息子の机は以前社宅にいたときに購入したもので、せまい部屋でおさまるように、ライティングデスクです。さすがにこれでは狭すぎて、まともに教科書などが開けないので、ロフト式ベッドで下に机が付いたのがほしいと言い出しました。私も狭いかなとは思っていたのですが、通販のカタログで見てみると30,000円+送料6,000円。ちょと待てよ、これ作れるんじゃないのと思ってしまいました。
ということで、ネットで調べて見ると、やっぱりありました。「ロフト式2段ベッドの作り方」これをちょっと変更してベッド+机にしようということで、煙突掃除が終わってから、作り方に付いていた材料表を持って、ホームセンターに行き、材料を切ってもらいました。材料費は木材22,000円(ほとんどが2×4)+ネジ3,000円+ニス1,000円+その他2,000円=28,000円ほどでした。机の材料は最初、パイン材にしようと思っていたのですが、そうすると机の板だけで15,000円ぐらいするので、杉の板1.8m×1mで4,000円を使用。奥行きが1mもあるとかえって使いにくいと考えこれを60cmにカットしてもらい、1.8m×0.6mの机にしました。
組み立ては約1.5日。形がめっちゃシンプルなベッドなので、組み立てにはあまり苦労はしませんでした。
【 良い点】
・机は広いです。
・金属製のベッドよりSWHには合うような気がします。
・杉のいい匂いがします(いつまでかは知りませんが)
・子供と共同作業ができます
【悪い点】
・揺れます(特に昇るときと降りる時)
・部屋が暗くなります(天井のライトの光が下に届きません)
・暑いです(たぶん)
・せっかく斜天井にしているのに部屋が狭く見えます。
という感じです。接続は全部ネジで、隠すことをしていませんので、けっして見た目はよくありません。(でも、おもしろかったです)
今日は組み立てが終わってから、温泉に行ってきました。ものすごく体がだるいです。明日はきっと筋肉痛です。