
午後から娘と名張にお墓参り行って来ました。

回転寿司「あきんど」で2人で19皿食べてお腹一杯で苦しい上に「コーヒー館」に寄り


往復娘運転の横で恐々居眠りしながら・・・

気持ち良かった様な?疲れた様な?お墓参りでした。

3月13日
”豊かな春 祈る炎”昨日は午後から東大寺「お水取り」に行って来ました
。
奈良・東大寺二月堂のお水取りです。
{「お水取り」は本尊の十一面観音に世上の罪を懺悔し、五穀豊穣などを祈る行事}
12日夜は、本行中に毎夜ともされる松明の中でもひときわ大きい「籠松明」でした。
童子が松明を突き出して揺すると火の粉が夜空に舞い見事で見物客は大きな歓声を上げていました。
(松明の炎が小さいし綺麗な火の粉は写って無い)
こんな写真は特に難しい
暗い帰り道の両脇には、可愛い竹にロウソクの灯りが並んで足元を照らしてくれていました。
近くに住んでいながら行った事が無くて、前々から行って見たかった「春を告げるお水取り」
(お水取りが終わったら暖かくなるって子どもの頃からずーと思って来て神秘的だった行事)
行く事が出来ました。
昨夜は全国から集まった人達で3万1千人だったとか?
6人で一緒に出かけた人達と賑やかに楽しくて(笑ってばかり)嬉しかったで~す。
3月3日
昨日は”高取土佐町なみ「町家のひなめぐり」行って来ました。
城下町の古い町並みの約80軒が玄関先などに家々に伝わる雛人形を飾って・・・
楽しませてくれました。
始まって3年目だそうですが、それぞれの雛人形が蔵?から出されて・・・
健やかな成長を願った沢山の人達の願いや思いが感じられ・・・
何時の時代も変わらない子どもや孫を愛しんだ親の温かい心に癒された一日でした。
家の人も分からない程、昔の古いお暇様にも沢山出会えました。
15段のお雛様が一杯・・・約500体が集めた「天段の雛」
”花大和”で薬膳料理をいただいて心地よくて美味しかったで~す。お料理にも雛人形。
帰り道お茶しながら・・・
二月堂のお水取りやJRの青春18キップの旅など次の計画も出来て・・・
朝散歩の人達に連れって貰って、今までの出来なかった・・・
“夢”で有った楽しみが出来ます。仲間の皆に感謝で~す。


昨日は盛春クラブの皆さん40名と”日帰り温泉旅行”行って来ました。
めっけもん朝市に寄って沢山の柑橘類が並んでいるのに

5種類の色々と梅干し等買って・・・買物は何時も嬉しいです


そして和歌山城に寄って天守閣から見た和歌山市内と紀ノ川です。
何時も雄大な紀ノ川を見てると心が穏やかに成ります。
皆と親しく成れたし



信州と奥飛騨の秘湯に行って来ました。

白骨温泉・逆巻温泉・平湯温泉・新穂高温泉・高山温泉・・・5ヶ所の温泉。
数えると全部”源泉かけ流し”14個に20回?入りました。

白骨温泉から・・・気持ち良くていきなり恥ずかしいけどヌードでゴメンなさい


露天風呂色々写せただけ・・・並べます。








入り口は男女別々でも中は一緒の混浴も色々・・・



此れは新穂高ロープウエーの乗り換え場の温泉です。
こんな事出来るのは秘湯温泉巡りならでは・・・



頂上も最高のお天気で新穂高から手に取る様に見える山は・・・
全部見えてるとの事でした。


今回の宿は3,000坪の白樺林に囲まれた白骨温泉の小梨の湯「笹屋」


新穂高温泉・槍見館・・・


内湯も良かったけど7か所の露店風呂で堪能です。露店から見える白銀の槍ヶ岳
や穂高連峰の荘厳さは素晴らしいでした。
帰りに飛騨高山の朝市や陣屋平野屋で食事と高山温泉に入浴・・・
高山駅から名古屋まで、以前から何度も車で走って居る時・・・
雪の中を乗ってみたいな~と思っていた”ひだ号”に乗る事が出来て
凄く嬉しかったです。
白い雪・白樺・白い温泉の白骨温泉等”日本の秘湯を守る会”の秘湯三昧。
白銀の山々を見ながらi一緒に参加した11人の人達とも仲良く成れて楽しかったで~す。

2月12日
昨日は家から歩いて(28,000歩)お綱まつりに行って来ました。
お綱まつり;豊作と子孫繁栄を祈る祭。江包の集落からは男綱、大西からは女綱が担ぎ出されます。途中担ぎ手が田んぼで泥相撲を取ったりしながら、いよいよ両方の綱が神社に到着すると、「男綱と女綱の合体」、入舟の儀式が行われます。(ボランティアガイドさんの説明)
沢山の人達が集まって楽しく見る事が出来ました
近くの田んぼで一緒に行った6人の人達と一緒におにぎりを食べたり、帰り途中でお茶を飲んでお喋りしたり、凄く楽しかったです。
地元の昔からの祭りを歩いて見る事が出来たのも朝散歩しているから安心(歩く事)して行く事が出来ました。
田んぼで相撲してる所。 男綱と女綱が合体した所。