の餌にもなったのです。今のように農機具が無い時代は農耕馬や牛、それとヤギやウサギなど草食動物の大事な餌となったのです。その当時は必ず植えたものです。一方セイヨウカラシナはその名の通り「西洋芥子菜」です。元は帰化植物で原種です、単なるカラシナは(芥子菜、辛子菜)はアブラナ科アブラナ属。元々食用として導入されたものが野生化しました。