夜の景色で、どこよりもきれい、と思っているのが、キングスパークからみえる、パースシティの夜景です。
東京、ニューヨーク、ロサンゼルス、香港、函館そして神戸。確かに光も明るくとっても綺麗と思いますが、街と自然もマッチさせての綺麗さでは、やはりパースが一番、と思ってしまいます。
ところで、家庭を大事にするパースの住民。遅い時間(夜6時から8時あたり)にビルのオフィスに電気が点いているのはどうも矛盾している。どうして電気が点いているんだろう?
それは、キングスパークからシティの夜景をビデオに撮っていたときのことです。
初老の、いかにもジェントルマン、といった感じの人がやってきて、いきなり説明をしだした。
その説明があっているか、英語の訳がひょっとして間違っているかもしれませんが、その方の話では、ビルの電気を点けることは法律で決まっているらしいです。
どうも街の夜景を作り出すための演出だとか。
にわかには信じられませんでしたが、そうであれば粋な計らいですね。
そうか、そんなに遅い時間までオーストラリア人が働いているはずはありませんよね。
納得です。
写真は、キングスパークから、雨上がりのパースのシティ(中心部からちょっと外れた方角ですが)の夜景です。
東京、ニューヨーク、ロサンゼルス、香港、函館そして神戸。確かに光も明るくとっても綺麗と思いますが、街と自然もマッチさせての綺麗さでは、やはりパースが一番、と思ってしまいます。
ところで、家庭を大事にするパースの住民。遅い時間(夜6時から8時あたり)にビルのオフィスに電気が点いているのはどうも矛盾している。どうして電気が点いているんだろう?
それは、キングスパークからシティの夜景をビデオに撮っていたときのことです。
初老の、いかにもジェントルマン、といった感じの人がやってきて、いきなり説明をしだした。
その説明があっているか、英語の訳がひょっとして間違っているかもしれませんが、その方の話では、ビルの電気を点けることは法律で決まっているらしいです。
どうも街の夜景を作り出すための演出だとか。
にわかには信じられませんでしたが、そうであれば粋な計らいですね。
そうか、そんなに遅い時間までオーストラリア人が働いているはずはありませんよね。
納得です。
写真は、キングスパークから、雨上がりのパースのシティ(中心部からちょっと外れた方角ですが)の夜景です。