久しぶりに書き込みます。いよいよ5月も終わりモッコウバラが散ってしまって、代わりにピエールドロンサール、などが咲きそろってきました。
あまりの多さに子供たちに一匹50円という破格の値段を付けて捕らせたりしました。
それでも、かなりやられてしまいましたが・・。
この写真は5月2日の写真です。
その下の写真は今日(5月23日)撮った写真です。
ベランダまで上っているのはポールズヒマラヤンムスクです。
ここは午前中ぐらいしかあまり日は当たりませんが、めっちゃ元気です。
来年はもっと大きくなるか楽しみです。
子供たちはバラよりも食べられる植物のほうがいいそうです。
本当はバラももっと咲いているのですが、また違う日に貼り付けます。
※イギリス旅行は、インフルエンザの影響であやうく中止になりそうでしたが、この機会を逃すときっと行けないだろうと強行することにしました。
3月に書き込みした時には5月には英語がしゃべられるようになっているはずでしたが、残念ながらまったく進歩していません。
いっそインフルエンザで中止になったほうがよかったのではと思い始めました。
正月休みに、花壇を作ることになりました。しかし、我が家が花を植えるスペースはほとんどなく、残っているのは土が粘土質でカチカチのところだけ。
これを掘ってフカフカにするのは大変。おまけにここは水はけが非常に悪い。
なので、土を盛って花壇を作るしかない。
とはいっても、花壇の壁を作るレンガもブロックも買う予算はない。(ちなみに計算してみましたが数万円かかってしまう)
ということで
最初は木を切ってきてつくろうとも考えたのですが、
木は薪に使えるのに、もったいない。
どうしようかと悩んでいたある日、ポールさんの本を読んでいると、歩道を作るのに土とコンクリートを混ぜて作っているとのこと。ひょっとして、この方法で花壇を作れるのでは?
早速、コンクリート(一袋約400円)を買って来て、そのカチカチの土を混ぜて水を加え、一晩寝かしてみると、次の日にはカチカチに固まっています。
よし、これで作ろうと思い、とりあえず大きさを適当にきめてやってみました。
土を盛っただけだと崩れてくるので、近所から竹を切ってきて中に入れてみました。
本当に見よう見まねでつくりはじめたのですが、近所の人がいったい何を作っているのか不審そうに見ていきます。
花壇を作るんですと答えたのですが、いまいち理解できなかったみたいで、首をかしげていました。
最初は結構丁寧に作っていたのですが、夕方になるとめんどくさくなってきて、めっちゃ雑になってます。
まあ、植物を植えればそんなに目立たないでしょう。
昨日と今日で半分というところです。問題はこの壁を作る土がなくなってしまいました。この続きをどうやって作るか今悩んでます。
我が家では、元気なのは雑草だけです。あまりの蒸し暑さに朝からエアコンがフル稼働です。起きたときは湿度が70%以上でした。
極力エアコンは点けないようにしてたのですが、あまりにもムシムシするとイライラして些細なことで口論になったりするので、点けました。
今日は、換気システムのフィルターを掃除しました。ここ2ヶ月くらい何もしてなかったので、ほこりでかなり目詰まりしてました。中はもちろん虫だらけ。外すと蚊が3匹くらい飛んでいきました。やっぱりこまめに掃除しないと駄目ですね。
庭には3日くらい前から巣立ったばかりのツバメがよく来るようになりました。あまり飛ぶのが上手じゃないのかパーゴラにとまって鳴いてばかりいるようです。近くには親鳥と思われる2匹がずっと飛んでいます。2mくらいまで近寄っても逃げません。めっちゃ、かわいいです。
妻は鳥が大嫌いなので、近寄りません。おかげでバラの害虫がかなり増えてきました。
話は変わりますが、玄関に”くすのき”の切り株を置いてみました。
どうでしょう。妻には象の足みたいで きもい といわれました。結構いいと思うんですがね~
(重たいので、妻には動かせません。きもくても、しばらくはここに置いときます)
去年、ジューンベリーの周りに、山から取ってきた落ち葉をひいてたところ、混じっていたどんぐりから、一斉に芽が出てきました。
数えてみたら30本以上あります。
いったいどんなことになるんでしょうか?楽しみです。