オーストラリア人の子供との比較で、1つ思い出したので、追記します。
我慢をどこまでさせるかにも依りますが、どちらが我慢に強いんでしょうか?
欧米の子育てのしつけは、結構厳しいと聞いていますが、オーストラリア人の親子を見る限り、とてもそうは思えませんでした。
買いたいジュースやお菓子を平気で買い与えている姿を何度も目撃したので、はたしてオーストラリア人の子供が我慢強い子であるとは、あんまり思えませんでしたねえ。
一方、我が家は、旅行中だけでなく、普段からもなるべくお菓子は与えない、好きなだけテレビを見させない、など少々我慢はさせるようにしています。
しかし、しゅんじも少し知恵をつけてきており、親が買ってくれないお菓子なんかを、ジジババ、田舎のおばちゃんにそれとなくねだったりする術を覚えたようなので、かならずしも我慢に強いかというとそうでもなさそうだなあ。
ということで、この勝負(どんな勝負なんだ!)、引き分けですかね。
写真は、子供にねだられて、かどうかわかりませんが、モールにあった子供用おもちゃにオーストラリア人のcuteな女の子がのり、それが終わったあとにまたがるたかちゃん。
でも、お金入れないよ~!
我慢をどこまでさせるかにも依りますが、どちらが我慢に強いんでしょうか?
欧米の子育てのしつけは、結構厳しいと聞いていますが、オーストラリア人の親子を見る限り、とてもそうは思えませんでした。
買いたいジュースやお菓子を平気で買い与えている姿を何度も目撃したので、はたしてオーストラリア人の子供が我慢強い子であるとは、あんまり思えませんでしたねえ。
一方、我が家は、旅行中だけでなく、普段からもなるべくお菓子は与えない、好きなだけテレビを見させない、など少々我慢はさせるようにしています。
しかし、しゅんじも少し知恵をつけてきており、親が買ってくれないお菓子なんかを、ジジババ、田舎のおばちゃんにそれとなくねだったりする術を覚えたようなので、かならずしも我慢に強いかというとそうでもなさそうだなあ。
ということで、この勝負(どんな勝負なんだ!)、引き分けですかね。
写真は、子供にねだられて、かどうかわかりませんが、モールにあった子供用おもちゃにオーストラリア人のcuteな女の子がのり、それが終わったあとにまたがるたかちゃん。
でも、お金入れないよ~!